2007/07/04 / 最終更新日時 : 2022/05/17 家坂 圭一 借地借家法[06]2(1).協議が調わないとき 【宅建過去問】(平成16年問14)借地借家法(借家) 貸主A及び借主B間の建物賃貸借契約に関する次の記述のうち、賃料増減請求権に関する借地借家法第32条の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 建物が完成した時を始期とする賃貸借契約において、建物建築中に経済事情の変動に […] いいね
2001/09/01 / 最終更新日時 : 2022/05/17 家坂 圭一 借地借家法[06]2(1).協議が調わないとき 【宅建過去問】(平成13年問13)借地借家法(借家) 賃貸人A(個人)と賃借人B(個人)との間の居住用建物の賃貸借契約に関する次の記述のうち、借地借家法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。 Bが家賃減額の請求をしたが、家賃の減額幅についてAB間に協議が調わず裁判 […] いいね
1997/07/07 / 最終更新日時 : 2022/05/17 家坂 圭一 借地借家法[06]2(1).協議が調わないとき 【宅建過去問】(平成09年問12)借地借家法(借家) 家屋の賃貸人Aと賃借人Bの間の家賃に関する次の記述のうち、借地借家法及び民法の規定によれば、誤っているものはどれか。 家賃の増減について特約のない場合で、建物の価格の低下その他の経済事情の変動により家賃が不相当に高額とな […] いいね
1992/07/11 / 最終更新日時 : 2022/05/16 家坂 圭一 民法[26]5(4)①合意解除 【宅建過去問】(平成04年問11)借地借家法(借家) 建物の賃貸借に関する次の記述のうち、民法及び借地借家法の規定並びに判例によれば、正しいものはどれか。 賃借人が家賃を支払おうとしても、賃貸人がこれを受領せず、以後の家賃の受領を明確に拒んだ場合においても、賃借人は、家賃を […] いいね
1990/07/11 / 最終更新日時 : 2022/05/16 家坂 圭一 借地借家法[06]2(1).協議が調わないとき 【宅建過去問】(平成02年問13)借地借家法(借家) Aは、BからB所有の建物を賃借して、居住しているが、Bがその建物をCに売却し、登記も移転した。この場合、民法及び借地借家法の規定並びに判例によれば、次の記述のうち正しいものはどれか。 Aは、建物の引渡しを受けているから、 […] いいね