【宅建過去問】(平成04年問32)景品表示法

不当景品類及び不当表示防止法(以下この問において「景表法」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 内閣総理大臣は、宅地建物取引業者に対し景表法第6条の規定に基づく措置命令をした場合、当該業者に係る宅地建物取引業の免許をした国土交通大臣又は都道府県知事に対し、その免許を取り消すよう通知しなければならない。
  2. 宅地建物取引業者は、土地及び建物の売買に際し、購入者に景品類を提供するときは、その旨をあらかじめ内閣総理大臣に届け出なければならない。
  3. 宅地建物取引業者が広告等において表示している物件が、その内容について実際のものよりも著しく優良であると消費者に誤認させたとしても、当該物件に瑕疵がなければ、不当表示となるおそれはない。
  4. 内閣総理大臣は、宅地建物取引業者の行為が景表法の規定に違反すると認めるときは、当該業者に対し、その行為の差止め等の必要な事項を命ずることができるが、その命令は、当該違反行為が既になくなっている場合においても、することができる。

正解:4

1 誤り

内閣総理大臣は、不当表示をした事業者に対し、措置命令をすることができる(景表法7条1項前段)。
しかし、措置命令をした際に、宅建業者の免許権者に通知する必要はない。また、措置命令を受けたことは宅建業の免許の取消事由ではない。

■参照項目&類似過去問
内容を見る
措置命令
年-問-肢内容正誤
1H06-32-2内閣総理大臣は、景品表示法第4条(不当な表示の禁止)の規定に違反する行為があるときは、当該事業者に対して措置命令をすることができるが、当該違反行為がすでになくなっているときは、することができない。×
2H04-32-1内閣総理大臣は、宅地建物取引業者に対し景表法第6条の規定に基づく排除命令をした場合、 当該業者に係る宅地建物取引業の免許をした国土交通大臣又は都道府県知事に対し、 その免許を取り消すよう通知しなければならない。×
3H04-32-4内閣総理大臣は、宅地建物取引業者の行為が景表法の規定に違反すると認めるときは、 当該業者に対し、 その行為の差止め等の必要な事項を命ずることができるが、 その命令は、 当該違反行為が既になくなっている場合においても、することができる。

2 誤り

不動産業における景品類の提供の制限に関する公正競争規約 は、景品類を提供できる範囲などを定めているだけである。
「景品類を提供するときにあらかじめ内閣総理大臣に届け出る」というルールは存在しない。

■参照項目&類似過去問
内容を見る
景品に関する規制(免除科目[02]1(2))
年-問-肢内容正誤
1H17-47-2新築分譲マンションを販売するに当たり、契約者全員が四つの選択肢の中から景品を選ぶことができる総付景品のキャンペーンを企画している場合、選択肢の一つを現金200万円とし、他の選択肢を海外旅行として実施することができる。×
2H12-47-2懸賞によらないで提供する景品類の最高額は、不当景品類及び不当表示防止法に基づき、一般的には、取引価額の1/10の範囲内と定められているが、不動産業においては、取引価額の1/10又は50万円のいずれか低い金額の範囲内と定められている。×
3H06-32-3不動産の購入者に対して景品を提供する場合、抽選により提供するものであれば、景品の最高額について制限を受けることはない。×
4H05-31-4不動産の購入者に対してもれなく景品類を提供する場合、その景品類の価額が取引価額の1/10または100万円のいずれか低い価額の範囲内であれば、景品類の提供に関する制限に該当するおそれはない。
5H04-32-2土地及び建物の売買に際し、購入者に景品類を提供するときは、その旨をあらかじめ内閣総理大臣に届け出なければならない。×

3 誤り

「一般消費者に対し、実際のものよりも著しく優良であると示し、又は事実に相違して当該事業者と同種若しくは類似の商品若しくは役務を供給している他の事業者に係るものよりも著しく優良であると示す表示」であれば、それだけで「不当表示」となる(景表法4条1項1号)。
物件に瑕疵がないからといって、免責されるわけではない。

■参照項目&類似過去問
内容を見る
景品表示法に関する知識
年-問-肢内容正誤
1H11-47-1不動産の販売広告において、自己の販売する物件の価格等の取引条件が競争事業者のものより有利である旨表示し、一般消費者を誘引して顧客を獲得しても、その取引条件の有利性についての具体的かつ客観的な根拠を広告に示していれば、不当表示となるおそれはない。
2H07-32-3広告代理業者に委託して作成した新聞折込みビラにより不動産の販売広告を行った場合であっても、その内容が景品表示法に違反するものであれば、宅建業者が同法の規制を受けることになる。×
3H06-32-1不動産関係団体は、不動産の表示に関する事項について公正競争規約を設定することができるが、この公正競争規約に違反した者に対しては、景品表示法上の課徴金の納付が命じられる。×
4H04-32-3宅建業者が広告等において表示している物件が、その内容について実際のものよりも著しく優良であると消費者に誤認させたとしても、当該物件に瑕疵がなければ、不当表示となるおそれはない。×

4 正しい

措置命令は、違反行為が既になくなっている場合でも、することができる(景表法7条1項後段)。

■参照項目&類似過去問
内容を見る
措置命令
年-問-肢内容正誤
1H06-32-2内閣総理大臣は、景品表示法第4条(不当な表示の禁止)の規定に違反する行為があるときは、当該事業者に対して措置命令をすることができるが、当該違反行為がすでになくなっているときは、することができない。×
2H04-32-1内閣総理大臣は、宅地建物取引業者に対し景表法第6条の規定に基づく排除命令をした場合、 当該業者に係る宅地建物取引業の免許をした国土交通大臣又は都道府県知事に対し、 その免許を取り消すよう通知しなければならない。×
3H04-32-4内閣総理大臣は、宅地建物取引業者の行為が景表法の規定に違反すると認めるときは、 当該業者に対し、 その行為の差止め等の必要な事項を命ずることができるが、 その命令は、 当該違反行為が既になくなっている場合においても、することができる。

>>年度目次に戻る

【無料公開講座】スリー・ステップ学習法

宅建学習のプロセスを3段階に分け、着実なステップアップを目指す『スリー・ステップ学習法』。この講座の特長を実際に理解・体験していただくための「無料公開講座」です。
  • [Step.1]基本習得編で宅建合格に必要な基礎知識を学ぶ。
  • [Step.2]一問一答編で「一問一答式」の本試験過去問で基礎知識を確認し、○×を見分ける解法テクニックを身に付ける。
  • [Step.3]過去演習編で「四択問題」の解決法を学ぶ。

この3段階で、着実に合格レベルに進むことができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です