2017/10/15 / 最終更新日時 : 2024/02/21 家坂 圭一 民法[14]1(3).質権のイメージ 【宅建過去問】(平成29年問10)不動産質権・抵当権 ①不動産質権と②抵当権に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。 ①では、被担保債権の利息のうち、満期となった最後の2年分についてのみ担保されるが、②では、設定行為に別段の定めがない限り、被担保 […] いいね
2016/10/16 / 最終更新日時 : 2024/02/22 家坂 圭一 不動産登記法[02]2(1).物理的状況の変化に関する登記 【宅建過去問】(平成28年問14)不動産登記法 不動産の登記に関する次の記述のうち、不動産登記法の規定によれば、誤っているものはどれか。 新築した建物又は区分建物以外の表題登記がない建物の所有権を取得した者は、その所有権の取得の日から1月以内に、所有権の保存の登記を申 […] いいね
2014/10/19 / 最終更新日時 : 2024/12/09 家坂 圭一 民法[13]2(1).被担保債権の範囲 【宅建過去問】(平成26年問04)抵当権と根抵当権の比較 AがBとの間で、CのBに対する債務を担保するためにA所有の甲土地に抵当権を設定する場合と根抵当権を設定する場合における次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。 抵当権を設定する場合には、被担保債権を特定し […] いいね
2013/06/11 / 最終更新日時 : 2024/12/09 家坂 圭一 民法[12]8(2).抵当権登記の後に出現したケース 【宅建過去問】(平成22年問05)抵当権 AはBから2,000万円を借り入れて土地とその上の建物を購入し、Bを抵当権者として当該土地及び建物に2,000万円を被担保債権とする抵当権を設定し、登記した。この場合における次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤 […] いいね
2007/07/18 / 最終更新日時 : 2022/05/13 家坂 圭一 民法[12]6(2).その他の処分 【宅建過去問】(平成18年問05)抵当権 Aは、Bから借り入れた2,400万円の担保として第一順位の抵当権が設定されている甲土地を所有している。Aは、さらにCから1,600万円の金銭を借り入れ、その借入金全額の担保として甲土地に第二順位の抵当権を設定した。この場 […] いいね
1990/07/11 / 最終更新日時 : 2022/05/13 家坂 圭一 民法[12]4(3).被担保債権の範囲 【宅建過去問】(平成02年問10)抵当権 Aは、BのCに対する金銭債権(利息付き)を担保するため、Aの所有地にBの抵当権を設定し、その登記をしたが、その後その土地をDに売却し、登記も移転した。この場合、民法の規定によれば、次の記述のうち誤っているものはどれか。 […] いいね