【宅建過去問】(平成10年問50)土地に関する知識

土地に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 近年、洪水氾濫危険区域図、土砂災害危険区域図等災害時に危険性があると予想される区域を表示した図書が一般に公表されており、これらは安全な宅地を選定するための資料として有益である。
  2. 自然斜面は、地層分布、土質等が複雑かつ不均一で地盤の強さが場所により異なることが多いので、特にのり高の大きい切土を行う際は、のり面の安定性の検討をする必要がある。
  3. 都市内の中小河川の氾濫被害が多発している原因としては、急速な都市化・宅地化に伴う流出形態の変化によって、降雨時に雨水が時間をかけて河川に流れ込むことがあげられる。
  4. 崩壊跡地は、徴地形的には馬蹄形状の凹地形を示すことが多く、また地下水位が高いため竹などの好湿性の植物が繁茂することが多い。

正解:3

1 正しい

洪水氾濫危険区域図、土砂災害危険区域図などをハザード・マップと呼び、近年では、行政などにより、これらの情報が公開されている。
宅地の選定にあたっては、必須の情報といえよう。

■参照項目&類似過去問
内容を見る
基本的立地条件
年-問-肢内容正誤
1R04-49-4国土交通省が運営するハザードマップポータルサイトでは、洪水、土砂災害、高潮、津波のリスク情報などを地図や写真に重ねて表示できる。
2R02-49-2中小河川に係る防災の観点から、宅地選定に当たっては、その地点だけでなく、周辺の地形と防災施設に十分注意することが必要である。
3R02-49-4地形や地質的な条件については、宅地に適しているか調査する必要があるが、周辺住民の意見は聴かなくてよい。×
4H23-49-1住宅地としての立地条件として最も基本的な条件は、地形、地盤に関することである。
5H10-50-1近年、洪水氾濫危険区域図、土砂災害危険区域図等災害時に危険性があると予想される区域を表示した図書が一般に公表されており、これらは安全な宅地を選定するための資料として有益である。

2 正しい

人工的に構成された斜面と異なり、自然斜面は、地層分布、土質等が複雑・不均一で地盤の強さが場所により異なることが多い。
したがって、切土、特に特にのり高の大きい切土を行う際は、のり面の安定性の検討をする必要がある。

■参照項目&類似過去問
内容を見る
切土・盛土(免除科目[03]6(3))
年-問-肢内容正誤
1R05-49-4大都市の近郊の丘陵地では、丘を削り谷部に盛土し造成宅地が造られたが、盛土造成に際しては、地下水位を下げるため排水施設を設け、締め固める等の必要がある。
2H17-50-1盛土をする場合には、地表水の浸透により、地盤にゆるみ、沈下又は崩壊が生じないように締め固める。
3H17-50-2切土又は盛土したがけ面の擁壁は、鉄筋コンクリート造、無筋コンクリート造又は練積み造とする。
4H17-50-4造成して平坦にした宅地では、一般に盛土部分に比べて切土部分で地盤沈下量が大きくなる。×
5H16-50-2切土斜面は、掘削後時間とともに安定化が進むので、切土掘削直後の斜面安定が確認できれば以後は安心である。×
6H14-49-3河川近傍の低平地で盛土を施した古い家屋が周辺に多いのは、洪水常習地帯である可能性が高い。
7H13-49-4丘陵地を切土と盛土により造成した地盤の場合は、その境目では地盤の強度が異なるため、不同沈下が起こりやすい。
8H12-49-4自然堤防の背後に広がる低平地は、軟弱な地盤であることが多く、盛土の沈下が問題になりやすい。
9H10-50-2自然斜面は、地層分布、土質等が複雑かつ不均一で地盤の強さが場所により異なることが多いので、特にのり高の大きい切土を行う際は、のり面の安定性の検討をする必要がある。
10H09-50-2宅地周りの既存の擁壁の上に、ブロックを積み増し、盛土して造成することにより、宅地面積を広げつつ、安全な宅地として利用できることが多い。×
11H09-50-3丘陵地を切り盛りして平坦化した宅地において、切土部と盛土部にまたがる区域では、沈下量の違いにより不同沈下を生じやすい。
12H09-50-4宅地の安定に排水処理は重要であり、擁壁の水抜き穴、盛土のり面の小段の排水溝等による排水処理の行われていない宅地は、不適当であることが多い。
13H05-01-1地山を切土して宅地を造成する場合、風化による強度の低下と流水による浸蝕のおそれがあるので、擁壁で覆うか、又は速やかに植生等をして、そのがけ面を保護しなければならない。
14H05-01-2著しく傾斜している谷に盛土して宅地を造成する場合、盛土前の地盤と盛土が接する面がすべり面となって崩壊するおそれがあるので、原地盤に繁茂している樹木を残したまま盛土を行って、その安定を図らなければならない。×
15H05-01-3高含水性の粘性土等が堆積している軟弱地盤は、盛土や建物の荷重によって大きな沈下を生じたり、側方に滑動したりすることがあるので、開発事業に当たっては、十分注意しなければならない。
16H04-01-2地すべり地は、安定していても、盛土をすると、バランスをくずし、再びすべることがある。
17H04-01-3軟弱地盤は、盛土をすると、隣接する既設構造物に影響を及ぼすことがある。
18H04-01-4崖錐堆積物におおわれた地域は、一般的に、切土をすると、崩壊や地すべりを起こしやすい。
19H03-01-2切土したがけ面に湧水がみられる場合には、一般にその湧水地点から下の部分の方が、それより上の部分よりも、がけくずれを起こしやすいので、特に注意が必要である。×
20H03-01-4建物や構造物の不等沈下は、一般に切土部よりも盛土部で起こりやすい。

3 誤り

本肢がいうように「降雨時に雨水が時間をかけて河川に流れ込む」ならば、河川の氾濫被害が起こるはずはない。
近年、都市における洪水が頻発するのは、以下のようなプロセスによる。

  1. ゲリラ豪雨など短時間に大量の降雨が増えている。
  2. しかし、宅地化や路面舗装の進展により、雨水は地面に浸透できず、地表を流れる。
  3. それに対し、排水口などの設備が雨水を処理するのに十分な規模でない。
  4. 水は下水路から溢れ、道路の冠水や床上浸水の被害が発生する。
■参照項目&類似過去問
内容を見る
都市内河川の氾濫(免除科目[03]4(6))
年-問-肢内容正誤
1R02-49-1都市の中小河川の氾濫の原因の一つは、急速な都市化、宅地化に伴い、降雨時に雨水が短時間に大量に流れ込むようになったことである。
2H10-50-3都市内の中小河川の氾濫被害が多発している原因としては、急速な都市化・宅地化に伴う流出形態の変化によって、降雨時に雨水が時間をかけて河川に流れ込むことがあげられる。×

4 正しい

大雨・雪解け・地震などの作用により、山の斜面が崩れ落ちることを斜面崩壊という。山の表面の土壌やその下の岩盤が崩壊するのである。この作用により、形成された地形が崩壊跡地である。
崩壊跡地は、一般に馬蹄形(U字型・凹地形)となる。
表面の土壌や岩盤が失われているため、地下水位が高く、そのため、好湿性の植物が繁茂するなど、周囲と異なる植生を示す。

■参照項目&類似過去問
内容を見る
崩壊跡地(免除科目[03]6(1)②)
年-問-肢内容正誤
1H28-49-3山麓や火山麓の地形の中で、土石流や土砂崩壊による堆積でできた地形は危険性が低く、住宅地として好適である。×
2H10-50-4崩壊跡地は、徴地形的には馬蹄形状の凹地形を示すことが多く、また地下水位が高いため竹などの好湿性の植物が繁茂することが多い。
3H01-01-3崩壊跡地は、周辺と異なる植生を示し、徴地形的には馬蹄形状の凹地形を示すことが多く、一度崩壊しているので安定した土地である。×

>>年度目次に戻る

LINEアカウントで質問・相談

家坂講師に気軽に受験相談や質問ができるLINEアカウントを運営しています。
お気軽に「友だち追加」してください。
友だち追加
PCの場合は、「友だち検索」でID"@e-takken"を検索してください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です