【宅建過去問】(令和06年問48)統計
内容は、令和07年受験用に更新済みです。
次の記述のうち、正しいものはどれか。
- 令和7年地価公示(令和7年3月公表)によれば、令和6年1月以降の1年間の地価の動向は、三大都市圏・地方圏ともに、全用途平均・住宅地・商業地のいずれも4年連続で上昇した。
- 令和5年度宅地建物取引業法の施行状況調査(令和6年9月公表)によれば、令和6年3月末における宅地建物取引士の総登録者数は、200万人を超えている。
- 令和5年住宅・土地統計調査住宅及び世帯に関する基本集計(確報集計)結果(令和6年9月公表)によれば、令和5年10月1日現在における賃貸・売却用及び二次的住宅(別荘など)を除く空き家は、900万戸に達している。
- 建築着工統計(令和7年1月公表)によれば、令和6年の新設住宅着工戸数は90万戸を超え、2年ぶりで増加した。
正解:1
【特別対策講座】問48 統計問題のご案内
「ゴロ合わせしか対策がない!」とされてきた「宅建本試験の問48『統計』」。
しかし、この1点を見逃すことはできません。
そこで、現在の傾向が確立した平成17年以降の過去問を徹底的に分析。
「これだけでいい!」という合理的・科学的な対策を編み出しました。
その結果を【特別対策講座】で惜しみなく公開しています。
- 「ゴロ合わせは不要。数字の増減だけ覚えればよい!」
- 「覚える必要のある数字は、タッタの4個だけ!」
ビックリするような事実ばかり。
最小限の勉強で、本試験開始2分以内に「1点確保!」しましょう。
講座の詳細は、こちらでご覧ください。
【参考】出題時のままの問題文
次の記述のうち、正しいものはどれか。
- 令和6年地価公示(令和6年3月公表)によれば、令和5年1月以降の1年間の地価の動向は、三大都市圏・地方圏ともに、全用途平均・住宅地・商業地のいずれも3年連続で上昇した。
- 令和4年度宅地建物取引業法の施行状況調査(令和5年10月公表)によれば、令和5年3月末における宅地建物取引士の総登録者数は、200万人を超えている。
- 令和5年住宅・土地統計調査住宅数概数集計(速報集計)結果(令和6年4月公表)によれば、令和5年10月1日現在における賃貸・売却用及び二次的住宅(別荘など)を除く空き家は、900万戸に達している。
- 建築着工統計(令和6年1月公表)によれば、令和5年の新設住宅着工戸数は90万戸を超え、3年連続で増加した。
YouTubeメンバーシップを使った宅建合格作戦
YouTubeの「メンバーシップ機能」を利用して、「スリー・ステップ学習」の全てを受講できるようになりました。
メンバーの種類(レベル)は、
自分の学習状況に合わせて「レベル」を選択すれば、サブスクリプション方式で効率的に勉強が進められます。
メンバーの種類(レベル)は、
- 「年度別過去問」(月額1,790円)
- 「基本習得編&年度別過去問 」(月額2,390円)
- 「スリー・ステップ オールインワン 」(月額3,590円)
自分の学習状況に合わせて「レベル」を選択すれば、サブスクリプション方式で効率的に勉強が進められます。
三大都市圏とは東京圏、名古屋圏、大阪圏のことを言うのですから、大阪圏はその中に含まれるのではないでしょうか?問われてないという意味が理解できませんでした。
もちろん、大阪圏は三大都市圏の一つです。しかし、それは、この選択肢の正誤に全く関係のないことです。
理由は、以下の通りです。
(1)この選択肢は、「大阪圏が三大都市圏の一つかどうか」を問うものであはりません。
(2)「三大都市圏」に関する質問であって、「大阪都市圏」については、何も問われていません。
問われているのは、「三大都市圏」と「地方圏」の数値です。
「大阪圏」については、何も問われていないのです。
それぞれについて、選択肢の記述は正確なので、「正しい」と判断します。
大阪圏の商業地は2年連続なので、すべて3年連続は間違いではないのですか?
返信が遅くなって申し訳ありません。
この問題の肢1のテーマは「三大都市圏」と「地方圏」における地価の動向です。
「大阪圏」については、問われていません。
(過去問を見ても、「大阪圏」「東京圏」などのレベルに関する出題は存在しません。)
そして、「三大都市圏」と「地方圏」に関していえば、「全用途平均・住宅地・商業地のいずれも3年連続で上昇」しています。

このことは、「問48 統計対策講座」で説明した通りです(以下の表を使って解説しました)。
以上より、肢1は「正しい」記述です。
大阪圏は三大都市圏の1つだと思うのですが、捉え方ご間違っていれば教えてください。
もちろん、大阪圏は三大都市圏の一つです。しかし、それは、この選択肢の正誤に全く関係のないことです。
理由は、以下の通りです。
(1)この選択肢は、「大阪圏が三大都市圏の一つかどうか」を問うものであはりません。
(2)「三大都市圏」に関する質問であって、「大阪都市圏」については、何も問われていません。
問われているのは、「三大都市圏」と「地方圏」の数値です。
それぞれについて、選択肢の記述は正確なので、「正しい」と判断します。