【宅建過去問】(平成15年問50)建物に関する知識

建築物の材料に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 集成材は、単板等を積層したもので、伸縮・変形・割れなどが生じにくくなるため、大規模な木造建築物の骨組みにも使用される。
  2. 木材の強度は、含水率が大きい状態の方が大きくなるため、建築物に使用する際には、その含水率を確認することが好ましい。
  3. 鉄筋コンクリート造に使用される骨材、水及び混和材料は、鉄筋をさびさせ、又はコンクリートの凝結及び硬化を妨げるような酸、塩、有機物又は泥土を含んではならない。
  4. 鉄は、炭素含有量が多いほど、引張強さ及び硬さが増大し、伸びが減少するため、鉄骨造には、一般に炭素含有量が少ない鋼が用いられる。

正解:2

1 正しい

集成材とは、伸縮・変形・割れなどを生じにくくするために、単板等を積層して集成した建材のことである。大規模な木造建築物の骨組みにも使用されている。

■参照項目&類似過去問
内容を見る
集成材(免除科目[04]2(1)③)
年-問-肢内容正誤
1H30-50-2集成木材構造は、集成木材で骨組を構成したもので、大規模な建物にも使用されている。
2H22-50-4集成材は、単板などを積層したもので、大規模な木造建築物に使用される。
3H21-50-4集成木材構造は、集成木材で骨組を構成した構造で体育館等に用いられる。
4H15-50-1集成材は、単板等を積層したもので、伸縮・変形・割れなどが生じにくくなるため、大規模な木造建築物の骨組みにも使用される。

2 誤り

木材の強度は、気乾状態の方が大きくなり、逆に含水率が大きい状態の方が小さくなる。

■参照項目&類似過去問
内容を見る
木材の強度(免除科目[04]2(1))
年-問-肢内容正誤
含水率と強度
1H30-50-1木造建物を造る際には、強度や耐久性において、できるだけ乾燥している木材を使用するのが好ましい。
2H29-50-1木材の強度は、含水率が小さい状態の方が低くなる。×
3H27-50-1木造は湿気に強い構造であり、地盤面からの基礎の立上がりをとる必要はない。×
4H24-50-2木造建物の寿命は、木材の乾燥状態や防虫対策などの影響を受ける。
5H22-50-3木材の強度は、含水率が大きい状態のほうが小さくなる。
6H15-50-2木材の強度は、含水率が大きい状態の方が大きくなるため、建築物に使用する際には、その含水率を確認することが好ましい。×
7H13-50-4木材の辺材は、心材より腐朽しやすい。
8H10-48-3木造建築物に用いる木材は、気乾状態に比べて湿潤状態の方が強度が大きくなるが、湿潤状態では、しろあり等の虫害や腐朽薗の害を受けやすい。×
圧縮と強度
1H13-50-3木材に一定の力をかけたときの圧縮に対する強度は、繊維方向に比べて繊維に直角方向のほうが大きい。×
2H08-22-1木材の繊維方向に直交する方向の圧縮の材料強度は、繊維方向の圧縮の材料強度よりも大きい。×
その他
1H18-49-2木造建築物において、構造耐力上主要な部分に使用する木材の品質は、節、腐れ、繊維の傾斜、丸身等による耐力上の欠点がないものでなければならない。
2H17-49-3構造耐力上主要な部分である柱、筋かい及び土台のうち、地面から1m以内の部分には、しろありその他の虫による害を防ぐための措置を講ずるとともに、必要に応じて有効な防腐措置を講じなければならない。×

3 正しい

鉄筋コンクリート造に使用するコンクリートの材料については、「骨材、水及び混和材料は、鉄筋をさびさせ、又はコンクリートの凝結及び硬化を妨げるような酸、塩、有機物又は泥土を含まないこと」が必要である(建築基準法施行令72条1号)。

■参照項目&類似過去問
内容を見る
鉄筋コンクリート造の特徴(免除科目[04]4(2))
年-問-肢内容正誤
1R05-50-1鉄筋コンクリート構造は、地震や風の力を受けても、躯体の変形は比較的小さく、耐火性にも富んでいる。
2R05-50-2鉄筋コンクリート構造は、躯体の断面が大きく、材料の質量が大きいので、建物の自重が大きくなる。
3R05-50-4鉄筋コンクリート構造は、コンクリートが固まって所定の強度が得られるまでに日数がかかり、現場での施工も多いので、工事期間が長くなる。
4R02s-50-4近年、コンクリートと鉄筋の強度が向上しており、鉄筋コンクリート造の超高層共同住宅建物もみられる。
5H30-50-4鉄筋コンクリート構造は、耐久性を高めるためには、中性化の防止やコンクリートのひび割れ防止の注意が必要である。
6H29-50-4鉄筋コンクリート構造は、耐火性、耐久性があり、耐震性、耐風性にも優れた構造である。
7H28-50-2鉄筋コンクリート造においては、骨組の形式はラーメン式の構造が一般に用いられる。
8H26-50-1鉄筋コンクリート構造におけるコンクリートのひび割れは、鉄筋の腐食に関係する。
9H24-50-1鉄筋コンクリート構造の中性化は、構造体の耐久性や寿命に影響しない。×
10H21-50-2鉄筋コンクリート構造は、耐火、耐久性が大きく骨組形態を自由にできる。
11H16-49-2鉄筋コンクリート造の建築物においては、構造耐力上主要な部分に係る型わく及び支柱は、コンクリートが自重及び工事の施工中の荷重によって著しい変形又はひび割れその他の損傷を受けない強度になるまでは、取り外してはならない。

4 正しい

炭素含有量2%までの鉄を「鋼」、2〜7%の鉄を「鋳鉄」という。
鉄骨造には、一般に鋼が用いられる。

■参照項目&類似過去問
内容を見る
鉄の性質(免除科目[04]4(5))
年-問-肢内容正誤
1H29-50-2鉄筋は、炭素含有量が多いほど、引張強度が増大する傾向がある。
2H15-50-4鉄は、炭素含有量が多いほど、引張強さ及び硬さが増大し、伸びが減少するため、鉄骨造には、一般に炭素含有量が少ない鋼が用いられる。
3H12-50-2鋳鉄は、曲げ、引張り等の強度が低いため、建築物の材料としては一切使用してはならない。×

>>年度目次に戻る

盛土規制法対策講座 受講料100%割引キャンペーン

2021年熱海市で発生した土石流により、宅地造成等規制法は、盛土規制法へと大規模に改正されました。これが2024年(令和6年)宅建試験で最大の法改正です。
この大改正に対応するため、「スリー・ステップ学習教材」の中から「盛土規制法」部分のみを切り出した特別講座を編成しました。

【法改正対策講座】大改正 徹底対応!『盛土規制法』スリー・ステップ学習(受講料1,980円)

現在、先着200名様限定「受講料100%割引クーポン」をご利用いただけます。
リンク先のフォームにご記入後、折り返し、「受講料100%割引クーポン」をメールでお送りします。

【宅建過去問】(平成15年問50)建物に関する知識” に対して2件のコメントがあります。

  1. 横田好尚 より:

    4.の、[一般に炭素含有量が少ない鋼が用いられる]というヶ所は
    ①(一般に) (炭素含有量が少ない鋼) が用いられる
    ②(一般に炭素含有量が少ない) (鋼) が用いられる
    と二通りの解釈が出来る為に
    ①鉄に対し炭素含有量が少ない鋼
    ②鋼の中でも炭素含有量が少ない鋼
    ①では正しい。②では誤り。と二通りの答えが出来るので
    [一般には鉄の中でも、鋼が用いられる]
    [一般に鉄の中でも、炭素含有量が少ない鋼が用いられる]
    と言うような書き方が望ましいと思われる。
    アドレスに返答いただきたいとお願い致します。

    1. 家坂 圭一 より:

      横田様

      御質問ありがとうございます。

      「一般に炭素含有量が少ない鋼が用いられる」
      という表現は、本試験問題の表現そのものです。
      これを変更することは、できません。

      解説文のほうは、横田さんの御指摘を取り入れ、単純に、
      「鉄骨造には、一般に鋼が用いられる。」
      としました。
      御指摘ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です