2017/10/15 / 最終更新日時 : 2022/05/16 家坂 圭一 民法[17]4(3)①本人が相殺を援用した場合 【宅建過去問】(平成29年問08)連帯債務 平成29年 問08(令和4年受験用) A、B、Cの3人がDに対して900万円の連帯債務を負っている場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。なお、A、B、Cの負担部分は等しいものとする。 […]
2008/10/19 / 最終更新日時 : 2022/05/17 家坂 圭一 民法[17]4(4)①免除 【宅建過去問】(平成20年問06)連帯債務・連帯保証 AからBとCとが負担部分2分の1として連帯して1,000万円を借り入れる場合と、DからEが1,000万円を借り入れ、Fがその借入金返済債務についてEと連帯して保証する場合とに関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正し […]
1991/07/11 / 最終更新日時 : 2022/05/16 家坂 圭一 民法[17]4(4)②時効完成 【宅建過去問】(平成03年問06)連帯債務 A及びBは、Cの所有地を買い受ける契約をCと締結し、連帯して代金を支払う債務を負担している。この場合、民法の規定によれば、次の記述のうち誤っているものはどれか。 Aの債務が時効により消滅したときでも、Bは、代金全額を支払 […]