【宅建過去問】(平成06年問33)統計

各選択肢の内容は、出題当時のままです。
受験対策用には、平成17年以降の問題をご利用ください。

不動産及び不動産業についての統計に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 平成6年3月の地価公示(国土庁)によれば、平成5年1年間の大都市圏における地価下落率(対前年比)は商業地は前回に比べ縮小したが、住宅地は年間2桁の顕著な下落を示した。
  2. 住宅着工統計(建設省)のよれば、平成5年度の新設住宅着工戸数は、貸家が対前年比でマイナスとなったが、分譲住宅は対前年比で大幅に伸びている。
  3. 平成5年度の土地白書によれば、国土のほぼ9割を占める宅地・農用地及び森林・原野 3,243万ヘクタ-ルのうち、国公有地は約34パ-セント、私有地は約66 パ-セントである。
  4. 平成5年度の建設白書によれば、平成5年3月末の宅地建物取引業者数は、約14万業者であり、その約 3/4が法人である。

正解:1


>>年度目次に戻る

【無料特別講座】問48 統計問題

「ゴロ合わせしか対策がない!」とされてきた「宅建本試験の問48『統計』」。
しかし、この1点を見逃すことはできません。

そこで、現在の傾向が確立した平成17年以降20回分の過去問を徹底的に分析。
「これだけでいい!」という合理的・科学的な対策を編み出しました。
その結果を【無料特別講座】で惜しみなく公開しています。

・「ゴロ合わせは不要。数字の増減だけ覚えればよい。しかも減った数値は3個だけ!」
・「覚える必要のある数字は、タッタの6個だけ!」

ビックリするような事実ばかり。
最小限の勉強で、本試験開始3分以内に「1点確保!」しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。