【宅建過去問】(平成23年問50)建物に関する知識
解説動画を視聴する方法 | 受講料 | |
---|---|---|
1 | eラーニング講座「もっと過去問演習!」を受講する。 | 980円/回 |
2 | YouTubeメンバーシップに登録する。 (どのコースでもOK) | 1,790円/月~ |
建築物の構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- ラーメン構造は、柱とはりを組み合わせた直方体で構成する骨組である。
- トラス式構造は、細長い部材を三角形に組み合わせた構成の構造である。
- アーチ式構造は、スポーツ施設のような大空間を構成するには適していない構造である。
- 壁式構造は、柱とはりではなく、壁板により構成する構造である。
正解:3
■参照項目&類似過去問(全選択肢合わせて)
内容を見る建築物の構造(免除科目[04]1)
年-問-肢 | 内容 | 正誤 | |
---|---|---|---|
1 | R06-50-1 | ラーメン構造は、柱を鉛直方向、梁を水平方向に配置し、接合部を強く固めた構造である。 | ◯ |
2 | R06-50-2 | ブレース構造は、柱や梁などで構成された四角形の対角線上に部材を入れた構造である。 | ◯ |
3 | R06-50-3 | ブレース構造は、骨組全てに用いることが多く、ラーメン構造など他の構造と併用することはない。 | × |
4 | R06-50-4 | 壁式構造は、板状の壁と床を箱形に組み、建物とする構造で、原則として、柱や梁は用いない。 | ◯ |
5 | R03s-50-3 | 補強コンクリートブロック造は、壁式構造の一種であり、コンクリートブロック造を鉄筋コンクリートで耐震的に補強改良したものである。 | ◯ |
6 | R03-50-1 | 鉄骨構造は、主要構造の構造形式にトラス、ラーメン、アーチ等が用いられ、高層建築の骨組に適している。 | ◯ |
7 | H28-50-2 | 鉄筋コンクリート造においては、骨組の形式はラーメン式の構造が一般に用いられる。 | ◯ |
8 | H23-50-1 | ラーメン構造は、柱とはりを組み合わせた直方体で構成する骨組である。 | ◯ |
9 | H23-50-2 | トラス式構造は、細長い部材を三角形に組み合わせた構成の構造である。 | ◯ |
10 | H23-50-3 | アーチ式構造は、スポーツ施設のような大空間を構成するには適していない構造である。 | × |
11 | H23-50-4 | 壁式構造は、柱とはりではなく、壁板により構成する構造である。 | ◯ |
1 適当
ラーメン構造とは、柱と梁(はり)を強剛に接合して直方体を作り、その直方体を骨組みとする構造です。
2 適当
トラス構造とは、三角形を基本とし、その集合体で構成する構造です。
3 最も不適当
アーチ構造とは、円弧型で構成する構造です。体育館などのスポーツ施設のように、大空間を必要とする建築物に適しています。
4 適当
壁式構造とは、柱や梁を用いず、壁板と床によって構成する構造です。
YouTubeメンバーシップを使った宅建合格作戦
YouTubeの「メンバーシップ機能」を利用して、「スリー・ステップ学習」の全てを受講できるようになりました。
メンバーの種類(レベル)は、
自分の学習状況に合わせて「レベル」を選択すれば、サブスクリプション方式で効率的に勉強が進められます。
メンバーの種類(レベル)は、
- 「年度別過去問」(月額1,790円)
- 「基本習得編&年度別過去問 」(月額2,390円)
- 「スリー・ステップ オールインワン 」(月額3,590円)
自分の学習状況に合わせて「レベル」を選択すれば、サブスクリプション方式で効率的に勉強が進められます。