【令和3年受験用講座】ロケットスタートキャンペーン
このキャンペーンは、2021年1月11日に終了しました。
ご利用ありがとうございました。
12月試験の受験生による要望を受けて、「ロケットスタートキャンペーン(受講料25%割引)を再開しました!
本試験の日程を変更することができない以上、早くスタートした人が有利なのは、絶対の真理です。
スタートダッシュを決めたいかたのために、「ロケットスタートキャンペーン」を実施中!
全教材が25%割引!でご購入いただけます。
ショッピングカートのショップクーポンの欄に「ロケットスタート」とご記入ください。その場で、受講料が25%割引!になります。
(キャンペーン期間は、2021年1月11日(月・祝)までです。)
■対象講座と割引受講料
通常受講料 | 割引受講料 | |
[Step.1]基本習得編eラーニング講座 | 9,800円 | 7,350円 |
[Step.2]実戦応用編eラーニング講座 | 12,000円 | 9,000円 |
[Step.3]過去問演習編eラーニング講座 | 12,000円 | 9,000円 |
宅建eラーニング講座スリー・ステップ「おまとめパック」 | 30,000円 | 22,500円 |
※過去2年間に、当社のスリー・ステップ講座を受講されたかたには、一層お得な『再受講割引』があります。こちらもご確認ください。
1+
家坂先生
お世話になっております。
本日、「宅建eラーニング講座スリー・ステップ「おまとめパック」」を購入致しました。
さっそくログインして中身を確認してみたら、1点確認したいことがあります。
テキストの項目順で過去問題へリンクすることはできないでしょう?
WEBサイトの【講義編】のコンテンツのような一発で過去問の解説へ遷移できるのは大変気に入ります。今後追加する予定はあるでしょうか?
お忙しい中恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
南様
eラーニング講座にご入会いただきありがとうございます。
本試験まで9か月、頑張っていきましょう。
『図表集』から「関連過去問」へのリンクということですよね。
確かにそのような機能があると便利だと思います。しかし、『図表集』に「関連過去問」を掲載するとなると、本文と同じか、本文より多い分量のスペースが必要になります。
これでは本文が読みにくいので、『図表集』への「関連過去問」掲載は、非現実的だと思います。
ワンステップ手間はかかりますが、以下の方法で「関連過去問」を確認していただけるようお願いします。
(1)『図表集』を開く。
(2)対応する【講義編】のウェブページを開く。
(3)【講義編】から「★過去の出題例★」を見る。
Webページですと、折りたたみの機能が使えるので、スペースの問題が発生しません。
当然のことですが、『図表集』と【講義編】の目次は全く同じです。簡単に対応ページを見付けることができます。
『図表集』自体に「関連過去問」を掲載するのは、上記の理由で困難です。
追加の具体的な予定はありませんが、何か方法がないか、今後の検討課題とします。
ご指摘いただきありがとうございました。
家坂先生
先ほどの無料PDFファイルについては解決致しました。
更新されているかを確認せず早とちりしてしまいました。
令和2年から令和3年分に12月31日の時点で更新されたものを見つけました。
下記の無料PDFファイルを各自プリントアウトすれば効率的に学習できるということで宜しいでしょうか?
https://e-takken.tv/step1-r03/
正岡様
DVD講座へのご入会、ありがとうございました。
お問合せの件、私が回答する前に解決していましたね。。。
その通りです。
(1)『図表集』をプリントして手元に置く。
(2)『図表集』を見ながら、DVDを見る。
(3)疑問点があれば、『図表集』にメモし、私に質問する。
というのが学習の基本プロセスです。
令和3年の宅建試験対策としては、現在のところ、[Step.1]基本習得編の『図表集』を公開しています。
引き続き、今月中に、[Step.2]実戦応用編の『一問一答式問題集』、[Step.3]過去問演習編の『年度別問題集』を公開する予定です。
楽しみにお待ちください。
[Step.1]の段階では、細かい点にこだわらず、どんどん視聴していきましょう。
どんなに丁寧に受講したとしても、その記憶を本試験まで維持するのは困難です。それよりは、『図表集』に「?」マークを付けて先に進むことが優先します。
[Step.2]一問一答式演習→[Step.3]四択演習、と進んでいくうちに謎が解けることも多数あります。また、どのステップでも目次は完全に共通ですから、後になって他のステップを振り返ることも簡単です。
「重要事項を自動的に繰り返し学習できる。」
「繰り返し学習によって徐々に理解を深め、記憶を確実にする。」
これらがスリー・ステップ学習の最大のメリットなのです。
本試験まであと9か月半。
ロケットスタートのアドバンテージを活かして、早目に合格確実レベルに到達しましょう!
今後ともよろしくお願いします。
家坂先生
新年おめでとうございます。先生の一筆箋のお便りを頂き感激しております。
DVD step1~step3までを購入した47歳の主婦です。
独学にて2回宅建試験落ちました。今年3回目受験になります。
DVD講座を受講するにあたり、物覚えが悪いので、常時目に留まるようにしたいと考えています。
頂いたDVD集にはテキストが付属していないのですが、無料のPDFファイルを各自プリントアウトして使えば宜しゅうございますでしょうか?
PDFファイルの表紙が令和2年分となっておりますが、これから令和3年分に更新されるご予定はございますでしょうか?
ご多忙中恐縮に存じますが、ご回答のほど宜しくお願い申し上げます。