2021/12/19 / 最終更新日時 : 2023/05/08 家坂 圭一 令和03年(12月)過去問 【宅建過去問】(令和03年12月問13)区分所有法 建物の区分所有等に関する法律に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 区分所有者以外の者であって区分所有者の承諾を得て専有部分を占有する者は、会議の目的たる事項につき利害関係を有する場合には、集会に出席して議決権 […] いいね
2020/12/27 / 最終更新日時 : 2022/05/17 家坂 圭一 区分所有法[02]2(2).管理者の選任・解任 【宅建過去問】(令和02年12月問13)区分所有法 建物の区分所有等に関する法律に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 規約の保管場所は、建物内の見やすい場所に掲示しなければならない。 管理者は、規約に特別の定めがあるときは、共用部分を所有することができる。 規 […] いいね
2018/10/21 / 最終更新日時 : 2023/06/01 家坂 圭一 区分所有法[03]1.規約の設定・変更・廃止 【宅建過去問】(平成30年問13)区分所有法 建物の区分所有等に関する法律に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 規約の設定、変更又は廃止を行う場合は、区分所有者の過半数による集会の決議によってなされなければならない。 規約を保管する者は、利害関係人の請求 […] いいね
2018/01/27 / 最終更新日時 : 2023/06/01 家坂 圭一 ■講義編■権利関係 ■講義編■区分所有法[03]規約 区分所有建物に関して区分所有者たちが定める自主ルール、それを「規約」といいます。 規約を設定したり、変更・廃止するためには、集会における特別決議が必要です。 また、マンションを分譲する宅建業者のように、最初に建物の専有部分の全部を所有する者は、公正証書により、規約を設定することができます。 いいね
2014/10/19 / 最終更新日時 : 2023/06/01 家坂 圭一 区分所有法[02]1.管理組合・管理組合法人 【宅建過去問】(平成26年問13)区分所有法 建物の区分所有等に関する法律(以下この問において「法」という。)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 区分所有者の団体は、区分所有建物が存在すれば、区分所有者を構成員として当然に成立する団体であるが、管理組合 […] いいね
2013/06/14 / 最終更新日時 : 2023/06/01 家坂 圭一 区分所有法[04]3(2).書面又は電磁的方法による決議 【宅建過去問】(平成23年問13)区分所有法 建物の区分所有者等に関する法律(以下この問において「法」という。)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 管理者は、利害関係人の請求があったときは、正当な理由がある場合を除いて、規約の閲覧を拒んではならない。 […] いいね
2009/10/24 / 最終更新日時 : 2022/05/17 家坂 圭一 区分所有法[04]1(1).管理者が選任されているケース 【宅建過去問】(平成21年問13)区分所有法 建物の区分所有等に関する法律(以下この問において「法」という。)についての次の記述のうち、誤っているものはどれか。 管理者は、少なくとも毎年1回集会を招集しなければならない。また、招集通知は、会日より少なくとも1週間前に […] いいね
2008/10/19 / 最終更新日時 : 2022/05/17 家坂 圭一 区分所有法[04]1(1).管理者が選任されているケース 【宅建過去問】(平成20年問15)区分所有法 建物の区分所有等に関する法律に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 管理者は、少なくとも毎年2回集会を招集しなければならない。また、区分所有者の5分の1以上で議決権の5分の1以上を有するものは、管理者に対し、集会の […] いいね
2007/10/27 / 最終更新日時 : 2022/05/17 家坂 圭一 区分所有法[03]2.公正証書による規約の設定 【宅建過去問】(平成19年問15)区分所有法 建物の区分所有等に関する法律に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 規約は、管理者が保管しなければならない。ただし、管理者がないときは、建物を使用している区分所有者又はその代理人で規約又は集会の決議で定めるもの […] いいね
2007/07/21 / 最終更新日時 : 2022/05/17 家坂 圭一 区分所有法[04]2(2).集会の議事録 【宅建過去問】(平成18年問16)区分所有法 建物の区分所有等に関する法律(以下この問において「法」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 集会の招集の通知は、会日より少なくとも2週間前に発しなければならないが、この期間は規約で伸縮することができる。 […] いいね