コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

過去問徹底!宅建試験合格情報

  • HOME
  • 教材・講座
    • スリー・ステップ学習講座
    • [Step.1]基本習得編『図表集』無料ダウンロード
    • [Step.2]実戦応用編『一問一答式問題集』無料ダウンロード
    • [Step.3]過去問演習編『年度別問題集』無料ダウンロード
    • [Kindle版]過去問解説
  • 宅建試験情報
    • 倍率・合格点
    • 年度別過去問
    • 必要な過去問を探す方法
  • 主任講師
  • 問合せ・仕事依頼

【講義編】権利関係

  1. HOME
  2. 講義編
  3. 【講義編】権利関係

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 6
  • »
2020/07/13 / 最終更新日時 : 2020/07/14 家坂 圭一 【講義編】民法

売主の担保責任と悪意の買主

今期に入ってから、
「民法の改正で、悪意の買主でも売主の担保責任を追及できるようになったんですよね?」
という質問が繰り返されます。
なぜこのような誤解が生じるのか。正しくはどう理解すべきか。長文になりますが、説明しました。

2018/01/27 / 最終更新日時 : 2019/02/08 家坂 圭一 【講義編】権利関係

法令制限の目次

[Step.1]基本習得編のうち、法令制限の目次を公開します。
各項目のページには、動画講義と本試験過去問(選択肢別)が掲載されています。

2018/01/27 / 最終更新日時 : 2020/05/08 家坂 圭一 【講義編】権利関係

権利関係の目次

[Step.1]基本習得編のうち、権利関係の目次を公開します。
各項目のページには、動画講義と本試験過去問(選択肢別)が掲載されています。

2018/01/27 / 最終更新日時 : 2020/06/08 家坂 圭一 【講義編】不動産登記法

不動産登記法[06]登記事項証明書

不動産登記に関する情報は、広く公開されており、誰でも閲覧することができます。
そして、登記されている事項を他人に示したい場合には、登記事項証明書の交付を受けることもできます。登記事項証明書の交付をどのように請求するのか、交付はどのような方法でされるのか、手続について整理しましょう。

2018/01/27 / 最終更新日時 : 2020/06/08 家坂 圭一 【講義編】不動産登記法

不動産登記法[05]仮登記

本来の登記(本登記)と違って、対抗力の根拠とならず、登記上の順位を保全するためだけに認められているのが仮登記です。
例えば、土地の所有権につき仮登記で順位を保全しておいたとしましょう。この場合、その土地が別の人に売却されたとしても、仮登記を本登記にすることができれば一気に大逆転。土地の所有権を取得することができるのです。

2018/01/27 / 最終更新日時 : 2020/06/08 家坂 圭一 【講義編】不動産登記法

不動産登記法[04]区分建物に関する登記

一戸建て住宅と比べると、マンションの専有部分や規約共用部分を登記する場合の手続きは複雑なものになります。それぞれの専有部分・規約共用部分に関する登記だけでなく、一棟の建物全体や敷地についても登記する必要があるからです。ややこしいところですが、ゆっくり正確に理解しましょう。

2018/01/27 / 最終更新日時 : 2020/06/08 家坂 圭一 【講義編】不動産登記法

不動産登記法[03]権利に関する登記

権利に関する登記とは、不動産についての権利に関する登記のことをいいます。「私が所有者である。」「抵当権をもっている。」ということを第三者に主張するためには、権利に関する登記を受けておく必要があるのです。
登記手続は、登記義務者と登記権利者が共同で申請するのが原則とされています。売買契約でいえば、売主が登記義務者で、買主が登記権利者です。共同申請の例外として、単独申請や合同申請の場合もあります。

2018/01/27 / 最終更新日時 : 2020/06/08 家坂 圭一 【講義編】不動産登記法

不動産登記法[02]表示に関する登記

表示に関する登記というのは、不動産の物理的状況に関する登記のことです。土地に関していえば、どのように利用されているか(地目)、面積(地積)はどれくらいか、などが記載されます。
不動産の物理的状況についての情報が不正確というのでは、不動産の取引自体が成立しません。そこで、表示に関する登記については、一定期間内に登記をする義務が課されます。

2018/01/27 / 最終更新日時 : 2020/06/08 家坂 圭一 【講義編】不動産登記法

不動産登記法[01]登記

土地や建物に関する権利を第三者に主張するための対抗要件となるのが登記です。この項目では、登記に関するアウトラインを勉強します。
まずは、不動産登記法で使われる用語を理解しましょう。次の項目以降の学習でも、登記記録・登記簿、表題部・権利部、甲区・乙区などという言葉が繰り返し出てきます。

2018/01/27 / 最終更新日時 : 2021/02/04 家坂 圭一 【講義編】借地借家法

借地借家法[07]定期建物賃貸借

契約期間の満了後、更新されることなく終了する建物賃貸借を定期建物賃貸借といいます。定期建物賃貸借契約を締結するためには、事前に書面を交付して説明した上で、契約自体も書面で行う必要があります。
定期建物賃貸借契約については、借賃を増額しないという特約(不増額特約)だけでなく、減額しないという特約(不減額特約)も有効とされています。

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 6
  • »

主任講師

NO.2の顔だけ

家坂 圭一
(いえさか けいいち)

1968年新潟県生まれ
東京大学法学部卒
ビーグッド教育企画代表

大学受験、国家Ⅰ種公務員(現在の総合職)試験合格の経験を基礎に指導歴25年超。楽に確実に合格する方法の伝授がテーマ。宅建には、平成3年、平成19年~令和元年の計14回合格。

サイト内検索

Google
カスタム検索

カテゴリー

  • 過去問一覧(年度別)(32)
  • (+)過去問(年度別)(1668)
    • 令和02年(12月)過去問(52)
    • 令和02年(10月)過去問(53)
    • 令和01年過去問(51)
    • 平成30年過去問(56)
    • 平成29年過去問(51)
    • 平成28年過去問(54)
    • 平成27年過去問(51)
    • 平成26年過去問(52)
    • 平成25年過去問(52)
    • 平成24年過去問(53)
    • 平成23年過去問(53)
    • 平成22年過去問(51)
    • 平成21年過去問(51)
    • 平成20年過去問(52)
    • 平成19年過去問(51)
    • 平成18年過去問(50)
    • 平成17年過去問(50)
    • 平成16年過去問(50)
    • 平成15年過去問(50)
    • 平成14年過去問(50)
    • 平成13年過去問(50)
    • 平成12年過去問(51)
    • 平成11年過去問(50)
    • 平成10年過去問(49)
    • 平成09年過去問(49)
    • 平成08年過去問(49)
    • 平成07年過去問(47)
    • 平成06年過去問(48)
    • 平成05年過去問(48)
    • 平成04年過去問(48)
    • 平成03年過去問(49)
    • 平成02年過去問(48)
    • 平成01年過去問(49)
  • (-)講義編(127)
    • 【講義編】宅建業法(25)
    • (+)【講義編】権利関係(54)
      • 【講義編】民法(34)
      • 【講義編】区分所有法(5)
      • 【講義編】借地借家法(7)
      • 【講義編】不動産登記法(6)
    • (+)【講義編】法令制限(32)
      • 【講義編】都市計画法(6)
      • 【講義編】建築基準法(10)
      • 【講義編】宅地造成等規制法(3)
      • 【講義編】土地区画整理法(5)
      • 【講義編】農地法(4)
      • 【講義編】国土利用計画法(3)
    • 【講義編】税・鑑定(10)
    • 【講義編】免除科目(5)
  • 宅建講座・教材の御案内(52)
  • このサイトについて(5)
  • 過去問徹底!学習方法(34)
  • トピックス(6)
  • 本試験情報(12)
  • (+)宅建合格体験記(132)
    • 宅建合格体験記(令和2年12月試験)(2)
    • 宅建合格体験記(令和2年10月試験)(56)
    • 宅建合格体験記(令和元年)(51)
    • 宅建合格体験記(平成29年)(6)
    • 宅建合格体験記(平成30年)(16)
  • 息抜きコラム(4)
  • ニュースで学ぶ宅建(7)
  • 目で見る宅建(メデタク)(5)

御意見・御質問と回答

  • 【令和3年受験用】宅建Step.2 実戦応用編eラーニング講座 に 家坂 圭一 より
  • 【令和3年受験用】宅建Step.2 実戦応用編eラーニング講座 に らら より
  • 【宅建過去問】(平成05年問02)無権代理 に 家坂 圭一 より
  • 令和2年(2020年)12月宅建本試験の合格発表 に 家坂 圭一 より
  • 【宅建過去問】(平成05年問02)無権代理 に M.O. より
  • 【宅建過去問】(令和02年12月問38)宅建士(個数問題) に みずたに より
  • 【宅建過去問】(令和02年12月問38)宅建士(個数問題) に 家坂 圭一 より
  • 【宅建過去問】(令和02年12月問38)宅建士(個数問題) に みずたに より

関連サイト

  • ビーグッド教育企画のWebストア
  • ビーグッド教育企画のYouTubeチャンネル
  • 株式会社ビーグッド教育企画

Twitterもやってます。

Copyright © 過去問徹底!宅建試験合格情報 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • HOME
  • 教材・講座
    • スリー・ステップ学習講座
    • [Step.1]基本習得編『図表集』無料ダウンロード
    • [Step.2]実戦応用編『一問一答式問題集』無料ダウンロード
    • [Step.3]過去問演習編『年度別問題集』無料ダウンロード
    • [Kindle版]過去問解説
  • 宅建試験情報
    • 倍率・合格点
    • 年度別過去問
    • 必要な過去問を探す方法
  • 主任講師
  • 問合せ・仕事依頼