2021/12/19 / 最終更新日時 : 2024/02/19 家坂 圭一 民法[32]2.遺言の方式 【宅建過去問】(令和03年12月問07)遺言 遺言に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。 自筆証書によって遺言をする場合、遺言者は、その全文、日付及び氏名を自書して押印しなければならないが、これに添付する相続財産の目録については、遺言者 […] いいね
2015/10/18 / 最終更新日時 : 2024/12/09 大久村和宏 民法[32]2.遺言の方式 【宅建過去問】(平成27年問10)遺言・遺留分 遺言及び遺留分に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 自筆証書の内容を遺言者が一部削除する場合、遺言者が変更する箇所に二重線を引いて、その箇所に押印するだけで、一部削除の効力が生ずる。 […] いいね
2013/06/11 / 最終更新日時 : 2024/12/09 家坂 圭一 民法[32]1.遺言とは 【宅建過去問】(平成22年問10)遺言 遺言に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。 自筆証書遺言は、その内容をワープロ等で印字していても、日付と氏名を自署し、押印すれば、有効な遺言となる。 疾病によって死亡の危急に迫った者が遺言する場 […] いいね
2007/07/08 / 最終更新日時 : 2022/11/20 家坂 圭一 民法[32]2.遺言の方式 【宅建過去問】(平成17年問12) 遺言・遺留分 遺言及び遺留分に関する次の記述のうち、民法の規定によれば正しいものはどれか。 自筆証書による遺言をする場合、証人二人以上の立会いが必要である。 自筆証書による遺言書を保管している者が、相続の開始後、これを家庭裁判所に提出 […] いいね
1994/07/08 / 最終更新日時 : 2022/05/17 家坂 圭一 民法[32]2.遺言の方式 【宅建過去問】(平成06年問13)遺言 遺言に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 遺言に停止条件が付けられた場合、その条件が遺言の死亡後成就しても、遺言の効力は生じない。 遺言は、家庭裁判所の検認の手続を経なければ、効力を生 […] いいね