【宅建過去問】(平成22年問48)統計
宅地建物の統計等に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
- 平成20年度法人企業統計年報(財務省、平成21年9月公表)によれば、平成20年度における不動産業の経常利益は約2兆9,200億円となっており、2年連続の増加となった。
- 住宅着工統計(国土交通省、平成22年1月公表)によれば、平成21年の分譲住宅の新設住宅着工戸数は、前年比43.7%減で、そのうち、マンション、一戸建住宅とも前年に比べ減少した。
- 平成22年版土地白書(平成22年6月公表)によれば、平成21年中の全国の土地取引件数は、売買による所有権の移転登記の件数で見ると、117.9万件となっており、前年に比べ増加した。
- 平成22年地価公示(平成22年3月公表)によれば、平成21年の1年間の地価の下落率は、三大都市圏の方が地方圏よりも小さく、かつ、全圏域において商業地の方が住宅地よりも小さい。
正解:2
1 誤り
平成20年度 | 約2兆9,200億円 |
平成19年度 | 約3兆4,300億円 |
平成18年度 | 約3兆4,600億円 |
平成20年度法人企業統計年報によれば、平成20年度における不動産業の経常利益は約2兆9,200億円となっている。遡ると、平成19年度は約3兆4,300億円、平成18年度は約3兆4,600億円であり、2年連続の減少となっている。
本肢は、「2年連続の増加」としており、全く逆である。
2 正しい
分譲住宅 | 168,836戸 | 43.7%減 |
内)マンション | 76,678戸 | 58.0%減 |
内)一戸建 | 91,254戸 | 21.2%減 |
住宅着工統計によれば、平成21年の分譲住宅の新設住宅着工戸数は約169,000戸であり、平成20年の約300,000戸に比べ、43.7%減である。マンションは平成21年76,678戸・平成20年182,572戸、一戸建住宅は平成21年91,254戸・平成20年115,785戸であり、いずれも前年に比べ減少している。
3 誤り
平成22年版土地白書によれば、平成21年中の全国の土地取引件数は、売買による所有権の移転登記の件数で見ると、約189万件となっている。これに対し、平成20年は約129万件である。つまり、前年に比べ減少した。
4 誤り
住宅地 | 商業地 | 全用途平均 | |
全国 | △3.2% | △4.7% | △3.5% |
三大都市圏 | △3.5%; | △5.4% | △3.8% |
地方圏 | △2.8% | △4.2% | △3.2% |
平成22年地価公示によれば、平成21年の1年間の地価の下落率は、三大都市圏の方が地方圏よりも大きく、かつ、全圏域において商業地の方が住宅地よりも大きい。
過去問徹底!スリー・ステップ教材の御案内
過去問の徹底分析から生み出された、「楽に」「確実に」合格するための教材。それが当社のスリー・ステップ学習教材です。
この教材は、学習の進行を三段階(スリー・ステップ)に分け、御自分に合った段階からスタートできるように設計されています。
[Step.1]基本習得編
学習の最初の段階、正しい知識を分かりやすい流れの中で学んでいく段階です。ここでは、DVDの講義を見て、合格に必要な基本知識を習得します。
[Step.2]実戦応用編
最初に一問一答式の問題集を解き、その後に解説講義を見ます。これにより、「Step.1で勉強した基礎知識が実際の本試験ではどのように出題されるか」、「選択肢の◯×を決める基準は何か」を身に付けます。
[Step.3]過去問演習編
年度別の本試験過去問を解き、その後に解説講義を見ます。学習の総仕上げとして、基本知識や解法テクニックを一層確実に、そして本試験で使えるレベルに仕上げます。
この教材は、学習の進行を三段階(スリー・ステップ)に分け、御自分に合った段階からスタートできるように設計されています。
[Step.1]基本習得編
学習の最初の段階、正しい知識を分かりやすい流れの中で学んでいく段階です。ここでは、DVDの講義を見て、合格に必要な基本知識を習得します。
[Step.2]実戦応用編
最初に一問一答式の問題集を解き、その後に解説講義を見ます。これにより、「Step.1で勉強した基礎知識が実際の本試験ではどのように出題されるか」、「選択肢の◯×を決める基準は何か」を身に付けます。
[Step.3]過去問演習編
年度別の本試験過去問を解き、その後に解説講義を見ます。学習の総仕上げとして、基本知識や解法テクニックを一層確実に、そして本試験で使えるレベルに仕上げます。