【宅建過去問】(平成25年問50)建物に関する知識

解説動画を視聴する方法受講料
1eラーニング講座[Step.3]過去問演習編を受講する。980円/回
2YouTubeメンバーシップに登録する。1,790円/月~
建築の構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 耐震構造は、建物の柱、はり、耐震壁などで剛性を高め、地震に対して十分耐えられるようにした構造である。
  2. 免震構造は、建物の下部構造と上部構造との間に積層ゴムなどを設置し、揺れを減らす構造である。
  3. 制震構造は、制震ダンパーなどを設置し、揺れを制御する構造である。
  4. 既存不適格建築物の耐震補強として、制震構造や免震構造を用いることは適していない。

正解:4

1・2・3 適当

耐震構造・免震構造・制震構造とは、それぞれ以下のような構造です。
似たような言い回しなので、しっかり区別をしておく必要があります。

※ダンパー(damper)=「勢いをくじくもの」という意味で、ここでは、「揺れ止め」ということ。

■参照項目&類似過去問
内容を見る
地震対策(免除科目[04]7)
年-問-肢内容正誤
耐震構造
1R01-50-1地震に対する建物の安全確保においては、耐震、制震、免震という考え方がある。
2R01-50-4耐震は、建物の強度や粘り強さで地震に耐える技術であるが、既存不適格建築物の地震に対する補強には利用されていない。×
3H25-50-1耐震構造は、建物の柱、はり、耐震壁などで剛性を高め、地震に対して十分耐えられるようにした構造である。
免震構造
1R01-50-1地震に対する建物の安全確保においては、耐震、制震、免震という考え方がある。
2R01-50-3免震はゴムなどの免震装置を設置し、上部構造の揺れを減らす技術である。
3H25-50-2免震構造は、建物の下部構造と上部構造との間に積層ゴムなどを設置し、揺れを減らす構造である。
4H25-50-4既存不適格建築物の耐震補強として、制震構造や免震構造を用いることは適していない。×
5H14-50-3免震建築物の免震層には、積層ゴムやオイルダンパー(油の粘性を利用して振動や衝撃を和らげる装置)が使用される。
制震構造
1R01-50-1地震に対する建物の安全確保においては、耐震、制震、免震という考え方がある。
2R01-50-2制震は制振ダンパーなどの制振装置を設置し、地震等の周期に建物が共振することで起きる大きな揺れを制御する技術である。
3H25-50-3制震構造は、制震ダンパーなどを設置し、揺れを制御する構造である。
4H25-50-4既存不適格建築物の耐震補強として、制震構造や免震構造を用いることは適していない。×
既存不適格建築物の補強
1R01-50-4耐震は、建物の強度や粘り強さで地震に耐える技術であるが、既存不適格建築物の地震に対する補強には利用されていない。×
2H25-50-4既存不適格建築物の耐震補強として、制震構造や免震構造を用いることは適していない。×

4 最も不適当

既存不適格建築物耐震補強としては、耐震構造化を図るものが最も多く見られます。しかし、制震構造や免震構造を用いることも可能であり、耐震構造よりも高い効果を見込むことができます。

※既存不適格建築物の話ではありませんが、例えば、JR東京駅の復元工事では、100年前に建築された躯体を地盤から切り離し、免震装置をセットするという工法がとられました。このように、既存建物に現在の技術を適用し、地震対策を図ることを「レトロフィット」と呼びます。

■参照項目&類似過去問
内容を見る
地震対策(免除科目[04]7)
年-問-肢内容正誤
耐震構造
1R01-50-1地震に対する建物の安全確保においては、耐震、制震、免震という考え方がある。
2R01-50-4耐震は、建物の強度や粘り強さで地震に耐える技術であるが、既存不適格建築物の地震に対する補強には利用されていない。×
3H25-50-1耐震構造は、建物の柱、はり、耐震壁などで剛性を高め、地震に対して十分耐えられるようにした構造である。
免震構造
1R01-50-1地震に対する建物の安全確保においては、耐震、制震、免震という考え方がある。
2R01-50-3免震はゴムなどの免震装置を設置し、上部構造の揺れを減らす技術である。
3H25-50-2免震構造は、建物の下部構造と上部構造との間に積層ゴムなどを設置し、揺れを減らす構造である。
4H25-50-4既存不適格建築物の耐震補強として、制震構造や免震構造を用いることは適していない。×
5H14-50-3免震建築物の免震層には、積層ゴムやオイルダンパー(油の粘性を利用して振動や衝撃を和らげる装置)が使用される。
制震構造
1R01-50-1地震に対する建物の安全確保においては、耐震、制震、免震という考え方がある。
2R01-50-2制震は制振ダンパーなどの制振装置を設置し、地震等の周期に建物が共振することで起きる大きな揺れを制御する技術である。
3H25-50-3制震構造は、制震ダンパーなどを設置し、揺れを制御する構造である。
4H25-50-4既存不適格建築物の耐震補強として、制震構造や免震構造を用いることは適していない。×
既存不適格建築物の補強
1R01-50-4耐震は、建物の強度や粘り強さで地震に耐える技術であるが、既存不適格建築物の地震に対する補強には利用されていない。×
2H25-50-4既存不適格建築物の耐震補強として、制震構造や免震構造を用いることは適していない。×

>>年度目次に戻る

【無料公開講座】スリー・ステップ学習法

宅建学習のプロセスを3段階に分け、着実なステップアップを目指す『スリー・ステップ学習法』。この講座の特長を実際に理解・体験していただくための「無料公開講座」です。
  • [Step.1]基本習得編で宅建合格に必要な基礎知識を学ぶ。
  • [Step.2]一問一答編で「一問一答式」の本試験過去問で基礎知識を確認し、○×を見分ける解法テクニックを身に付ける。
  • [Step.3]過去演習編で「四択問題」の解決法を学ぶ。

この3段階で、着実に合格レベルに進むことができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です