2021/12/19 / 最終更新日時 : 2024/02/19 家坂 圭一 借地借家法[05]2(1).期間の定めがある場合 【宅建過去問】(令和03年12月問12)借地借家法(借家) 賃貸人Aと賃借人Bとの間で締結した一時使用目的ではない建物賃貸借契約(以下この問において「本件契約」という。)の終了に関する次の記述のうち、民法及び借地借家法の規定並びに判例によれば、正しいものはどれか。 本件契約に期間 […] いいね
2016/10/16 / 最終更新日時 : 2024/02/22 家坂 圭一 民法[26]5(4)①合意解除 【宅建過去問】(平成28年問08)転貸借 AがBに甲建物を月額10万円で賃貸し、BがAの承諾を得て甲建物をCに適法に月額15万円で転貸している場合における次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。 Aは、Bの賃料の不払いを理由に甲建物の […] いいね
2014/10/19 / 最終更新日時 : 2024/12/09 家坂 圭一 民法[16]4(1).借地・借家の不法占拠者への対応 【宅建過去問】(平成26年問07)賃貸借契約 賃貸人Aから賃借人Bが借りたA所有の甲土地の上に、Bが乙建物を所有する場合における次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。なお、Bは、自己名義で乙建物の保存登記をしているものとする。 BがAに無断 […] いいね
2013/10/20 / 最終更新日時 : 2024/12/09 家坂 圭一 借地借家法[06]4(1).期間満了・解約申入れによる終了 【宅建過去問】(平成25年問11)借地借家法(定期建物賃貸借) Aは、A所有の甲建物につき、Bとの間で期間を10年とする借地借家法第38条第1項の定期建物賃貸借契約を締結し、Bは甲建物をさらにCに賃貸(転貸)した。この場合に関する次の記述のうち、民法及び借地借家法の規定並びに判例によ […] いいね
2013/06/14 / 最終更新日時 : 2024/12/09 家坂 圭一 民法[26]5(4)①合意解除 【宅建過去問】(平成23年問07)転貸借 Aは、Bに対し建物を賃貸し、Bは、その建物をAの承諾を得てCに対し適法に転貸している。この場合における次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。 BがAに対して賃料を支払わない場合、Aは、Bに対 […] いいね
2007/07/21 / 最終更新日時 : 2022/05/16 家坂 圭一 民法[26]5(2).無断譲渡・転貸の禁止 【宅建過去問】(平成18年問10)賃貸借契約 AがB所有の建物について賃貸借契約を締結し、引渡しを受けた場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。 AがBの承諾なく当該建物をCに転貸しても、この転貸がBに対する背信的行為と認める […] いいね
2007/07/04 / 最終更新日時 : 2022/05/16 家坂 圭一 借地借家法[06]4(1).期間満了・解約申入れによる終了 【宅建過去問】(平成16年問13)転貸借 AはBに対し甲建物を月20万円で賃貸し、Bは、Aの承諾を得たうえで、甲建物の一部をCに対し月10万円で転貸している。この場合、民法及び借地借家法の規定並びに判例によれば、誤っているものはどれか。 転借人Cは、賃貸人Aに対 […] いいね
1998/07/07 / 最終更新日時 : 2022/05/16 家坂 圭一 民法[26]5(4)①合意解除 【宅建過去問】(平成10年問06)転貸借 AはBから建物を賃借し、Bの承諾を得て、当該建物をCに転貸している。この場合、民法の規定及び判例によれば、次の記述のうち正しいものはどれか。なお、Aの支払うべき賃料の額は、Cの支払うべき転借料の額より小さいものとする。 […] いいね