【宅建過去問】(令和02年12月問08)相続(組合せ問題)

1億2,000万円の財産を有するAが死亡した場合の法定相続分についての次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものの組み合わせはどれか。

  • ア Aの長男の子B及びC、Aの次男の子Dのみが相続人になる場合の法定相続分は、それぞれ4,000万円である。
  • イ Aの長男の子B及びC、Aの次男の子Dのみが相続人になる場合の法定相続分は、B及びCがそれぞれ3,000万円、Dが6,000万円である。
  • ウ Aの父方の祖父母E及びF、Aの母方の祖母Gのみが相続人になる場合の法定相続分は、それぞれ4,000万円である。
  • エ Aの父方の祖父母E及びF、Aの母方の祖母Gのみが相続人になる場合の法定相続分は、E及びFがそれぞれ3,000万円、Gが6,000万円である。
  1. ア、ウ
  2. ア、エ
  3. イ、ウ
  4. イ、エ

正解:3

問題の構造

本問は、組合せ問題の体裁になっています。しかし、肢アとイの想定する家系図、肢ウとエの想定する家系図は、それぞれ同じです。以下では、これらをケース①(肢ア・イの家系図)、ケース②(肢ウ・エの家系図)と呼ぶことにします。

■参照項目&類似過去問
内容を見る
相続の計算問題(民法[31]2&3)
年-問-肢内容正誤
1R03-09-1Aには死亡した夫Bとの間に子Cがおり、Dには離婚した前妻Eとの間に子F及び子Gがいる。Fの親権はEが有し、Gの親権はDが有している。AとDが婚姻した後にDが死亡した場合における法定相続分は、Aが2分の1、Fが4分の1、Gが4分の1である。
2R02s-08-ア1億2,000万円の財産を有するAが死亡した。Aの長男の子B及びC、Aの次男の子Dのみが相続人になる場合の法定相続分は、それぞれ4,000万円である。×
3R02s-08-イ1億2,000万円の財産を有するAが死亡した。Aの長男の子B及びC、Aの次男の子Dのみが相続人になる場合の法定相続分は、B及びCがそれぞれ3,000万円、Dが6,000万円である。
4R02s-08-ウ1億2,000万円の財産を有するAが死亡した。Aの父方の祖父母E及びF、Aの母方の祖母Gのみが相続人になる場合の法定相続分は、それぞれ4,000万円である。
5R02s-08-エ1億2,000万円の財産を有するAが死亡した。Aの父方の祖父母E及びF、Aの母方の祖母Gのみが相続人になる場合の法定相続分は、E及びFがそれぞれ3,000万円、Gが6,000万円である。×
629-06-1(Aが死亡し、相続人がBとCの2名であった。)①BがAの配偶者でCがAの子である場合と②BとCがいずれもAの子である場合とでは、Bの法定相続分は①の方が大きい。×
729-09-全計算問題
826-10-全計算問題
925-10-全計算問題
1024-10-1計算問題
1124-10-3計算問題
1216-12-全計算問題
1313-11-全計算問題
1408-10-全計算問題
1502-11-1(Aが死亡し、相続人として、妻Bと子C・D・Eがいる。)Cが相続を放棄した場合、DとEの相続分は増えるが、Bの相続分については変わらない。
1601-11-全計算問題

ケース①

Aの長男と次男がもし相続人だったとすると、Aの財産を1/2(6,000万円)ずつ相続したことになります(民法900条4号本文)。しかし、実際には、長男や次男は相続人ではないため、その相続分は、長男や次男の子に代襲相続されます。
長男の相続分は、長男の子であるBとCに代襲相続されます。B、Cの相続分は、それぞれ均等です(同条901条1項、900条4号本文)。つまり、それぞれ3,000万円を代襲相続します。
次男の相続分は、唯一の子であるDがすべて代襲相続します。Dの法定相続分は、6,000万円です。
以上より、肢イが正しく、肢アが誤りであることが分かります(残る選択肢は、肢3or4)。

ケース②

直系尊属が法定相続人となる場合、被相続人から近い世代から順に考えていきます(民法889条1項1号)。
まず、父母の世代ですが、ここには、法定相続人がいません。つぎに、もう一つ上の世代、つまり祖父母の世代を考えます。ここには、E、F、Gの3人が存在するわけです。
この3人の間では、各自の相続分は均等です(同法900条4号本文)。つまり、1/3ずつ相続します。具体的な金額でいうと、E、F、Gの法定相続分は、それぞれ4,000万円ずつです。
以上より、肢ウが正しく、肢エが誤りであることが分かります。
※直系卑属(被相続人の孫やひ孫など)や兄弟姉妹の子(被相続人の甥・姪)が相続する場合と違って、直系尊属が法定相続人となるケースについて、代襲相続という考えかたはしません。

まとめ

ケース①については肢イ、ケース②については肢ウが正しい記述です。正解は、これらを組合せた肢3。


>>令和02年(12月)の問題一覧へ

YouTubeメンバーシップを使った宅建合格作戦

YouTubeの「メンバーシップ機能」を利用して、「スリー・ステップ学習」の全てを受講できるようになりました。
メンバーの種類(レベル)は、
  1. 「年度別過去問」(月額1,790円)
  2. 「基本習得編&年度別過去問 」(月額2,390円)
  3. 「スリー・ステップ オールインワン 」(月額3,590円)
の3種類。

自分の学習状況に合わせて「レベル」を選択すれば、サブスクリプション方式で効率的に勉強が進められます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です