2024/10/20 / 最終更新日時 : 2024/12/30 家坂 圭一 令和06年過去問 【宅建過去問】(令和06年問04)売買契約と相続 売買契約の売主に相続が起こったケース。これを素材に、解除権や対抗要件、詐欺による取消しについて考えます。 (正解率75.6%) いいね
2021/12/19 / 最終更新日時 : 2024/02/19 家坂 圭一 民法[07]1(2).対抗問題にならないケース 【宅建過去問】(令和03年12月問06)物権変動と対抗問題 不動産に関する物権変動の対抗要件に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。 不動産の所有権がAからB、BからC、CからDと転々譲渡された場合、Aは、Dと対抗関係にある第三者に該当する。 […] いいね
2018/10/21 / 最終更新日時 : 2024/02/21 家坂 圭一 民法[04]4(1).無権代理人が本人を単独相続した場合 【宅建過去問】(平成30年問10)相続 相続に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。 無権代理人が本人に無断で本人の不動産を売却した後に、単独で本人を相続した場合、本人が自ら当該不動産を売却したのと同様な法律上の効果が生じる […] いいね
2007/10/27 / 最終更新日時 : 2022/05/10 家坂 圭一 民法[23]4(3)①解除後の第三者 【宅建過去問】(平成19年問06)物権の移転と対抗問題 不動産の物権変動の対抗要件に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。なお、この問において、第三者とはいわゆる背信的悪意者を含まないものとする。 不動産売買契約に基づく所有権移転登記がなさ […] いいね
2007/07/08 / 最終更新日時 : 2022/05/16 家坂 圭一 民法[23]3(2).解除権の不可分性 【宅建過去問】(平成17年問08) 契約の解除・対抗問題 Aは、自己所有の甲地をBに売却し、代金を受領して引渡しを終えたが、AからBに対する所有権移転登記はまだ行われていない。この場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。 Aの死亡によりC […] いいね
2003/08/10 / 最終更新日時 : 2022/05/12 家坂 圭一 民法[31]5(1).遺産分割とは 【宅建過去問】(平成15年問12)相続・対抗問題 Aが死亡し、それぞれ3分の1の相続分を持つAの子B、C及びD(他に相続人はいない。)が、全員、単純承認し、これを共同相続した。この場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 相続財産であ […] いいね
1998/07/07 / 最終更新日時 : 2022/05/12 家坂 圭一 民法[07]3(2).背信的悪意者 【宅建過去問】(平成10年問01)物権の移転と対抗問題 Aの所有する土地をBが取得したが、Bはまだ所有権移転登記を受けていない。この場合、民法の規定及び判例によれば、Bが当該土地の所有権を主張できない相手は、次の記述のうちどれか。 Aから当該土地を賃借し、その上に自己名義で保 […] いいね
1997/07/07 / 最終更新日時 : 2022/05/12 家坂 圭一 民法[07]2(2).時効取得 【宅建過去問】(平成09年問06)物権変動 物権変動に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 Aが、Bに土地を譲渡して登記を移転した後、詐欺を理由に売買契約を取り消した場合で、Aの取消し後に、BがCにその土地を譲渡して登記を移転した […] いいね