『Kindle版年度別過去問集』無料キャンペーン

このキャンペーンは、2024年07月31日に終了しました。

過去問解説をKindle形式で「いつでも見られる。」「持ち運べる。」として毎年大好評の『Kindle版年度別過去問集』
今年も、令和5年~令和22年の全16巻を刊行中です。

当然のことですが、
出題後の法令改正に対応し、
出題傾向分析には令和5年過去問までカウントしています。

「あらゆる時間を勉強に活用したい。」という受験生をサポートするため、明日から5日間にわたって「無料ダウンロードキャンペーン」を実施します。
通常ですと1巻あたり385円、16巻で6,160円分の教材を無料で入手できる大チャンスです!

ダウンロードできる書籍は日替わり方式。
毎日確実に手に入れて、スマホにタブレットに、全巻を揃えておきましょう。

タイトル無料キャンペーン
01(令和5年度出題分)【宅建】過去問徹底解説[令和6年受験用] Kindle版10月01日(火)16:00~03日15:59(48時間)
02(令和4年度出題分)【宅建】過去問徹底解説[令和6年受験用] Kindle版
03(令和3年度12月出題分)【宅建】過去問徹底解説[令和6年受験用] Kindle版
04(令和3年度10月出題分)【宅建】過去問徹底解説[令和6年受験用] Kindle版
05(令和2年度12月出題分)【宅建】過去問徹底解説[令和6年受験用] Kindle版
06(令和2年度10月出題分)【宅建】過去問徹底解説[令和6年受験用] Kindle版
07(令和元年度出題分)【宅建】過去問徹底解説[令和6年受験用] Kindle版
08(平成30年度出題分)【宅建】過去問徹底解説[令和6年受験用] Kindle版
09(平成29年度出題分)【宅建】過去問徹底解説[令和6年受験用] Kindle版
10(平成28年度出題分)【宅建】過去問徹底解説[令和6年受験用] Kindle版
11(平成27年度出題分)【宅建】過去問徹底解説[令和6年受験用] Kindle版
12(平成26年度出題分)【宅建】過去問徹底解説[令和6年受験用] Kindle版
13(平成25年度出題分)【宅建】過去問徹底解説[令和6年受験用] Kindle版
14(平成24年度出題分)【宅建】過去問徹底解説[令和6年受験用] Kindle版
15(平成23年度出題分)【宅建】過去問徹底解説[令和6年受験用] Kindle版
16(平成22年度出題分)【宅建】過去問徹底解説[令和6年受験用]Kindle版

LINEアカウントで質問・相談

家坂講師に気軽に受験相談や質問ができるLINEアカウントを運営しています。
お気軽に「友だち追加」してください。
友だち追加
PCの場合は、「友だち検索」でID"@e-takken"を検索してください。

『Kindle版年度別過去問集』無料キャンペーン” に対して2件のコメントがあります。

  1. 神村尚樹 より:

    わかりやすい図の書き方を習得したいです。

    1. 家坂 圭一 より:

      図の描き方については、私のやり方を真似していただくのが、いちばん効率的だと思います。

      私の図の描き方の特徴は、

      • いつも同じものを同じ位置に描く。
      • 線の意味もいつも同じにする。

      ところにあります。

      例えば、[Step.1]から[Step.3]まで、以下のようなルールを守って登場人物の関係を図示しています。

      1. 「売主が左、買主が右」「貸主が左、借主が右」という左右の関係
      2. 「本人の真下に代理人」「主たる債務者の真下に保証人」という上下の関係
      3. 「媒介」は「一重線」、「代理」は「二重線」という線の描き方

      このような「ルール」を決めておけば、問題を解く際に、登場人物の関係を簡単にまとめることができます。
      そして、「図」にまとめてしまえば、長々とした問題文を二度も三度も読む必要がなくなります。

      「ルール」を覚えて、いつでも、同じ構成の図が描けるようにしておきましょう。

      ※「債権者代位権」など特殊事情が絡む場合には、上のルールの一部が守れないこともあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です