【宅建過去問】(令和02年12月問48)統計

各選択肢の内容は、令和5年(2023年)受験用のデータに合わせたものです。
令和6年(2024年)受験用のデータにアップデートしたものは、7月頃に公開します。

次の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 建築着工統計(令和5年1月公表)によれば、令和4年の新設住宅着工戸数は約86万戸となり、2年ぶりに減少に転じた。
  2. 令和5年版国土交通白書(令和5年6月公表)によれば、令和4年3月末における宅地建物取引業者数は12万7,000を超えている。
  3. 令和5年版土地白書(令和5年6月公表)によれば、令和2年の住宅地、工業用地等の宅地は約197万haあるが、前年に比べて大きく減少した。
  4. 令和3年度法人企業統計調査(令和4年9月公表)によれば、不動産業について、令和3年度の売上高営業利益率及び売上高経常利益率は、いずれも9%以下となっている。

正解:2

【無料特別講座】問48 統計問題のご案内

今年受験用のデータにアップデートした【無料特別講座】は、7月頃に公開します。

「ゴロ合わせしか対策がない!」とされてきた「宅建本試験の問48『統計』」。
しかし、この1点を見逃すことはできません。

そこで、現在の傾向が確立した平成17年以降の過去問を徹底的に分析。
「これだけでいい!」という合理的・科学的な対策を編み出しました。
その結果を【無料特別講座】で惜しみなく公開しています。

  • 「ゴロ合わせは不要。数字の増減だけ覚えればよい!」
  • 「覚える必要のある数字は、タッタの●個だけ!」

ビックリするような事実ばかり。
最小限の勉強で、本試験開始3分以内に「1点確保!」しましょう。

講座の詳細は、こちらでご覧ください。


【参考】出題時のままの問題文

次の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 建築着工統計(令和2年1月公表)によれば、平成31年1月から令和元年12月までの新設住宅着工戸数は約90.5万戸となり、3年ぶりに増加に転じた。
  2. 令和2年版国土交通白書(令和2年6月公表)によれば、平成31年3月末における宅地建物取引業者数は12万4,000を超えている。
  3. 令和2年版土地白書(令和2年6月公表)によれば、平成30年の住宅地、工業用地等の宅地は約196万haあるが、前年に比べて大きく減少した。
  4. 平成30年度法人企業統計調査(令和元年9月公表)によれば、不動産業について、平成30年度の売上高営業利益率及び売上高経常利益率は、いずれも10%以下となっている。

>>令和02年(12月)の問題一覧へ

YouTubeメンバーシップを使った宅建合格作戦

YouTubeの「メンバーシップ機能」を利用して、「スリー・ステップ学習」の全てを受講できるようになりました。
メンバーの種類(レベル)は、
  1. 「年度別過去問」(月額1,790円)
  2. 「基本習得編&年度別過去問 」(月額2,390円)
  3. 「スリー・ステップ オールインワン 」(月額3,590円)
の3種類。

自分の学習状況に合わせて「レベル」を選択すれば、サブスクリプション方式で効率的に勉強が進められます。

【宅建過去問】(令和02年12月問48)統計” に対して4件のコメントがあります。

  1. 村井 より:

    お疲れ様です。
    ここのページの内容と関係ない質問で申し訳ないのですが宜しいでしょうか。

    「宅建業者Aが売り主甲から土地、建物の売買の代理を依頼され、買主乙から土地、建物の購入の媒介を依頼された場合」
    この場合と
    「宅建業者Aが売り主甲から土地、建物の売買の代理を依頼され、買主乙と売買契約を成立させた場合」

    この違いがあまりよく判らず苦戦しています。報酬限度額の分野なのですが、
    単に売買の代理を依頼された場合と、代理の依頼+媒介の依頼を受けた場合とでは、宅建業者の成すべき内容はどう変わってくるのでしょうか。

    1. 家坂 圭一 より:

      村井様

      ご質問ありがとうございます。
      この位置ですと、質問・回答の内容が他の受験生に伝わりません。

      そこで、この質問に対応するページ、
      【講義編】宅建業法[21]報酬
      に場所を移してお答えします。

      お手数ですが、リンク先のコメント欄をご覧ください。

  2. 佐藤正延 より:

    ここで出てくる年報などは、なかなか見つからないのですが、見つかっても数字が違うなど対策の仕方がよくわからないです

    1. 家坂 圭一 より:

      佐藤様

      ご質問ありがとうございます。

      ここで出てくる年報などは、なかなか見つからないのですが、見つかっても数字が違うなど対策の仕方がよくわからないです

      問48「統計」の問題は、毎年、直前に発表された「白書」「年報」等の内容から、出題されます。
      したがって、過去問に出題された数字を覚えても、今後の本試験対策にはなりません。

      今年の本試験対策については、「白書」などが出揃い次第、「無料特別講座~問48(統計問題)対策」を開講する予定です。
      7月末~8月になると思いますが、楽しみにお待ちください。
      以下は、令和2年に実施した特別講座の例です。

      ■無料特別講座~問48(統計問題)対策
      https://e-takken.tv/tokei-r02/

      ※「どうしても令和2年の数字を知りたい。」というのであれば、上の「無料特別講座」の資料をご覧ください。数字も、原典である「白書」などへのリンクもあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です