2007/07/21 / 最終更新日 : 2017/12/23 家坂 圭一 平成18年過去問 【宅建過去問】(平成18年問16)区分所有法 建物の区分所有等に関する法律(以下この問において「法」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 集会の招集の通知は、会日より少なくとも2週間前に発しなければならないが、この期間は規約で伸縮することができる。 […]
2007/07/08 / 最終更新日 : 2017/12/24 家坂 圭一 平成17年過去問 【宅建過去問】(平成17年問14) 専有部分・共用部分 建物の区分所有等に関する法律に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 共用部分であっても、規約で定めることにより、特定の区分所有者の所有とすることができる。 専有部分であっても、規約で定めることにより、敷地利用権 […]
2001/09/01 / 最終更新日 : 2016/12/26 家坂 圭一 平成13年過去問 【宅建過去問】(平成13年問15)区分所有法 建物の区分所有等に関する法律に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 最初に建物の専有部分の全部を所有する者は、公正証書により、共用部分の全部について持分割合を定める規約を設定することができる。 一部共用部分に関する […]
2000/09/16 / 最終更新日 : 2018/02/27 家坂 圭一 平成12年過去問 【宅建過去問】(平成12年問13)区分所有法 建物の区分所有等に関する法律に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 区分所有者が管理者を選任する場合は、集会の決議の方法で決することが必要で、規約によっても、それ以外の方法による旨定めることはできない。 建物の価格 […]
1999/07/04 / 最終更新日 : 2016/12/26 家坂 圭一 平成11年過去問 【宅建過去問】(平成11年問15)区分所有法 建物の区分所有等に関する法律に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 数個の専有部分に通ずる廊下又は階段室その他構造上区分所有者の全員又はその一部の共用に供されるべき建物の部分は、区分所有権の目的とならない。 区 […]
1998/07/07 / 最終更新日 : 2016/12/26 家坂 圭一 平成10年過去問 【宅建過去問】(平成10年問13)区分所有法 建物の区分所有等に関する法律(以下この問において「区分所有法」という。)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 区分所有者の1/5以上で議決権の1/5以上を有する者は、管理者に対し、会議の目的たる事項を示して、 […]
1997/07/07 / 最終更新日 : 2016/12/30 家坂 圭一 平成09年過去問 【宅建過去問】(平成09年問13)区分所有法 建物の区分所有等に関する法律(以下この問において「区分所有法」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 共用部分の保存行為については、各区分所有者は、いかなる場合でも自ら単独で行うことができる。 建物の価格 […]
1996/07/08 / 最終更新日 : 2016/12/30 家坂 圭一 平成08年過去問 【宅建過去問】(平成08年問14)区分所有法 建物の区分所有等に関する法律に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 建物内に住所を有する区分所有者又は通知を受ける場所を通知しない区分所有者に対する集会の招集の通知は、規約に特別の定めがある場合は、建物内の見や […]
1995/07/08 / 最終更新日 : 2016/12/30 家坂 圭一 平成07年過去問 【宅建過去問】(平成07年問14)区分所有法 建物の区分所有等に関する法律に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 共用部分の変更(その形状又は効用の著しい変更を伴わないものを除く。)を行うためには、区分所有者及び議決権の各3/4以上の多数による集会の決議が必要 […]
1994/07/08 / 最終更新日 : 2016/12/30 家坂 圭一 平成06年過去問 【宅建過去問】(平成06年問14)区分所有法 建物の区分所有等に関する法律に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 共有部分は、区分所有者全員の共有の登記を行わなければ、第三者に対抗することができない。 敷地利用権が数人で有する所有権の場合、区分所有者は、規約に […]