2022/10/16 / 最終更新日時 : 2025/01/09 家坂 圭一 民法[22]2(3)①敷金に関連する債務 【宅建過去問】(令和04年問12)借地借家法(借家) Aは、B所有の甲建物(床面積100㎡)につき、居住を目的として、期間2年、賃料月額10万円と定めた賃貸借契約(以下この問において「本件契約」という。)をBと締結してその日に引渡しを受けた。この場合における次の記述のうち、 […] いいね
2021/10/17 / 最終更新日時 : 2024/02/20 家坂 圭一 民法[26]8(3)①賃貸人の変更 【宅建過去問】(令和03年10月問12)借地借家法(借家) Aを賃貸人、Bを賃借人とする甲建物の賃貸借契約(以下この問において「本件契約」という。)が締結された場合に関する次の記述のうち、民法及び借地借家法の規定並びに判例によれば、正しいものはどれか。 本件契約について期間の定め […] いいね
2021/10/17 / 最終更新日時 : 2024/02/20 家坂 圭一 民法[14]1(1).留置権のイメージ 【宅建過去問】(令和03年10月問01)敷金・同時履行(判決文の読取り問題) 次の1から4までの記述のうち、民法の規定、判例及び下記判決文によれば、正しいものはどれか。 (判決文) 賃貸人は、特別の約定のないかぎり、賃借人から家屋明渡を受けた後に前記の敷金残額を返還すれば足りるものと解すべく、した […] いいね
2020/10/18 / 最終更新日時 : 2024/02/20 家坂 圭一 民法[22]2(3)①敷金に関連する債務 【宅建過去問】(令和02年10月問04)賃貸借契約 建物の賃貸借契約が期間満了により終了した場合における次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。なお、原状回復義務について特段の合意はないものとする。 賃借人は、賃借物を受け取った後にこれに生じた損傷がある場 […] いいね
2016/10/16 / 最終更新日時 : 2024/02/22 家坂 圭一 民法[26]8(1).敷金とは 【宅建過去問】(平成28年問01)民法に規定されているもの 【注意】 「民法の条文に規定されているかどうか」を問う問題は、民法改正を控えた平成24年~29年の6年間に渡り出題されました。令和2年に改正民法が施行されたため、今後この形式で出題される可能性は低いです。ここでは、改正後 […] いいね
2015/10/18 / 最終更新日時 : 2024/12/09 大久村和宏 民法[22]1(2)①売買契約 【宅建過去問】(平成27年問08)同時履行の抗弁権(個数問題) 同時履行の抗弁権に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはいくつあるか。 ア マンションの賃貸借契約終了に伴う賃貸人の敷金返還債務と、賃借人の明渡債務は、特別の約定のない限り、同時履行の関係に立つ。 […] いいね
2013/06/14 / 最終更新日時 : 2024/12/09 家坂 圭一 民法[26]8(1).敷金とは 【宅建過去問】(平成23年問06)相殺 Aは自己所有の甲建物をBに賃貸し賃料債権を有している。この場合における次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 Aの債権者Cが、AのBに対する賃料債権を差し押さえた場合、Bは、その差し押さえ前に取 […] いいね
2008/10/19 / 最終更新日時 : 2022/05/16 家坂 圭一 民法[26]8(3)①賃貸人の変更 【宅建過去問】(平成20年問10)敷金 Aは、自己所有の甲建物(居住用)をBに賃貸し、引渡しも終わり、敷金50万円を受領した。この場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。 賃貸借が終了した場合、AがBに対し、社会通念上通 […] いいね
2003/07/31 / 最終更新日時 : 2022/11/19 家坂 圭一 民法[22]2(3)①敷金に関連する債務 【宅建過去問】(平成15年問11)敷金(賃貸借契約) 借主Aは、B所有の建物について貸主Bとの間で賃貸借契約を締結し、敷金として賃料2ヵ月分に相当する金額をBに対して支払ったが、当該敷金についてBによる賃料債権への充当はされていない。この場合、民法の規定及び判例によれば、次 […] いいね
2001/09/01 / 最終更新日時 : 2022/11/19 家坂 圭一 民法[26]8(1).敷金とは 【宅建過去問】(平成13年問09)敷金(賃貸借契約) Aは、BからB所有の建物を賃借し、特段の定めをすることなく、敷金として50万円をBに交付した。この場合のAのBに対する敷金返還請求権に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 賃貸借契約期間 […] いいね
1999/07/04 / 最終更新日時 : 2022/05/16 家坂 圭一 民法[26]8(3)①賃貸人の変更 【宅建過去問】(平成11年問14)借地借家法(借家) 賃貸人Aと賃借人Bとの間の居住用建物の賃貸借契約に関する次の記述のうち、借地借家法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 「Aは、Bが建物に造作を付加することに同意するが、Bは、賃貸借の終了時に、Aに対してその造作 […] いいね
1998/07/07 / 最終更新日時 : 2022/05/13 家坂 圭一 民法[26]8(1).敷金とは 【宅建過去問】(平成10年問03)敷金返還請求権 建物の賃借人Aは、賃貸人Bに対して有している建物賃貸借契約上の敷金返還請求権につき、Cに対するAの金銭債務の担保として質権を設定することとし、Bの同意を得た。この場合、民法の規定及び判例によれば、次の記述のうち正しいもの […] いいね
1994/07/08 / 最終更新日時 : 2023/02/17 家坂 圭一 民法[26]8(1).敷金とは 【宅建過去問】(平成06年問10)賃貸借契約 Aは、A所有の建物を、Bから敷金を受領して、Bに賃貸したが、Bは賃料の支払を遅滞している。この場合、民法の規定及び判例によれば、次の記述のうち正しいものはどれか。なお、Bの未払賃料の額は、敷金の額の範囲内である。 Bは、 […] いいね
1990/07/11 / 最終更新日時 : 2022/05/16 家坂 圭一 民法[26]8(3)①賃貸人の変更 【宅建過去問】(平成02年問13)借地借家法(借家) Aは、BからB所有の建物を賃借して、居住しているが、Bがその建物をCに売却し、登記も移転した。この場合、民法及び借地借家法の規定並びに判例によれば、次の記述のうち正しいものはどれか。 Aは、建物の引渡しを受けているから、 […] いいね