2020/12/27 / 最終更新日時 : 2022/05/16 家坂 圭一 民法[26]4(1).賃貸物の修繕 【宅建過去問】(令和02年12月問12)借地借家法(借家) 賃貸人Aと賃借人Bとの間で締結した居住用建物の賃貸借契約に関する次の記述のうち、民法及び借地借家法の規定並びに判例によれば、誤っているものはどれか。 当該建物の修繕が必要である場合において、BがAに修繕が必要である旨を通 […]
2016/10/16 / 最終更新日時 : 2022/05/16 家坂 圭一 民法[26]4(3).賃借物の一部滅失 【宅建過去問】(平成28年問07)賃貸借・使用者責任(個数問題) 平成28年 問07(令和4年受験用) AがBから賃借する甲建物に、運送会社Cに雇用されているDが居眠り運転するトラックが突っ込んで甲建物の一部が損壊した場合(以下「本件事故」という。)に関する次の記述のうち、民法の規定及 […]
2015/10/18 / 最終更新日時 : 2022/05/16 大久村和宏 民法[26]1.賃貸借契約とは 【宅建過去問】(平成27年問03)賃貸借と使用貸借の比較 平成27年 問03(令和3年受験用) AB間で、Aを貸主、Bを借主として、A所有の甲建物につき、①賃貸借契約を締結した場合と、②使用貸借契約を締結した場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか […]
2013/10/20 / 最終更新日時 : 2022/05/24 家坂 圭一 民法[26]4(1).賃貸物の修繕 【宅建過去問】(平成25年問08)事務管理・賃貸借 次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 倒壊しそうなA所有の建物や工作物について、Aが倒壊防止の措置をとらないため、Aの隣に住むBがAのために最小限度の緊急措置をとったとしても、Aの承諾がなけれ […]
2007/07/08 / 最終更新日時 : 2022/05/16 家坂 圭一 民法[26]1.賃貸借契約とは 【宅建過去問】(平成17年問15)賃貸借(借地借家法と民法の比較) 動産の賃貸借契約と建物の賃貸借契約(借地借家法第38条に規定する定期建物賃貸借、同法第39条に規定する取壊し予定の建物の賃貸借及び同法第40条に規定する一時使用目的の建物の賃貸借を除く。)に関する次の記述のうち、民法及び […]
1997/07/07 / 最終更新日時 : 2022/05/24 家坂 圭一 民法[14]1(1).留置権のイメージ 【宅建過去問】(平成09年問03)賃貸借契約 建物の賃貸借契約における賃借人Aに関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。 Aが、建物賃借中に建物の修繕のため必要費を支出した場合、Aは、その必要費の償還を受けるまで、留置権に基づき当該 […]
1991/07/11 / 最終更新日時 : 2022/05/16 家坂 圭一 民法[26]4(2).賃借人による費用の償還請求 【宅建過去問】(平成03年問13)借地借家法(借家) AがBからBの所有する建物を賃借している場合に関する次の記述のうち、民法及び借地借家法の規定によれば、誤っているものはどれか。 賃貸借契約の締結に関する費用は、ABが平等な割合で負担する。 Aは、Bの負担すべき必要費を支 […]
1989/07/12 / 最終更新日時 : 2022/05/16 家坂 圭一 民法[26]4(1).賃貸物の修繕 【宅建過去問】(平成01年問06)賃貸借契約 Aは、自己所有の建物をBに賃貸した。この場合、民法及び借地借家法の規定によれば、次の記述のうち誤っているものはどれか。 建物が老朽化してきたため、Aが建物の保存のために必要な修繕をする場合、Bは、Aの修繕行為を拒むことは […]