2018/01/27 / 最終更新日時 : 2024/06/07 家坂 圭一 ■講義編■法令制限 ■講義編■農地法[04]5条許可 農地の転用のための権利移動について規制するのが農地法5条です。つまり、転用と権利移動を同時に行うケースを対象とします。 この場合、都道府県知事等の許可を受ける必要があります。許可を受けない限り、その契約は無効ですし、農地に関する権利は移動しません。ただし、市街化区域内の農地については、予め農業委員会に届出をすれば、許可を受ける必要がなくなります。 いいね
2018/01/27 / 最終更新日時 : 2024/06/02 家坂 圭一 農地法[03]4条許可 ■講義編■農地法[03]4条許可 農地の所有者自身が農地を農地以外に転用すること(自己転用)について規制するのが農地法4条です。 この場合、都道府県知事等の許可を受ける必要があります。ただし、市街化区域内の農地については、予め農業委員会に届出をすれば、許可を受ける必要はありません。 いいね
2018/01/27 / 最終更新日時 : 2024/06/02 家坂 圭一 農地法[02]3条許可 ■講義編■農地法[02]3条許可 農地に関する権利移動を規制するのが農地法3条です。 農地を他人に売却するような場合、原則として、農業委員会の許可を受ける必要があります。許可を受けずに権利移動したとしても、その契約は無効です。つまり、農地に関する権利は、移動しません。 いいね
2018/01/27 / 最終更新日時 : 2024/06/02 家坂 圭一 農地法[01]農地法のシステム ■講義編■農地法[01]農地法のシステム 農地とは、耕作の目的に供される土地のことをいいます。農地は、限られた貴重な資源です。したがって、農地を売却したり(権利移動)、農地以外のものにすること(転用)を自由にさせるわけにはいきません。 農地に関する権利移動や農地の転用を原則として許可制にする、農地法のアウトラインについて見ておきましょう。 いいね
2018/01/27 / 最終更新日時 : 2024/06/02 家坂 圭一 ■講義編■法令制限 ■講義編■区画整理法[05]換地処分 土地区画整理事業の工事が完了すると、換地処分がなされます。処分は、通知によって行われます。 仮換地である間、使用収益権は仮換地を対象とし、処分する場合は従前の土地を処分する、というように、権利が仮換地と従前の土地とに分裂していました。換地処分の後は、使用収益の対象も処分権の対象も、換地ということで一体化されます。 いいね
2018/01/27 / 最終更新日時 : 2024/06/02 家坂 圭一 ■講義編■法令制限 ■講義編■区画整理法[04]仮換地 換地処分まで長い時間がかかる場合には、一時的に使用できる土地として仮換地を指定します。仮換地の指定は、土地所有者や使用収益権者に通知する方法で行われます。仮換地が指定された場合、仮換地を使用収益できるようになる一方、従前の土地を利用することはできなくなります。ただし、土地を売却したり、抵当権を設定する、というように処分する場合の対象は、従前の土地のままです。 いいね
2018/01/27 / 最終更新日時 : 2024/06/02 家坂 圭一 ■講義編■法令制限 ■講義編■区画整理法[03]換地計画 換地計画には、換地・清算金・保留地を定めます。ただし、宅地所有者の申出・同意があれば、換地を定めないことも可能です。また、公共施設用地など特別の宅地については、位置・地積などについて、特別の考慮をすることができます。 いいね
2018/01/27 / 最終更新日時 : 2024/06/02 家坂 圭一 区画整理法[02]土地区画整理事業の流れ ■講義編■区画整理法[02]土地区画整理事業の流れ 土地区画整理組合が施行する場合を例に、土地区画整理事業の流れを押さえます。 土地区画整理組合を設立した後は、換地計画を定め、仮換地を指定し、工事完了を待って換地処分、というように手続は進行します。 いいね
2018/01/27 / 最終更新日時 : 2024/06/02 家坂 圭一 区画整理法[01]土地区画整理法のシステム ■講義編■区画整理法[01]土地区画整理法のシステム 土地区画整理事業とは、都市計画区域内の土地について、公共施設の整備改善や宅地の利用の増進を図るため、土地の区画形質の変更や公共施設の新設・変更を行うことをいいます。簡単に言えば、換地と減歩によって土地の価値を高めることです。 ここでは、土地区画整理のアウトラインについて見ておきましょう。 いいね
2018/01/27 / 最終更新日時 : 2024/04/11 家坂 圭一 盛土規制法[03]特定盛土等規制区域・造成宅地防災区域 ■講義編■盛土規制法[03]特定盛土等規制区域・造成宅地防災区域 3つの「◯◯区域」のうち、「特定盛土等規制区域」と「造成宅地防災区域」について学びます。 「特定盛土等規制区域」は、市街地等区域以外でも特定盛土等や土石の堆積について、届出や許可を要求するエリアです。 また、造成宅地防災区域は、宅地造成又は宅地における特定盛土等に伴う災害発生のおそれが大きい一団の造成宅地を知事が指定します。 いいね
2018/01/27 / 最終更新日時 : 2024/04/10 家坂 圭一 盛土規制法[02]宅地造成等規制区域 ■講義編■盛土規制法[02]宅地造成等工事規制区域 3つの「◯◯区域」のうち、最重要なのが「宅地造成等工事規制区域」です。 宅地造成等工事規制区域とは、宅地造成等に伴い災害が生ずるおそれが大きい市街地等区域について、知事が指定するエリアのことをいいます。 この区域では、宅地造成等工事を行うにあたり、知事の許可を受けなければなりません。また、宅地造成等工事に該当しない行為であっても、知事への届出が必要になる場合があります。 いいね
2018/01/27 / 最終更新日時 : 2024/04/10 家坂 圭一 盛土規制法[01]盛土規制法のシステム ■講義編■盛土規制法[01]盛土規制法のシステム 盛土規制法は、宅地造成等(宅地造成・特定盛土等・土石の堆積)に伴う災害(崖崩れ・土砂流出)の防止を目的とします。 まずは、「用語」を整理しましょう。これが理解の前提です。その中でも、「宅地造成等」が最重要。行為と規模の両面を理解しておきましょう。 いいね
2018/01/27 / 最終更新日時 : 2024/06/02 家坂 圭一 ■講義編■法令制限 ■講義編■建築基準法[10]建築協定 建築協定というのは、土地の所有者等や借地権者が、一定の区域内における建築物の敷地・位置・構造・用途・形態・意匠・建築設備に関する基準について締結する協定のことをいいます。 建築協定を締結できるエリアや、協定の締結・変更・廃止の手続について押さえておきましょう。 いいね
2018/01/27 / 最終更新日時 : 2024/06/02 家坂 圭一 ■講義編■法令制限 ■講義編■建築基準法[09]建築確認 建築確認とは、建築物の建築等に先立って、建築基準法などの法令に適合しているかどうか、確認を受けることをいいます。 出題の中心は、「◯◯の行為について、建築確認が必要か。」を問うものです。結論は、特殊建築物、大規模建築物など建物の用途や規模、そして、新築・増築・大規模模様替え・用途変更といった行為の種類によって決まります。まとめの表をしっかり覚えましょう。 いいね
2018/01/27 / 最終更新日時 : 2024/06/02 家坂 圭一 ■講義編■法令制限 ■講義編■建築基準法[08]防火地域・準防火地域 都市計画で防火地域や準防火地域が指定されることがあります。この場合、「一定規模以上の建築物を建築する場合は、耐火建築物にしなければならない。」とか「耐火建築物又は準耐火建築物にせよ。」といった規制がかかります。 規制の程度は、建物の規模(階数・延べ面積)で決まってくるので、これらを整理した表を確実に覚えておきましょう。 いいね
2018/01/27 / 最終更新日時 : 2024/06/02 家坂 圭一 ■講義編■法令制限 ■講義編■建築基準法[07]高さ制限 ここでは、建築物の高さに対する制限について勉強します。 「高さ10m以内」というように、高さ制限が絶対的な数値で定められることもあります。しかし、多くの用途地域では、斜線制限というかたちで建築物の高さが規制されます。道路斜線制限・隣地斜線制限・北側斜線制限、そして日影規制。どの用途地域でどの規制が適用されるか、これが重要ポイントです。 いいね
2018/01/27 / 最終更新日時 : 2024/06/02 家坂 圭一 ■講義編■法令制限 ■講義編■建築基準法[06]容積率 容積率とは、建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合のことをいいます。例えば、100㎡の土地に延べ面積180㎡の建築物が許されている場合、容積率は、10分の18です。 容積率は、都市計画で定められます。ただし、前面道路の幅が12m未満の場合には、前面道路の幅から計算した容積率(幅員容積率)も守らなければなりません。 いいね
2018/01/27 / 最終更新日時 : 2024/06/02 家坂 圭一 ■講義編■法令制限 ■講義編■建築基準法[05]建蔽率 建蔽率とは、建築物の建築面積の敷地面積に対する割合という意味です。例えば、100㎡の土地に60㎡の建築面積が許されている場合、建蔽率10分の6と表現します。 建蔽率は、都市計画で定められますが、一定の条件をみたした場合には割増を受けたり、無制限になったりします。 いいね
2018/01/27 / 最終更新日時 : 2024/06/02 家坂 圭一 ■講義編■法令制限 ■講義編■建築基準法[04]用途制限 用途地域ごとに、特定行政庁の許可なしで建築できる建築物の用途が定められています。例えば、カラオケボックスは、商業地域には建築できるが、第一種住居地域には建築できない、というようなルールです。 このルールは、一覧表にまとめられているので、これを頑張って覚えましょう。 いいね
2018/01/27 / 最終更新日時 : 2024/06/02 家坂 圭一 ■講義編■法令制限 ■講義編■建築基準法[03]道路 建築物の敷地は、原則として、道路に2m以上面している必要があります(接道義務)。 では、そもそも「道路」とは何か。原則は、幅4m以上の道のことですが、例外もあります。 また、地方自治体は、条例で定めることにより、接道義務を厳格化することができます。 いいね