2021/12/19 / 最終更新日時 : 2024/02/19 家坂 圭一 宅建業法[19]3(1)①未完成物件 【宅建過去問】(令和03年12月問27)8つの規制 宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者ではないBとの間で建物の売買契約を締結する場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。 AB間で建物の売買契約を締結する場合におい […] いいね
2015/10/18 / 最終更新日時 : 2024/12/09 大久村和宏 宅建業法[19]3(1)①未完成物件 【宅建過去問】(平成27年問36)8つの規制(個数問題) 宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者でないBとの間で建物(代金2,400万円)の売買契約を締結する場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。 ア Aは、Bとの […] いいね
2013/06/14 / 最終更新日時 : 2024/12/09 家坂 圭一 宅建業法[17]2(1).予定額の上限 【宅建過去問】(平成24年問38)損害賠償額の予定・手付(個数問題) 宅地建物取引業者A社が、自ら売主として締結する建築工事完了後の新築分譲マンション(代金3,000万円)の売買契約に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはいくつあるか。 ア A社は、宅地建物 […] いいね
2007/07/15 / 最終更新日時 : 2023/01/12 家坂 圭一 宅建業法[17]2(1).予定額の上限 【宅建過去問】(平成17年問43) 損害賠償額の予定 宅地建物取引業者Aが自ら売主としてマンション(販売価額3,000万円)の売買契約を締結した場合における次の記述のうち、民法及び宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。 Aは、宅地建物取引業者であるBとの売買契 […] いいね
2007/07/07 / 最終更新日時 : 2022/08/24 家坂 圭一 宅建業法[17]2(2).20%を超える特約 【宅建過去問】(平成16年問37)重要事項説明書(35条書面) 宅地建物取引業者が行う重要事項の説明に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。なお、説明の相手方は宅地建物取引業者ではないものとする。 売買契約の対象となる区分所有建物に、計画的な維持修 […] いいね
2002/08/28 / 最終更新日時 : 2022/09/19 家坂 圭一 宅建業法[18]2.手付の額の制限 【宅建過去問】(平成14年問40)8つの規制 宅地建物取引業者Aが、自ら売主となって宅地建物取引業者でない買主Bと建物(完成物件)を売買する場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。 Aは、Bの承諾を得ている場合は、契約自由の原 […] いいね
1999/07/05 / 最終更新日時 : 2023/01/12 家坂 圭一 宅建業法[16]2(1).特約 【宅建過去問】(平成11年問33)8つの規制 宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者でない買主Bと締結した宅地の売買契約(代金4,000万円、手付金400万円)に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法及び民法の規定によれば、正しいものはどれか。 契約 […] いいね
1996/07/08 / 最終更新日時 : 2023/01/12 家坂 圭一 宅建業法[17]2(1).予定額の上限 【宅建過去問】(平成08年問46)8つの規制 宅地建物取引業者Aが自ら売主として、宅地建物取引業者でない買主Bと宅地(価格5,000万円)の売買契約を締結した場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法及び民法の規定によれば、正しいものはどれか。 売買契約の締結に際 […] いいね
1994/07/08 / 最終更新日時 : 2023/01/12 家坂 圭一 宅建業法[16]2(1).特約 【宅建過去問】(平成06年問43)8つの規制 宅地建物取引業者Aが自ら売主として、宅地建物取引業者でない買主Bとマンション(価額5,000万円)の売買契約を締結した場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。 AB間の合意で、 […] いいね
1989/07/12 / 最終更新日時 : 2023/01/12 家坂 圭一 宅建業法[15]3(1).取得契約が存在すること 【宅建過去問】(平成01年問48)8つの規制 宅地建物取引業者Aは、自ら売主となって、宅地を買主Bに代金6,000万円で売却する契約を締結した。この場合、宅地建物取引業法の規定によれば、次の記述のうち正しいものはどれか。 宅地建物取引業者である買主Bが手付金1,20 […] いいね