1999/12/26 / 最終更新日時 : 2022/04/18 家坂 圭一 過去問一覧(年度別) 平成11年(1999年)本試験過去問INDEX 平成11年度宅建本試験の実施状況は以下の通りでした。 受験者数 178,384人 合格者数 28,277人 合格率(倍率) 15.85% 合格点 30点 いいね いいね
1999/07/05 / 最終更新日時 : 2022/05/23 家坂 圭一 免除科目[04]2(2).木造建築物の工法 【宅建過去問】(平成11年問50)建物に関する知識 建築物に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 鉄筋コンクリート造の柱については、主筋は4本以上とし、主筋と帯筋は緊結しなければならない。 枠組壁工法は、主に柱の耐力によって地震などの外力に抵抗する方式であるため […] いいね
1999/07/05 / 最終更新日時 : 2022/05/23 家坂 圭一 免除科目[03]6(1)①種類 【宅建過去問】(平成11年問49)土地に関する知識 土地の地形に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 地形図で見ると、急傾斜地では等高線の間隔は密になっているのに対し、傾斜が緩やかな土地では等高線の間隔が疎となっている。 地すべり地については、上部は急斜面、中部 […] いいね
1999/07/05 / 最終更新日時 : 2022/05/23 家坂 圭一 免除科目[02]4(2).おとり広告 【宅建過去問】(平成11年問47)景品表示法 宅地建物取引業者が行う広告に関する次の記述のうち、不当景品類及び不当表示防止法の規定によれば、正しいものはどれか。 不動産の販売広告において、自己の販売する物件の価格等の取引条件が競争事業者のものより有利である旨表示し、 […] いいね
1999/07/05 / 最終更新日時 : 2022/04/18 家坂 圭一 免除科目[05]統計 【宅建過去問】(平成11年問46)統計 各選択肢の内容は、出題当時のままです。 受験対策用には、平成17年以降の問題をご利用ください。 宅地建物の統計等に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 平成11年3月に公表された地価公示(国土庁)によれば、平成10 […] いいね
1999/07/05 / 最終更新日時 : 2022/05/02 家坂 圭一 宅建業法[05]5(1)資格登録簿・変更の登録 【宅建過去問】(平成11年問45)宅建士登録 宅地建物取引業者Aの宅地建物取引士Bが、甲県知事の宅地建物取引士資格試験に合格し、同知事の宅地建物取引士資格登録(以下この問において「登録」という。)を受けている場合に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 Bが甲県 […] いいね
1999/07/05 / 最終更新日時 : 2022/05/02 家坂 圭一 宅建業法[07]2(1).弁済業務保証金分担金の納付 【宅建過去問】(平成11年問44)保証協会 宅地建物取引業保証協会(以下この問において「保証協会」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 保証協会に加入しようとする者は、加入しようとする日までに弁済業務保証金分担金を保証協会に納付しなければならない […] いいね
1999/07/05 / 最終更新日時 : 2022/04/27 家坂 圭一 宅建業法[08]3(1).掲示が必要な場所 【宅建過去問】(平成11年問43)標識 宅地建物取引業法に規定する標識に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 複数の宅地建物取引業者が、業務に関し展示会を共同で実施する場合、その実施の場所に、すべての宅地建物取引業者が自己の標識を掲示しなければならない。 […] いいね
1999/07/05 / 最終更新日時 : 2022/05/02 家坂 圭一 宅建業法[09]7(1).重要事実不告知・不実告知の禁止 【宅建過去問】(平成11年問42)業務に関する禁止事項 宅地建物取引業者Aが、宅地の所有者Bの依頼を受けてBC間の宅地の売買の媒介を行おうとし、又は行った場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法第47条(業務に関する禁止事項)の規定に違反しないものはどれか。 Aは、Bとの […] いいね
1999/07/05 / 最終更新日時 : 2022/08/20 家坂 圭一 宅建業法[11]2(4)①建物の敷地に関する権利の種類・内容 【宅建過去問】(平成11年問41)重要事項説明書(35条書面) 1棟の建物に属する区分所有建物の貸借の媒介を行う場合の宅地建物取引業法第35条の規定に基づく重要事項の説明に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 当該1棟の建物の敷地に関する権利の種類及び内容を説明しなければな […] いいね