2021/12/19 / 最終更新日時 : 2023/05/23 家坂 圭一 令和03年(12月)過去問 【宅建過去問】(令和03年12月問04)売買契約 いずれも宅地建物取引業者ではない売主Aと買主Bとの間で締結した売買契約に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。 BがAに対して手付を交付した場合、Aは、目的物を引き渡すまではいつでも、手付の倍額を […] いいね
2021/10/17 / 最終更新日時 : 2023/05/26 家坂 圭一 民法[23]2(1).催告による解除 【宅建過去問】(令和03年問07)売買契約 Aを売主、Bを買主として、A所有の甲自動車を50万円で売却する契約(以下この問において「本件契約」という。)が締結された場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。 Bが甲自動車の引渡しを受け […] いいね
2020/12/27 / 最終更新日時 : 2023/05/10 家坂 圭一 民法[15]3(0).債務者の帰責事由 【宅建過去問】(令和02年12月問07)売買契約 Aを売主、Bを買主として、甲土地の売買契約(以下この問において「本件契約」という。)が締結された場合における次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。 甲土地の実際の面積が本件契約の売買代金の基礎とした面積 […] いいね
2020/10/18 / 最終更新日時 : 2022/05/16 家坂 圭一 民法[25]3(1).贈与の解除 【宅建過去問】(令和02年問09)売買契約・贈与契約 Aがその所有する甲建物について、Bとの間で、①Aを売主、Bを買主とする売買契約を締結した場合と、②Aを贈与者、Bを受贈者とする負担付贈与契約を締結した場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはど […] いいね
2019/10/20 / 最終更新日時 : 2023/06/02 家坂 圭一 民法[24]3(1)①責任の本質 【宅建過去問】(令和01年問03)売主の契約不適合担保責任 事業者ではないAが所有し居住している建物につきAB間で売買契約を締結するに当たり、Aは建物引渡しから3か月に限り当該建物が契約の内容に適合しない場合の担保責任を負う旨の特約を付けたが、売買契約締結時点において当該建物の構 […] いいね
2018/01/26 / 最終更新日時 : 2023/06/01 家坂 圭一 ■講義編■権利関係 ■講義編■民法[24]売買契約 売主が物を引渡し、買主が代金を支払う、というのが売買契約です。契約の分類上は、双務契約・有償契約・諾成契約に属します。 売買契約は、宅建試験で頻出契約の一つです。売買契約の構造を理解した上で、手付、売主の担保責任(他人物売買、瑕疵担保責任など)、と個別のテーマを勉強しましょう。 いいね
2017/10/15 / 最終更新日時 : 2023/06/01 家坂 圭一 民法[22]1(2)①売買契約 【宅建過去問】(平成29年問05)売買契約 Aは、中古自動車を売却するため、Bに売買の媒介を依頼し、報酬として売買代金の3%を支払うことを約した。Bの媒介によりAは当該自動車をCに100万円で売却した。この場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正 […] いいね
2017/10/15 / 最終更新日時 : 2023/06/01 家坂 圭一 民法[06]4(1).時効の援用 【宅建過去問】(平成29年問02)所有権の移転・取得 所有権の移転又は取得に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 Aの所有する甲土地をBが時効取得した場合、Bが甲土地の所有権を取得するのは、取得時効の完成時である。 Aを売主、Bを買主として […] いいね
2016/10/16 / 最終更新日時 : 2023/06/01 家坂 圭一 民法[24]1(3)③売主の債務不履行 【宅建過去問】(平成28年問06)売主の責任 Aを売主、Bを買主とする甲土地の売買契約(以下この問において「本件契約」という。)が締結された場合の売主の担保責任に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。 Bが、甲土地がCの所有物であ […] いいね
2014/10/19 / 最終更新日時 : 2023/06/01 家坂 圭一 民法[06]3(1).債権の消滅時効(原則) 【宅建過去問】(平成26年問03)時効・即時取得 権利の取得や消滅に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 売買契約に基づいて土地の引渡しを受け、平穏に、かつ、公然と当該土地の占有を始めた買主は、当該土地が売主の所有物でなくても、売主が無 […] いいね