2021/10/17 / 最終更新日時 : 2022/05/16 家坂 圭一 令和03年(10月)過去問 【宅建過去問】(令和03年問08)土地工作物責任 Aが1人で居住する甲建物の保存に瑕疵があったため、甲建物の壁が崩れて通行人Bがケガをした場合(以下この問において「本件事故」という。)における次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。 Aが甲建物をCか […] いいね
2020/12/27 / 最終更新日時 : 2022/05/16 家坂 圭一 民法[06]3(2).例外的な消滅時効 【宅建過去問】(令和02年12月問01)不法行為 不法行為に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。 建物の建築に携わる設計者や施工者は、建物としての基本的な安全性が欠ける建物を設計し又は建築した場合、設計契約や建築請負契約の当事者に対 […] いいね
2019/10/20 / 最終更新日時 : 2022/05/16 家坂 圭一 令和01年過去問 【宅建過去問】(令和01年問04)不法行為 不法行為に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 放火によって家屋が滅失し、火災保険契約の被保険者である家屋所有者が当該保険契約に基づく保険金請求権を取得した場合、当該家屋所有者は、加害者 […] いいね
2018/10/21 / 最終更新日時 : 2023/05/11 家坂 圭一 民法[21]3(1).弁済期未到来の債権を受働債権とする相殺 【宅建過去問】(平成30年問09)相殺 Aは、令和XX年10月1日、A所有の甲土地につき、Bとの間で、代金1,000万円、支払期日を同年12月1日とする売買契約を締結した。この場合の相殺に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 […] いいね
2018/01/27 / 最終更新日時 : 2022/05/24 家坂 圭一 ■講義編■権利関係 ■講義編■民法[30]不法行為 「殴られてケガをした。」「歩行者がクルマにひかれた。」というような場合、この行為が不法行為と呼ばれます。 加害者は被害者に対して損害を賠償しなければなりません。加害者が会社に雇われていて、仕事の上で交通事故を起こした、というような場合は、加害者だけでなく、雇っていた会社(使用者)も損害賠償の責任(使用者責任)を負います。 いいね
2016/10/16 / 最終更新日時 : 2022/08/27 家坂 圭一 民法[21]4(1).不法行為等により生じた債権を受働債権とする相殺 【宅建過去問】(平成28年問09)信義則上の説明義務(判決文の読取り問題) 次の1から4までの記述のうち、民法の規定及び下記判決文によれば、誤っているものはどれか。 (判決文) 契約の一方当事者が、当該契約の締結に先立ち、信義則上の説明義務に違反して、当該契約を締結するか否かに関する判断に影響を […] いいね
2016/10/16 / 最終更新日時 : 2022/08/27 家坂 圭一 民法[26]4(3).賃借物の一部滅失 【宅建過去問】(平成28年問07)賃貸借・使用者責任(個数問題) AがBから賃借する甲建物に、運送会社Cに雇用されているDが居眠り運転するトラックが突っ込んで甲建物の一部が損壊した場合(以下「本件事故」という。)に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはいくつある […] いいね
2014/10/19 / 最終更新日時 : 2022/09/04 家坂 圭一 民法[06]3(2).例外的な消滅時効 【宅建過去問】(平成26年問08)不法行為 不法行為に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 不法行為による損害賠償請求権の消滅時効を定める民法第724条における、被害者が損害を知った時とは、被害者が損害の発生を現実に認識した時をい […] いいね
2013/10/20 / 最終更新日時 : 2023/05/12 家坂 圭一 民法[30]2(3).使用者責任と加害者の不法行為責任との関係 【宅建過去問】(平成25年問09)不法行為 Aに雇用されているBが、勤務中にA所有の乗用車を運転し、営業活動のため顧客Cを同乗させている途中で、Dが運転していたD所有の乗用車と正面衝突した(なお、事故についてはBとDに過失がある。)場合における次の記述のうち、民法 […] いいね
2013/06/14 / 最終更新日時 : 2022/09/12 家坂 圭一 民法[30]1(1).不法行為とは 【宅建過去問】(平成24年問09)不法行為(使用者責任) Aに雇用されているBが、勤務中にA所有の乗用車を運転し、営業活動のため得意先に向かっている途中で交通事故を起こし、歩いていたCに危害を加えた場合における次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 B […] いいね