2022/10/16 / 最終更新日時 : 2024/02/18 家坂 圭一 民法[07]1(1).対抗問題になるケース 【宅建過去問】(令和04年問01)背信的悪意者(判決文の読取り問題) 次の1から4までの記述のうち、民法の規定、判例及び下記判決文によれば、正しいものはどれか。 (判決文) 所有者甲から乙が不動産を買い受け、その登記が未了の間に、丙が当該不動産を甲から二重に買い受け、更に丙から転得者丁が買 […] いいね
2021/12/19 / 最終更新日時 : 2024/02/19 家坂 圭一 民法[23]4(1).解除の効果 【宅建過去問】(令和03年12月問09)売買契約と賃貸借契約 AがBに対してA所有の甲建物を①売却した場合と②賃貸した場合についての次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。 ①と②の契約が解除された場合、①ではBは甲建物を使用収益した利益をAに償還する必 […] いいね
2021/12/19 / 最終更新日時 : 2024/02/19 家坂 圭一 民法[07]2(2).時効取得 【宅建過去問】(令和03年12月問06)物権変動と対抗問題 不動産に関する物権変動の対抗要件に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。 不動産の所有権がAからB、BからC、CからDと転々譲渡された場合、Aは、Dと対抗関係にある第三者に該当する。 […] いいね
2019/10/20 / 最終更新日時 : 2024/02/21 家坂 圭一 民法[07]2(2).時効取得 【宅建過去問】(令和01年問01)物権変動と対抗問題 Aは、Aが所有している甲土地をBに売却した。この場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。 甲土地を何らの権原なく不法占有しているCがいる場合、BがCに対して甲土地の所有権を主張して […] いいね
2013/06/14 / 最終更新日時 : 2024/12/09 家坂 圭一 民法[07]1(1).対抗問題になるケース 【宅建過去問】(平成24年問06)物権変動と対抗問題 A所有の甲土地についての所有権移転登記と権利の主張に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 甲土地につき、時効により所有権を取得したBは、時効完成前にAから甲土地を購入して所有権移転登記を […] いいね
2008/10/19 / 最終更新日時 : 2024/03/29 家坂 圭一 民法[23]4(3)①解除後の第三者 【宅建過去問】(平成20年問02)物権の移転と対抗問題 所有権がAからBに移転している旨が登記されている甲土地の売買契約に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 CはBとの間で売買契約を締結して所有権移転登記をしたが、甲土地の真の所有者はAであ […] いいね
2007/10/27 / 最終更新日時 : 2022/05/10 家坂 圭一 民法[23]4(3)①解除後の第三者 【宅建過去問】(平成19年問06)物権の移転と対抗問題 不動産の物権変動の対抗要件に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。なお、この問において、第三者とはいわゆる背信的悪意者を含まないものとする。 不動産売買契約に基づく所有権移転登記がなさ […] いいね
2007/10/27 / 最終更新日時 : 2022/05/12 家坂 圭一 民法[07]1(1).対抗問題になるケース 【宅建過去問】(平成19年問03)物権の移転と対抗問題 Aが所有者として登記されている甲土地の売買契約に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 Aと売買契約を締結したBが、平穏かつ公然と甲土地の占有を始め、善意無過失であれば、甲土地がAの土地で […] いいね
2007/07/02 / 最終更新日時 : 2022/05/12 家坂 圭一 民法[07]1(2).対抗問題にならないケース 【宅建過去問】(平成16年問03)物権の移転と対抗問題 Aは、自己所有の建物をBに売却したが、Bはまだ所有権移転登記を行っていない。この場合、民法の規定及び判例によれば、次の記述のうち誤っているものはどれか。 Cが何らの権原なくこの建物を不法占有している場合、Bは、Cに対し、 […] いいね
2003/07/30 / 最終更新日時 : 2022/05/12 家坂 圭一 民法[07]3(1).悪意者 【宅建過去問】(平成15年問03)物権変動と対抗問題 Aは、自己所有の甲地をBに売却し引き渡したが、Bはまだ所有権移転登記を行っていない。この場合、民法の規定及び判例によれば、次の記述のうち誤っているものはどれか。 Cが、AB間の売買の事実を知らずにAから甲地を買い受け、所 […] いいね
2001/08/31 / 最終更新日時 : 2022/05/12 家坂 圭一 民法[23]4(3)①解除後の第三者 【宅建過去問】(平成13年問05)物権の移転と対抗問題 AからB、BからCに、甲地が順次売却され、AからBに対する所有権移転登記がなされた。この場合、民法の規定及び判例によれば、次の記述のうち誤っているものはどれか。 Aが甲地につき全く無権利の登記名義人であった場合、真の所有 […] いいね
1998/07/07 / 最終更新日時 : 2022/05/12 家坂 圭一 民法[07]3(2).背信的悪意者 【宅建過去問】(平成10年問01)物権の移転と対抗問題 Aの所有する土地をBが取得したが、Bはまだ所有権移転登記を受けていない。この場合、民法の規定及び判例によれば、Bが当該土地の所有権を主張できない相手は、次の記述のうちどれか。 Aから当該土地を賃借し、その上に自己名義で保 […] いいね
1996/07/08 / 最終更新日時 : 2022/05/12 家坂 圭一 民法[23]4(3)①解除後の第三者 【宅建過去問】(平成08年問05)物権の移転と対抗問題 A所有の土地について、AがBに、BがCに売り渡し、AからBへ、BからCへそれぞれ所有権移転登記がなされた場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。 Cが移転登記を受ける際に、AB間の売買契約がB […] いいね
1995/07/08 / 最終更新日時 : 2022/05/12 家坂 圭一 民法[26]5(1)③賃借権の譲渡・転貸にあたるか 【宅建過去問】(平成07年問07)賃貸借契約 AがBの所有地を賃借して、建物を建てその登記をしている場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 Bがその土地をCに譲渡する場合、賃貸人の義務の移転を伴うから、Bは、その譲渡についてAの […] いいね
1995/07/08 / 最終更新日時 : 2022/05/11 家坂 圭一 民法[07]3(2).背信的悪意者 【宅建過去問】(平成07年問02)対抗関係 Aの所有する土地をBが取得した後、Bが移転登記をする前に、CがAから登記を移転した場合に関する次の記述のうち、民法及び不動産登記法の規定並びに判例によれば、BがCに対して登記がなければ土地の所有権を主張できないものはどれ […] いいね
1991/07/11 / 最終更新日時 : 2023/05/10 家坂 圭一 民法[07]3(1).悪意者 【宅建過去問】(平成03年問04)対抗関係 Aが所有する土地について次に掲げる事実が生じた場合、民法の規定及び判例によれば、次の記述のうち誤っているものはどれか。 AがBから土地を譲り受けたが、その未登記の間に、Cがその事情を知りつつ、Bからその土地を譲り受けて、 […] いいね