2022/10/16 / 最終更新日時 : 2023/02/15 家坂 圭一 不動産登記法[03]1(1).提供すべき情報 【宅建過去問】(令和04年問14)不動産登記法 不動産の登記に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 所有権の移転の登記の申請をする場合には、申請人は、法令に別段の定めがある場合を除き、その申請情報と併せて登記原因を証する情報を提供しなければならない。 所有権 […] いいね
2022/10/16 / 最終更新日時 : 2023/05/17 家坂 圭一 区分所有法[02]1.管理組合・管理組合法人 【宅建過去問】(令和04年問13)区分所有法 建物の区分所有等に関する法律(以下この問において「法」という。)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 管理者は、規約により、その職務に関し、区分所有者のために、原告又は被告となったときは、その旨を各区分所有者 […] いいね
2022/10/16 / 最終更新日時 : 2023/05/17 家坂 圭一 民法[22]2(3)①敷金に関連する債務 【宅建過去問】(令和04年問12)借地借家法(借家) Aは、B所有の甲建物(床面積100㎡)につき、居住を目的として、期間2年、賃料月額10万円と定めた賃貸借契約(以下この問において「本件契約」という。)をBと締結してその日に引渡しを受けた。この場合における次の記述のうち、 […] いいね
2022/10/16 / 最終更新日時 : 2023/05/17 家坂 圭一 借地借家法[01]4(1).当初の存続期間中の滅失・取壊し 【宅建過去問】(令和04年問11)借地借家法(借地) 建物の所有を目的とする土地の賃貸借契約(定期借地権及び一時使用目的の借地権となる契約を除く。)に関する次の記述のうち、借地借家法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 借地権の存続期間が満了する前に建物の滅失があっ […] いいね
2022/10/16 / 最終更新日時 : 2023/05/10 家坂 圭一 民法[06]2(2).短期取得時効の場合 【宅建過去問】(令和04年問10)取得時効 AはBに対し、自己所有の甲土地を売却し、代金と引換えにBに甲土地を引き渡したが、その後にCに対しても甲土地を売却し、代金と引換えにCに甲土地の所有権登記を移転した。この場合におけるBによる甲土地の所有権の時効取得に関する […] いいね
2022/10/16 / 最終更新日時 : 2023/08/11 家坂 圭一 民法[29]3(1).委任の解除 【宅建過去問】(令和04年問09)辞任(個数問題) 辞任に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。 ア 委任によって代理権を授与された者は、報酬を受ける約束をしている場合であっても、いつでも委任契約を解除して代理権を消滅させて、代理人を辞するこ […] いいね
2022/10/16 / 最終更新日時 : 2023/05/17 家坂 圭一 民法[12]4(1).抵当権の対象(目的) 【宅建過去問】(令和04年問08)地上権と賃借権 AがB所有の甲土地を建物所有目的でなく利用するための権原が、①地上権である場合と②賃借権である場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。なお、AもBも対抗要件を備えているものとする。 ① […] いいね
2022/10/16 / 最終更新日時 : 2023/05/17 家坂 圭一 民法[26]5(2).無断譲渡・転貸の禁止 【宅建過去問】(令和04年問06)賃貸借と使用貸借 Aを貸主、Bを借主として、A所有の甲土地につき、資材置場とする目的で期間を2年として、AB間で、①賃貸借契約を締結した場合と、②使用貸借契約を締結した場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。 […] いいね
2022/10/16 / 最終更新日時 : 2022/12/02 家坂 圭一 民法[12]7(2).代価弁済 【宅建過去問】(令和04年問04)抵当権 A所有の甲土地にBのCに対する債務を担保するためにCの抵当権(以下この問において「本件抵当権」という。)が設定され、その旨の登記がなされた場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。 Aから甲土地 […] いいね
2022/10/16 / 最終更新日時 : 2023/09/21 家坂 圭一 民法[01]3(1).成年被後見人 【宅建過去問】(令和04年問03)制限行為能力者 制限行為能力者に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 成年後見人は、後見監督人がいる場合には、後見監督人の同意を得なければ、成年被後見人の法律行為を取り消すことができない。 相続の放棄は […] いいね