【宅建過去問】(令和01年問50)建物に関する知識

解説動画を視聴する方法受講料
1eラーニング講座[Step.3]過去問演習編を受講する。980円/回
2YouTubeメンバーシップに登録する。1,790円/月~
建築物の構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 地震に対する建物の安全確保においては、耐震、制震、免震という考え方がある。
  2. 制震は制振ダンパーなどの制振装置を設置し、地震等の周期に建物が共振することで起きる大きな揺れを制御する技術である。
  3. 免震はゴムなどの免震装置を設置し、上部構造の揺れを減らす技術である。
  4. 耐震は、建物の強度や粘り強さで地震に耐える技術であるが、既存不適格建築物の地震に対する補強には利用されていない。

正解:4

はじめに

地震対策には、以下の3つの方法があります。似たような言い回しなので、しっかり区別をしておきましょう。

■参照項目&類似過去問(全選択肢合わせて)
内容を見る
地震対策(免除科目[04]7)
年-問-肢内容正誤
耐震構造
1R01-50-1地震に対する建物の安全確保においては、耐震、制震、免震という考え方がある。
2R01-50-4耐震は、建物の強度や粘り強さで地震に耐える技術であるが、既存不適格建築物の地震に対する補強には利用されていない。×
3H25-50-1耐震構造は、建物の柱、はり、耐震壁などで剛性を高め、地震に対して十分耐えられるようにした構造である。
免震構造
1R01-50-1地震に対する建物の安全確保においては、耐震、制震、免震という考え方がある。
2R01-50-3免震はゴムなどの免震装置を設置し、上部構造の揺れを減らす技術である。
3H25-50-2免震構造は、建物の下部構造と上部構造との間に積層ゴムなどを設置し、揺れを減らす構造である。
4H25-50-4既存不適格建築物の耐震補強として、制震構造や免震構造を用いることは適していない。×
5H14-50-3免震建築物の免震層には、積層ゴムやオイルダンパー(油の粘性を利用して振動や衝撃を和らげる装置)が使用される。
制震構造
1R01-50-1地震に対する建物の安全確保においては、耐震、制震、免震という考え方がある。
2R01-50-2制震は制振ダンパーなどの制振装置を設置し、地震等の周期に建物が共振することで起きる大きな揺れを制御する技術である。
3H25-50-3制震構造は、制震ダンパーなどを設置し、揺れを制御する構造である。
4H25-50-4既存不適格建築物の耐震補強として、制震構造や免震構造を用いることは適していない。×
既存不適格建築物の補強
1R01-50-4耐震は、建物の強度や粘り強さで地震に耐える技術であるが、既存不適格建築物の地震に対する補強には利用されていない。×
2H25-50-4既存不適格建築物の耐震補強として、制震構造や免震構造を用いることは適していない。×

1 適当

地震対策には、耐震制震免震という3つの考えかたがあります。

2 適当

制震ダンパーなどの装置により、建物と建物内の揺れを制御するのが制震技術です。

3 適当

免震ゴムなどの設置により、建物と地盤の縁を切ることで、建物の揺れを免れるのが免震技術です。

4 最も不適当

建物を頑丈にすることで、揺れに耐え、その倒壊を防ぐのが耐震技術です。耐震技術は、既存建物の補強にも利用されています。
※耐震・免震・耐震、いずれの技術も既存建物の補強に利用することができます。


>>令和01年の問題一覧へ

YouTubeメンバーシップを使った宅建合格作戦

YouTubeの「メンバーシップ機能」を利用して、「スリー・ステップ学習」の全てを受講できるようになりました。
メンバーの種類(レベル)は、
  1. 「年度別過去問」(月額1,790円)
  2. 「基本習得編&年度別過去問 」(月額2,390円)
  3. 「スリー・ステップ オールインワン 」(月額3,590円)
の3種類。

自分の学習状況に合わせて「レベル」を選択すれば、サブスクリプション方式で効率的に勉強が進められます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です