2023/10/15 / 最終更新日時 : 2024/01/24 家坂 圭一 令和05年過去問 【宅建過去問】(令和05年問37)従業者名簿・従業者証明書 従業者名簿・従業者証明書に関する問題です。 (正解率88.0%) いいね
2022/10/16 / 最終更新日時 : 2024/02/18 家坂 圭一 令和04年過去問 【宅建過去問】(令和04年問30)業務に関する規制(個数問題) 次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)及び犯罪による収益の移転防止に関する法律の規定によれば、正しいものはいくつあるか。 ア 法第35条第2項の規定による割賦販売とは、代金の全部又は一部 […] いいね
2021/10/17 / 最終更新日時 : 2024/02/20 家坂 圭一 宅建業法[08]3(1).掲示が必要な場所 【宅建過去問】(令和03年10月問40)業務に関する規制 次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。 宅地建物取引業者は、その業務に関する帳簿を備え、取引のあったつど、その年月日、その取引に係る宅地又は建物の所在及び面積その他国土交通省令で定める事項を […] いいね
2020/12/27 / 最終更新日時 : 2024/02/20 家坂 圭一 令和02年(12月)過去問 【宅建過去問】(令和02年12月問36)守秘義務 宅地建物取引業者の守秘義務に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、正しいものはどれか。 宅地建物取引業者は、依頼者本人の承諾があった場合でも、秘密を他に漏らしてはならな […] いいね
2019/10/20 / 最終更新日時 : 2024/02/21 家坂 圭一 宅建業法[16]2(1).特約 【宅建過去問】(令和01年問27)8つの規制・業務に関する規制 宅地建物取引業法に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。なお、取引の相手方は宅地建物取引業者ではないものとする。 ア 宅地建物取引業者は、自己の所有に属しない宅地又は建物についての自ら売主となる売買契約を締結し […] いいね
2013/06/14 / 最終更新日時 : 2024/12/09 家坂 圭一 宅建業法[08]4(2)業務帳簿の備付け 【宅建過去問】(平成24年問40)業務に関する規制(個数問題) 次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、正しいものはいくつあるか。 ア 不当な履行遅延の禁止(法第44条)は、宅地若しくは建物の登記若しくは引渡し又は取引に係る対価の支払を対象 […] いいね
2007/10/28 / 最終更新日時 : 2022/09/06 家坂 圭一 宅建業法[09]7(1).重要事実不告知・不実告知の禁止 【宅建過去問】(平成19年問36)監督処分・罰則 法人である宅地建物取引業者A(甲県知事免許)に関する監督処分及び罰則に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。 Aが、建物の売買において、当該建物の将来の利用の制限について著しく事実 […] いいね
2007/07/12 / 最終更新日時 : 2022/08/24 家坂 圭一 宅建業法[22]3(1).宅建士に対する指示処分 【宅建過去問】(平成17年問32) 宅建士 宅地建物取引業法に規定する宅地建物取引士に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 都道府県知事は、その登録を受けている宅地建物取引士が、他人に自己の名義の使用を許し、その他人がその名義を使用して宅地建物取引士である旨 […] いいね
2007/07/07 / 最終更新日時 : 2022/12/22 家坂 圭一 宅建業法[22]2(1).宅建業者に対する指示処分 【宅建過去問】(平成16年問45)媒介契約・守秘義務・手付額の制限・帳簿記載義務 宅地建物取引業者A社に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。 A社は、宅地の売買の専任媒介契約を締結し、指定流通機構に登録を行った物件について売買契約が成立した場合は、遅滞なくその […] いいね
2001/09/03 / 最終更新日時 : 2023/06/09 家坂 圭一 宅建業法[09]6.秘密を守る義務 【宅建過去問】(平成13年問45)業務の規制 次の行為のうち、宅地建物取引業者がしてはならないこととして、宅地建物取引業法の規定により禁止されているものは、いくつあるか。 ア 正当な理由なしに、業務上取り扱ったことについて知り得た秘密を他に漏らすこと イ 自己の所有 […] いいね
2000/09/28 / 最終更新日時 : 2023/06/05 家坂 圭一 宅建業法[11]1(3).説明の方法 【宅建過去問】(平成12年問31)宅建士 宅地建物取引士に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 宅地建物取引業者が、宅地建物取引業法第35条の規定に基づき重要事項の説明をさせる場合の宅地建物取引士は、必ずしも成年者である専任の宅地建物取引士である必要はない […] いいね
1997/07/07 / 最終更新日時 : 2022/08/19 家坂 圭一 宅建業法[08]4(3)従業者名簿の備付け 【宅建過去問】(平成09年問30)従業者名簿 宅地建物取引業者の従業者名簿に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反しないものはどれか。 従業者名簿に、従業者の氏名、生年月日及び主たる職務内容を記載したが、宅地建物取引士であるか否かの別は記載しなかった。 […] いいね
1995/07/08 / 最終更新日時 : 2022/05/05 家坂 圭一 宅建業法[01]6(1).無免許事業等の禁止 【宅建過去問】(平成07年問37)業務上の規制 次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。 宅地建物取引業者は、自己の名義をもって、他の宅地建物取引業者に、宅地建物取引業を営む旨の表示をさせ、又は宅地建物取引業を営む目的をもってする広告をさせ […] いいね
1989/07/12 / 最終更新日時 : 2022/08/08 家坂 圭一 宅建業法[05]2.宅建士試験 【宅建過去問】(平成01年問49)監督処分 次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。 宅地建物取引士資格試験(以下「試験」という。)の受験者は、不正の手段によって試験を受け、合格の決定を取り消された場合、3年間試験の受験を禁止される […] いいね