2024/10/20 / 最終更新日時 : 2024/12/30 家坂 圭一 民法[31]1.相続とは 【宅建過去問】(令和06年問07)賃貸借契約と占有権 賃貸借の問題かと思って解き始めると、実は「占有権」がメイン論点。未知の判例が多く、難問でした。 肢1・2は占有回収の訴えができるかどうか、肢3は占有の承継を問う問題です。肢4の賃貸借と相続だけがお馴染みの論点。 (正解率17.8%) いいね
2023/10/15 / 最終更新日時 : 2024/02/18 家坂 圭一 民法[06]2.所有権の取得時効 【宅建過去問】(令和05年問06)取得時効 取得時効に関する問題。「時効完成前の第三者」や「時効完成後の第三者」だけでなく、「再度の時効取得」に関する判例知識も問われました。 (正解率36.0%) いいね
2022/10/16 / 最終更新日時 : 2024/02/18 家坂 圭一 民法[06]2(2).短期取得時効の場合 【宅建過去問】(令和04年問10)取得時効 AはBに対し、自己所有の甲土地を売却し、代金と引換えにBに甲土地を引き渡したが、その後にCに対しても甲土地を売却し、代金と引換えにCに甲土地の所有権登記を移転した。この場合におけるBによる甲土地の所有権の時効取得に関する […] いいね
2020/10/18 / 最終更新日時 : 2024/12/27 家坂 圭一 民法[06]2(2).短期取得時効の場合 【宅建過去問】(令和02年10月問10)取得時効 Aが甲土地を所有している場合の時効に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。 Bが甲土地を所有の意思をもって平穏かつ公然に17年間占有した後、CがBを相続し甲土地を所有の意思をもって平穏 […] いいね
2015/10/18 / 最終更新日時 : 2024/12/09 大久村和宏 民法[07]2(2).時効取得 【宅建過去問】(平成27年問04)取得時効 A所有の甲土地を占有しているBによる権利の時効取得に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 Bが父から甲土地についての賃借権を相続により承継して賃料を払い続けている場合であっても、相続から […] いいね
2014/10/19 / 最終更新日時 : 2024/12/09 家坂 圭一 民法[06]3(1).債権の消滅時効(原則) 【宅建過去問】(平成26年問03)時効・即時取得 権利の取得や消滅に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 売買契約に基づいて土地の引渡しを受け、平穏に、かつ、公然と当該土地の占有を始めた買主は、当該土地が売主の所有物でなくても、売主が無 […] いいね
2013/06/11 / 最終更新日時 : 2024/12/09 家坂 圭一 民法[07]2(2).時効取得 【宅建過去問】(平成22年問03)取得時効 所有権及びそれ以外の財産権の取得時効に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。 土地の賃借権は、物権ではなく、契約に基づく債権であるので、土地の継続的な用益という外形的かつ客観的事実が存 […] いいね
2007/07/03 / 最終更新日時 : 2022/05/11 家坂 圭一 民法[06]2(3).占有 【宅建過去問】(平成16年問05)時効 A所有の土地の占有者がAからB、BからCと移った場合のCの取得時効に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 Bが平穏・公然・善意・無過失に所有の意思をもって8年間占有し、CがBから土地の譲 […] いいね
2002/08/17 / 最終更新日時 : 2022/05/12 家坂 圭一 民法[06]2(3).占有 【宅建過去問】(平成14年問03)占有権 売主A・買主B間の建物売買契約(所有権移転登記は行っていない。)が解除され、建物の所有者Aが、B居住の建物をCに売却して所有権移転登記をした場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 A […] いいね
1998/07/07 / 最終更新日時 : 2022/05/11 家坂 圭一 民法[07]2(2).時効取得 【宅建過去問】(平成10年問02)取得時効 所有の意思をもって、平穏かつ公然にA所有の甲土地を占有しているBの取得時効に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 Bの父が15年間所有の意思をもって平穏かつ公然に甲土地を占有し、Bが相続 […] いいね
1992/07/11 / 最終更新日時 : 2022/05/11 家坂 圭一 民法[06]2(2).短期取得時効の場合 【宅建過去問】(平成04年問04)取得時効 AがBの所有地を長期間占有している場合の時効取得に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。 Aが善意無過失で占有を開始し、所有の意思をもって、平穏かつ公然に7年間占有を続けた後、Cに3年 […] いいね