【宅建過去問】(平成21年問48)統計

内容は、令和07年受験用に更新済みです。解説動画は現在準備中。ご期待ください!!

解説動画を視聴する方法受講料
1【特別対策講座】「問48統計」対策を受講する980円
(無料クーポンあり!)
2YouTubeメンバーシップに登録する1,790円/月~

宅地建物の統計等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 令和7年地価公示(令和7年3月公表)によれば、令和6年1月以降の1年間の地価変動率は、全国平均ではすべての用途で上昇となった。
  2. 令和5年度法人企業統計調査(財務省、令和6年9月公表)によれば、令和5年度における不動産業の経常利益は約7兆3,000億円であり、対前年度比23.6%増となった。
  3. 令和7年版国土交通白書(令和7年6月公表)によれば、令和6年3月末現在の宅地建物取引業者数は約14万となっており、前年度に比べわずかながら減少した。
  4. 令和7年版土地白書(令和7年5月公表)によれば、令和4年度の宅地供給量は全国で約4,100ha(ヘクタール)となっており、令和2年度より9.4%減少した。

正解:3

【特別対策講座】問48 統計問題のご案内

「ゴロ合わせしか対策がない!」とされてきた「宅建本試験の問48『統計』」。
しかし、この1点を見逃すことはできません。

そこで、現在の傾向が確立した平成17年以降の過去問を徹底的に分析。
「これだけでいい!」という合理的・科学的な対策を編み出しました。
その結果を【特別対策講座】で惜しみなく公開しています。

  • 「ゴロ合わせは不要。数字の増減だけ覚えればよい!」
  • 「覚える必要のある数字は、タッタの4個だけ!」

ビックリするような事実ばかり。
最小限の勉強で、本試験開始2分以内に「1点確保!」しましょう。

講座の詳細は、こちらでご覧ください。

【参考】出題時のままの問題文

宅地建物の統計等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 平成21年地価公示(平成21年3月公表)によれば、平成20年1月以降の1年間の地価変動率は、全国平均ではすべての用途で下落となった。
  2. 平成19年度法人企業統計年報(財務省、平成20年9月公表)によれば、平成19年度における不動産業の経常利益は約3兆4,000億円であり、対前年度比1.1%減となった。
  3. 平成20年度国土交通白書(平成21年4月公表)によれば、平成20年3月末現在の宅地建物取引業者数は約14万となっており、前年度に比べわずかながら増加した。
  4. 平成21年版土地白書(平成21年5月公表)によれば、平成19年度の宅地供給量は全国で5,400ha(ヘクタール)となっており、対前年度比10.0%減と引き続き減少傾向にある。

>>年度目次に戻る

YouTubeメンバーシップを使った宅建合格作戦

YouTubeの「メンバーシップ機能」を利用して、「スリー・ステップ学習」の全てを受講できるようになりました。
メンバーの種類(レベル)は、
  1. 「年度別過去問」(月額1,790円)
  2. 「基本習得編&年度別過去問 」(月額2,390円)
  3. 「スリー・ステップ オールインワン 」(月額3,590円)
の3種類。

自分の学習状況に合わせて「レベル」を選択すれば、サブスクリプション方式で効率的に勉強が進められます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です