【宅建過去問】(令和06年問49)土地に関する知識
土地に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 30度以上の角度をなす斜面を背後に控える宅地は、崖面への保護対策を講じるか、擁壁を設けるなどの必要がある。
- 高さ2m以下の擁壁であれば、水抜き孔を有しなくても、地震による被害が生じることはない。
- 重力式擁壁は、擁壁の自重により、背面からの土圧に抵抗するコンクリート構造物である。
- 工場跡地や埋立地などでは、重金属や揮発性有機化合物などによる土壌汚染が問題となることがある。
正解:2
1 適当
「地表面が水平面に対し30度を超える角度をなす土地で硬岩盤(風化の著しいものを除く。)以外のもの」を盛土規制法では「崖」と呼んでいます(同法施行令1条1項)。本肢の「30度以上の角度をなす斜面」も土砂災害のリスクの大きい土地です。このような宅地では、崖面の保護対策(コンクリート吹付工法や吹付法枠工法など)を講じたり、擁壁を設けるなどの措置が必要です。
2 最も不適当
擁壁の高さが2mを超える場合、擁壁の裏面の排水を良くするため、水抜穴を設け、かつ、擁壁の裏面の水抜穴の周辺に砂利その他これに類するものを詰める必要があります(建築基準法施行令138条1項5号、142条1項3号)。
これは法的な義務の話です。高さ2m以下の擁壁は、この義務を負いません。しかし、だからといって、「地震による被害が生じることはない」と言い切ることはできません。
3 適当
重力式擁壁とは、鉄筋を使わず、コンクリート自体の重さで背面からの土圧に対抗するタイプの擁壁です。コストが安く施工が容易というメリットがあります。一方、厚さが必要なため、土地の利用方法が制限を受ける点がデメリットです。
これに対し、鉄筋コンクリート造擁壁であれば、L字型で薄く頑丈に作ることができます。しかし、コストが高くなります。
4 適当
身近な話で見てみましょう。東京都の豊洲市場は、埋立地かつ工場跡地という例です。元々の埋立地が東京ガスの工場として利用され、その跡地を中央市場として利用しているからです。このため、重金属(鉛、カドミウム、ヒ素、水銀)や揮発性有機化合物(ベンゼン)などで土壌が汚染されており、徹底的な無害化対策が必要でした。
■問50■建物に関する知識
YouTubeメンバーシップを使った宅建合格作戦
メンバーの種類(レベル)は、
- 「年度別過去問」(月額1,790円)
- 「基本習得編&年度別過去問 」(月額2,390円)
- 「スリー・ステップ オールインワン 」(月額3,590円)
自分の学習状況に合わせて「レベル」を選択すれば、サブスクリプション方式で効率的に勉強が進められます。