2024/10/20 / 最終更新日時 : 2024/12/30 家坂 圭一 民法[31]1.相続とは 【宅建過去問】(令和06年問07)賃貸借契約と占有権 賃貸借の問題かと思って解き始めると、実は「占有権」がメイン論点。未知の判例が多く、難問でした。 肢1・2は占有回収の訴えができるかどうか、肢3は占有の承継を問う問題です。肢4の賃貸借と相続だけがお馴染みの論点。 (正解率17.8%) いいね
2022/10/16 / 最終更新日時 : 2024/02/18 家坂 圭一 民法[26]5(2).無断譲渡・転貸の禁止 【宅建過去問】(令和04年問06)賃貸借と使用貸借 Aを貸主、Bを借主として、A所有の甲土地につき、資材置場とする目的で期間を2年として、AB間で、①賃貸借契約を締結した場合と、②使用貸借契約を締結した場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。 […] いいね
2021/10/17 / 最終更新日時 : 2024/02/20 家坂 圭一 民法[29]3(2).委任の終了 【宅建過去問】(令和03年10月問03)契約上の地位の相続(個数問題) 個人として事業を営むAが死亡した場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはいくつあるか。 ア AがBとの間でB所有建物の清掃に関する準委任契約を締結していた場合、Aの相続人は、Bとの間で特段の合意を […] いいね
2015/10/18 / 最終更新日時 : 2024/12/09 大久村和宏 民法[26]1.賃貸借契約とは 【宅建過去問】(平成27年問03)賃貸借と使用貸借の比較 AB間で、Aを貸主、Bを借主として、A所有の甲建物につき、①賃貸借契約を締結した場合と、②使用貸借契約を締結した場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。 Bが死亡した場合、①では契約は終了 […] いいね
2009/10/24 / 最終更新日時 : 2022/05/16 家坂 圭一 借地借家法[06]1.建物賃貸借の対抗力 【宅建過去問】(平成21年問12)賃貸借と使用貸借 A所有の甲建物につき、Bが一時使用目的ではなく賃料月額10万円で賃貸借契約を締結する場合と、Cが適当な家屋に移るまでの一時的な居住を目的として無償で使用貸借契約を締結する場合に関する次の記述のうち、民法及び借地借家法の規 […] いいね
2007/10/27 / 最終更新日時 : 2022/05/11 家坂 圭一 借地借家法[01]2(1).当初の存続期間 【宅建過去問】(平成19年問13)物権の移転と対抗問題 Aが所有者として登記されている甲土地上に、Bが所有者として登記されている乙建物があり、CがAから甲土地を購入した場合に関する次の記述のうち、民法及び借地借家法の規定並びに判例によれば、誤っているものはどれか。 Bが甲土地 […] いいね
2007/07/08 / 最終更新日時 : 2022/05/16 家坂 圭一 民法[27]2(3).終了・解除 【宅建過去問】(平成17年問10) 使用貸借 Aは、自己所有の建物について、災害により居住建物を失った友人Bと、適当な家屋が見つかるまでの一時的住居とするとの約定のもとに、使用貸借契約を締結した。この場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っている […] いいね
2001/08/31 / 最終更新日時 : 2022/05/16 家坂 圭一 民法[29]3(2).委任の終了 【宅建過去問】(平成13年問06)各種契約 契約当事者が死亡した場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。 委任契約において、委任者又は受任者が死亡した場合、委任契約は終了する。 使用貸借契約において、貸主又は借主が死亡した場合、使用 […] いいね
1997/07/07 / 最終更新日時 : 2022/05/16 家坂 圭一 民法[27]2(1).費用負担 【宅建過去問】(平成09年問08)使用貸借 Aが、親友であるBから、B所有の建物を「2年後に返還する」旨の約定のもとに、無償で借り受けた。この場合、民法の規定によれば、次の記述のうち正しいものはどれか。 Bが、Aの借受け後に当該建物をCに譲渡し登記を移転した場合、 […] いいね