2018/01/27 / 最終更新日時 : 2020/06/08 家坂 圭一 【講義編】土地区画整理法 土地区画整理法[05]換地処分 土地区画整理事業の工事が完了すると、換地処分がなされます。処分は、通知によって行われます。 仮換地である間、使用収益権は仮換地を対象とし、処分する場合は従前の土地を処分する、というように、権利が仮換地と従前の土地とに分裂していました。換地処分の後は、使用収益の対象も処分権の対象も、換地ということで一体化されます。
2018/01/27 / 最終更新日時 : 2020/06/08 家坂 圭一 【講義編】土地区画整理法 土地区画整理法[04]仮換地 換地処分まで長い時間がかかる場合には、一時的に使用できる土地として仮換地を指定します。仮換地の指定は、土地所有者や使用収益権者に通知する方法で行われます。仮換地が指定された場合、仮換地を使用収益できるようになる一方、従前の土地を利用することはできなくなります。ただし、土地を売却したり、抵当権を設定する、というように処分する場合の対象は、従前の土地のままです。
2018/01/27 / 最終更新日時 : 2021/02/04 家坂 圭一 【講義編】土地区画整理法 土地区画整理法[03]換地計画 換地計画には、換地・清算金・保留地を定めます。ただし、宅地所有者の申出・同意があれば、換地を定めないことも可能です。また、公共施設用地など特別の宅地については、位置・地積などについて、特別の考慮をすることができます。
2018/01/27 / 最終更新日時 : 2021/02/04 家坂 圭一 【講義編】土地区画整理法 土地区画整理法[02]土地区画整理事業の流れ 土地区画整理組合が施行する場合を例に、土地区画整理事業の流れを押さえます。 土地区画整理組合を設立した後は、換地計画を定め、仮換地を指定し、工事完了を待って換地処分、というように手続は進行します。
2018/01/27 / 最終更新日時 : 2020/12/17 家坂 圭一 【講義編】土地区画整理法 土地区画整理法[01]土地区画整理法のシステム 土地区画整理事業とは、都市計画区域内の土地について、公共施設の整備改善や宅地の利用の増進を図るため、土地の区画形質の変更や公共施設の新設・変更を行うことをいいます。簡単に言えば、換地と減歩によって土地の価値を高めることです。 ここでは、土地区画整理のアウトラインについて見ておきましょう。