2022/10/16 / 最終更新日時 : 2023/05/10 家坂 圭一 令和04年過去問 【宅建過去問】(令和04年問03)制限行為能力者 制限行為能力者に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 成年後見人は、後見監督人がいる場合には、後見監督人の同意を得なければ、成年被後見人の法律行為を取り消すことができない。 相続の放棄は […] いいね
2022/10/16 / 最終更新日時 : 2022/12/02 家坂 圭一 令和04年過去問 【宅建過去問】(令和04年問02)相続 相続に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。 被相続人の生前においては、相続人は、家庭裁判所の許可を受けることにより、遺留分を放棄することができる。 家庭裁判所への相続放棄の申述は、被相続人の […] いいね
2021/10/17 / 最終更新日時 : 2022/05/17 家坂 圭一 令和03年(10月)過去問 【宅建過去問】(令和03年問09)相続 Aには死亡した夫Bとの間に子Cがおり、Dには離婚した前妻Eとの間に子F及び子Gがいる。Fの親権はEが有し、Gの親権はDが有している。AとDが婚姻した後にDが死亡した場合における法定相続分として、民法の規定によれば、正しい […] いいね
2021/10/17 / 最終更新日時 : 2023/05/10 家坂 圭一 民法[31]6(1).配偶者居住権 【宅建過去問】(令和03年問04)配偶者居住権 被相続人Aの配偶者Bが、A所有の建物に相続開始の時に居住していたため、遺産分割協議によって配偶者居住権を取得した場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。 遺産分割協議でBの配偶者居住権の存続期 […] いいね
2020/12/27 / 最終更新日時 : 2022/05/17 家坂 圭一 民法[31]2.法定相続人 【宅建過去問】(令和02年12月問08)相続(組合せ問題) 1億2,000万円の財産を有するAが死亡した場合の法定相続分についての次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものの組み合わせはどれか。 ア Aの長男の子B及びC、Aの次男の子Dのみが相続人になる場合の法定相続分は、そ […] いいね
2020/10/18 / 最終更新日時 : 2022/05/17 家坂 圭一 不動産登記法[04]3.所有権の保存の登記 【宅建過去問】(令和02年問14)不動産登記法 不動産の登記に関する次の記述のうち、不動産登記法の規定によれば、正しいものはどれか。 敷地権付き区分建物の表題部所有者から所有権を取得した者は、当該敷地権の登記名義人の承諾を得なければ、当該区分建物に係る所有権の保存の登 […] いいね
2020/10/18 / 最終更新日時 : 2023/05/11 家坂 圭一 民法[31]2.法定相続人 【宅建過去問】(令和02年問08)相続 相続に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。 相続回復の請求権は、相続人又はその法定代理人が相続権を侵害された事実を知った時から5年間行使しないときは、時効によって消滅する。 被相続人の子が相 […] いいね
2019/10/20 / 最終更新日時 : 2022/05/17 家坂 圭一 民法[31]5(1).遺産分割とは 【宅建過去問】(令和01年問06)遺産分割 遺産分割に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 被相続人は、遺言によって遺産分割を禁止することはできず、共同相続人は、遺産分割協議によって遺産の全部又は一部の分割をすることができる。 共 […] いいね
2018/01/27 / 最終更新日時 : 2022/05/24 家坂 圭一 ■講義編■権利関係 ■講義編■民法[31]相続 ある人が死亡したときに、その人の財産(権利・義務)を別の誰かが承継する、これを「相続」といいます。財産を承継する人を相続人、相続される人、つまり亡くなった人を被相続人と呼びます。 誰が、どれだけの財産を相続するか。遺言がない場合には、民法の規定に基づいて決めます(法定相続)。誰が法定相続人になるのか、どれだけ相続するのか(法定相続分)。まずは、そのルールを学びます。その上で、計算問題にも対応できるよう練習しましょう。 いいね
2017/10/15 / 最終更新日時 : 2022/08/27 家坂 圭一 民法[31]2.法定相続人 【宅建過去問】(平成29年問09)相続(計算問題) 1億2,000万円の財産を有するAが死亡した。Aには、配偶者はなく、子B、C、Dがおり、Bには子Eが、Cには子Fがいる。Bは相続を放棄した。また、Cは生前のAを強迫して遺言作成を妨害したため、相続人となることができない。 […] いいね