過去問徹底!宅建試験合格情報

  • HOME
  • 教材・講座
    • スリー・ステップ学習講座
    • [Kindle版]過去問解説
  • 宅建試験情報
    • 倍率・合格点
    • 年度別過去問
  • 主任講師
  • 問合せ・仕事依頼

【講義編】借地借家法

  1. HOME
  2. 講義編
  3. 【講義編】権利関係
  4. 【講義編】借地借家法
2018/01/27 / 最終更新日 : 2018/03/06 家坂 圭一 【講義編】借地借家法

借地借家法[07]定期建物賃貸借

契約期間の満了後、更新されることなく終了する建物賃貸借を定期建物賃貸借といいます。定期建物賃貸借契約を締結するためには、事前に書面を交付して説明した上で、契約自体も書面で行う必要があります。
定期建物賃貸借契約については、借賃を増額しないという特約(不増額特約)だけでなく、減額しないという特約(不減額特約)も有効とされています。

2018/01/27 / 最終更新日 : 2018/03/06 家坂 圭一 【講義編】借地借家法

借地借家法[06]建物賃貸借の効力

建物の賃借人は、その引渡しを受けていれば、第三者に対しても、賃借権を対抗することができます。つまり、賃借している建物が売却されたとしても、その買主に対して賃借権を主張することができるのです。
借賃に関し、賃貸人は増額を、賃借人は減額を請求することができます(借賃増減請求権)。

2018/01/27 / 最終更新日 : 2018/03/06 家坂 圭一 【講義編】借地借家法

借地借家法[05]建物賃貸借契約の更新等

建物の賃貸借に関し、契約期間を定めた場合であっても、賃借人や賃貸人が更新を拒絶しないでいると、契約が自動的に更新されます(法定更新)。
法定更新を拒むためには、まず、更新拒絶の通知をする必要があります。賃貸人の側から更新を拒絶する場合には、さらに、正当事由が要求されます。

2018/01/27 / 最終更新日 : 2018/03/05 家坂 圭一 【講義編】借地借家法

借地借家法[04]定期借地権等

契約期間の満了後、更新されることなく終了する借地権を定期借地権といいます。定期借地権には、一般的なものの他に、事業用定期借地権と建物譲渡特約付借地権があります。
それぞれの借地権について、どのような用途のときに設定できるのか、契約の期間はどれくらいか、契約にあたり公正証書などの書面が必要か、など様々な論点があります。

2018/01/27 / 最終更新日 : 2018/03/05 家坂 圭一 【講義編】借地借家法

借地借家法[03]裁判所の許可制度

借地権を他人に譲渡したいのに借地権設定者が承諾してくれない。このような場合には、裁判所に対して、借地権者の承諾に代わる許可を申し立てることができます。
他にも、借地条件の変更や増改築、そして契約更新後の建物再築などについて、裁判所は、借地権設定者に代わって許可を与える権限を持っています。

2018/01/27 / 最終更新日 : 2018/03/05 家坂 圭一 【講義編】借地借家法

借地借家法[02]借地権の効力

借地権の対抗要件としては、借地権自体を登記する方法に加えて、借地上の建物を登記する方法が認められています。
建物が滅失した場合でも、法定事項を土地上の見やすい場所に掲示しておけば、2年間は対抗力を維持できます。
借地契約が期間満了で終了する場合、借地権者は、借地権設定者に対して建物の買取りを要求することができます(建物買取請求権)。

2018/01/27 / 最終更新日 : 2018/03/05 家坂 圭一 【講義編】借地借家法

借地借家法[01]借地権の存続期間と更新

「借地権」というのは、建物の所有を目的とする地上権又は土地の賃借権のことをいいます。
借地権を設定した場合、当初の存続期間は、30年以上としなければなりません。また、最初の更新時は20年以上、2度目以降の更新時は10年以上とする必要があります。
当事者が意識的に更新しなくても、借地借家法の規定によって自動的に更新される場合もあります(法定更新)。

カテゴリー

  • このサイトについて(2)
  • 宅建講座・教材の御案内(27)
  • 過去問徹底!学習方法(6)
  • 本試験情報(3)
  • 宅建合格体験記(7)
  • 息抜きコラム(3)
  • 過去問一覧(年度別)(29)
  • (+)過去問(年度別)(1457)
    • 平成29年過去問(52)
    • 平成28年過去問(57)
    • 平成27年過去問(51)
    • 平成26年過去問(52)
    • 平成25年過去問(51)
    • 平成24年過去問(52)
    • 平成23年過去問(52)
    • 平成22年過去問(51)
    • 平成21年過去問(51)
    • 平成20年過去問(52)
    • 平成19年過去問(51)
    • 平成18年過去問(50)
    • 平成17年過去問(50)
    • 平成16年過去問(50)
    • 平成15年過去問(50)
    • 平成14年過去問(50)
    • 平成13年過去問(50)
    • 平成12年過去問(50)
    • 平成11年過去問(50)
    • 平成10年過去問(49)
    • 平成09年過去問(49)
    • 平成08年過去問(49)
    • 平成07年過去問(47)
    • 平成06年過去問(48)
    • 平成05年過去問(48)
    • 平成04年過去問(49)
    • 平成03年過去問(49)
    • 平成02年過去問(48)
    • 平成01年過去問(49)
  • (-)講義編(133)
    • (+)【講義編】宅建業法(30)
      • [01]宅地建物取引業(5)
    • (-)【講義編】権利関係(55)
      • 【講義編】民法(36)
      • 【講義編】区分所有法(5)
      • 【講義編】借地借家法(7)
      • 【講義編】不動産登記法(5)
    • (+)【講義編】法令制限(32)
      • 【講義編】国土利用計画法(3)
      • 【講義編】都市計画法(6)
      • 【講義編】建築基準法(10)
      • 【講義編】宅地造成等規制法(3)
      • 【講義編】土地区画整理法(5)
      • 【講義編】農地法(4)
    • 【講義編】税・鑑定(10)
    • 【講義編】免除科目(5)
  • ニュースで学ぶ宅建(6)
  • 目で見る宅建(メデタク)(5)

講義編の目次

編 科目
1 宅建業法
2 権利関係
3 法令制限
4 税・鑑定
5 免除科目

権利関係の目次

民法

章 タイトル
01 制限行為能力者
02 意思と表示の不一致
03 意思表示の瑕疵
04 代理制度
05 無権代理・表見代理
06 条件・期限
07 時効
08 物権変動と対抗問題
09 占有権
10 相隣関係
11 共有
12 用益物権
13 抵当権
14 根抵当権
15 抵当権以外の担保物権
16 債務不履行
17 債権者代位権
18 連帯債務
19 保証・連帯保証
20 債権譲渡
21 弁済
22 相殺
23 契約の分類
24 同時履行の抗弁権
25 危険負担
26 契約の解除
27 売買契約
28 贈与契約
29 賃貸借契約
30 使用貸借契約
31 請負契約
32 委任契約
33 不法行為
34 相続
35 遺言
36 遺留分

区分所有法

章 タイトル
01 区分所有建物
02 区分所有建物の管理
03 規約
04 集会
05 復旧・建替え

借地借家法

章 タイトル
01 借地権の存続期間と更新
02 借地権の効力
03 裁判所の許可制度
04 定期借地権等
05 建物賃貸借契約の更新等
06 建物賃貸借の効力
07 定期建物賃貸借

不動産登記法

章 タイトル
01 登記
02 表示に関する登記
03 権利に関する登記
04 区分建物に関する登記
05 仮登記
06 登記事項証明書

Copyright © 過去問徹底!宅建試験合格情報 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.