2024/10/20 / 最終更新日時 : 2024/12/30 家坂 圭一 令和06年過去問 【宅建過去問】(令和06年問07)賃貸借契約と占有権 賃貸借の問題かと思って解き始めると、実は「占有権」がメイン論点。未知の判例が多く、難問でした。 肢1・2は占有回収の訴えができるかどうか、肢3は占有の承継を問う問題です。肢4の賃貸借と相続だけがお馴染みの論点。 (正解率17.8%) いいね
2024/10/20 / 最終更新日時 : 2024/12/30 家坂 圭一 令和06年過去問 【宅建過去問】(令和06年問04)売買契約と相続 売買契約の売主に相続が起こったケース。これを素材に、解除権や対抗要件、詐欺による取消しについて考えます。 (正解率75.6%) いいね
2023/10/15 / 最終更新日時 : 2024/01/22 家坂 圭一 民法[31]6(1).配偶者居住権 【宅建過去問】(令和05年問07)配偶者居住権 配偶者居住権に関する問題。「存続期間」「使用収益の方法」「登記」は頻出論点になってきました。 (正解率42.6%) いいね
2023/10/15 / 最終更新日時 : 2024/03/15 家坂 圭一 民法[31]5(1).遺産分割とは 【宅建過去問】(令和05年問01)遺産分割(判決文の読取り問題) 遺産分割に関する判決文の読み取り問題。判決文は平成29年本試験の問06でも出題されたもの。「過去問徹底!」学習をしていれば、イージーな問題でした。 (正解率77.7%) いいね
2022/10/16 / 最終更新日時 : 2024/02/18 家坂 圭一 民法[01]3(1).成年被後見人 【宅建過去問】(令和04年問03)制限行為能力者 制限行為能力者に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 成年後見人は、後見監督人がいる場合には、後見監督人の同意を得なければ、成年被後見人の法律行為を取り消すことができない。 相続の放棄は […] いいね
2022/10/16 / 最終更新日時 : 2024/02/18 家坂 圭一 民法[33]2(1).遺留分権利者 【宅建過去問】(令和04年問02)相続 相続に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。 被相続人の生前においては、相続人は、家庭裁判所の許可を受けることにより、遺留分を放棄することができる。 家庭裁判所への相続放棄の申述は、被相続人の […] いいね
2021/10/17 / 最終更新日時 : 2024/05/10 家坂 圭一 民法[31]2.法定相続人 【宅建過去問】(令和03年10月問09)相続 ↓「高速解法テクニック」による解説動画↓ Aには死亡した夫Bとの間に子Cがおり、Dには離婚した前妻Eとの間に子F及び子Gがいる。Fの親権はEが有し、Gの親権はDが有している。AとDが婚姻した後にDが死亡した場合における法 […] いいね
2021/10/17 / 最終更新日時 : 2024/05/12 家坂 圭一 民法[31]6(1).配偶者居住権 【宅建過去問】(令和03年10月問04)配偶者居住権 被相続人Aの配偶者Bが、A所有の建物に相続開始の時に居住していたため、遺産分割協議によって配偶者居住権を取得した場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。 遺産分割協議でBの配偶者居住権の存続期 […] いいね
2020/12/27 / 最終更新日時 : 2024/05/10 家坂 圭一 民法[31]2.法定相続人 【宅建過去問】(令和02年12月問08)相続(組合せ問題) ↓「高速解法テクニック」による解説動画↓ 1億2,000万円の財産を有するAが死亡した場合の法定相続分についての次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものの組み合わせはどれか。 ア Aの長男の子B及びC、Aの次男の子 […] いいね
2020/10/18 / 最終更新日時 : 2024/02/20 家坂 圭一 不動産登記法[05]3.仮登記に基づく本登記 【宅建過去問】(令和02年10月問14)不動産登記法 不動産の登記に関する次の記述のうち、不動産登記法の規定によれば、正しいものはどれか。 敷地権付き区分建物の表題部所有者から所有権を取得した者は、当該敷地権の登記名義人の承諾を得なければ、当該区分建物に係る所有権の保存の登 […] いいね
2020/10/18 / 最終更新日時 : 2024/02/20 家坂 圭一 民法[31]2.法定相続人 【宅建過去問】(令和02年10月問08)相続 相続に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。 相続回復の請求権は、相続人又はその法定代理人が相続権を侵害された事実を知った時から5年間行使しないときは、時効によって消滅する。 被相続人の子が相 […] いいね
2019/10/20 / 最終更新日時 : 2024/02/21 家坂 圭一 民法[31]5(1).遺産分割とは 【宅建過去問】(令和01年問06)遺産分割 遺産分割に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 被相続人は、遺言によって遺産分割を禁止することはできず、共同相続人は、遺産分割協議によって遺産の全部又は一部の分割をすることができる。 共 […] いいね
2018/01/27 / 最終更新日時 : 2024/06/02 家坂 圭一 ■講義編■権利関係 ■講義編■民法[31]相続 ある人が死亡したときに、その人の財産(権利・義務)を別の誰かが承継する、これを「相続」といいます。財産を承継する人を相続人、相続される人、つまり亡くなった人を被相続人と呼びます。 誰が、どれだけの財産を相続するか。遺言がない場合には、民法の規定に基づいて決めます(法定相続)。誰が法定相続人になるのか、どれだけ相続するのか(法定相続分)。まずは、そのルールを学びます。その上で、計算問題にも対応できるよう練習しましょう。 いいね
2017/10/15 / 最終更新日時 : 2024/05/10 家坂 圭一 民法[31]2.法定相続人 【宅建過去問】(平成29年問09)相続(計算問題) ↓「高速解法テクニック」による解説動画↓ 1億2,000万円の財産を有するAが死亡した。Aには、配偶者はなく、子B、C、Dがおり、Bには子Eが、Cには子Fがいる。Bは相続を放棄した。また、Cは生前のAを強迫して遺言作成を […] いいね
2017/10/15 / 最終更新日時 : 2024/02/21 家坂 圭一 民法[31]5(1).遺産分割とは 【宅建過去問】(平成29年問06)相続 Aが死亡し、相続人がBとCの2名であった場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 ①BがAの配偶者でCがAの子である場合と、②BとCがいずれもAの子である場合とでは、Bの法定相続分は① […] いいね
2016/10/16 / 最終更新日時 : 2024/02/22 家坂 圭一 民法[31]4(1).単純承認 【宅建過去問】(平成28年問10)相続 甲建物を所有するAが死亡し、相続人がそれぞれAの子であるB及びCの2名である場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。 Bが甲建物を不法占拠するDに対し明渡しを求めたとしても、Bは単 […] いいね
2014/10/19 / 最終更新日時 : 2024/12/09 家坂 圭一 民法[31]2.法定相続人 【宅建過去問】(平成26年問10)相続(計算問題) ↓「高速解法テクニック」による解説動画↓ Aには、父のみを同じくする兄Bと、両親を同じくする弟C及び弟Dがいたが、C及びDは、Aより先に死亡した。Aの両親は既に死亡しており、Aには内縁の妻Eがいるが、子はいない。Cには子 […] いいね
2013/10/20 / 最終更新日時 : 2024/12/09 家坂 圭一 民法[31]2.法定相続人 【宅建過去問】(平成25年問10)相続 婚姻中の夫婦AB間には嫡出子CとDがいて、Dは既に婚姻しており嫡出子Eがいたところ、Dは令和XX年10月1日に死亡した。他方、Aには離婚歴があり、前の配偶者との間の嫡出子Fがいる。Aが同年10月2日に死亡した場合に関する […] いいね
2013/06/14 / 最終更新日時 : 2024/12/09 家坂 圭一 民法[10]3(1).共有物の使用 【宅建過去問】(平成24年問10)相続 Aは未婚で子供がなく、父親Bが所有する甲建物にBと同居している。Aの母親Cは令和XX年3月末日に死亡している。AにはBとCの実子である兄Dがいて、DはEと婚姻して実子Fがいたが、Dは翌年3月末日に死亡している。この場合に […] いいね
2013/06/14 / 最終更新日時 : 2024/12/09 家坂 圭一 民法[31]4(1).単純承認 【宅建過去問】(平成23年問10)相続 AがBから事業のために、1,000万円を借り入れている場合における次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 AとBが婚姻した場合、AのBに対する借入金債務は混同により消滅する。 AがCと養子縁組を […] いいね