2021/12/19 / 最終更新日時 : 2023/05/23 家坂 圭一 建築基準法[03]1.道路の定義 【宅建過去問】(令和03年12月問18)建築基準法 次の記述のうち、建築基準法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、正しいものはどれか。 法第68条の9第1項の規定に基づく条例の制定の際、現に建築物が立ち並んでいる道は、法上の道路とみなされる。 都市計画によ […] いいね
2021/10/17 / 最終更新日時 : 2022/05/20 家坂 圭一 建築基準法[05]2(2).1/10割増になる場合 【宅建過去問】(令和03年問18)建築基準法 次の記述のうち、建築基準法の規定によれば、誤っているものはどれか。 都市計画により建蔽率の限度が10分の6と定められている近隣商業地域において、準防火地域内にある耐火建築物で、街区の角にある敷地又はこれに準ずる敷地で特定 […] いいね
2020/12/27 / 最終更新日時 : 2023/06/03 家坂 圭一 建築基準法[05]2(1).建蔽率が無制限になる場合 【宅建過去問】(令和02年12月問18)建築基準法 次の記述のうち、建築基準法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、誤っているものはどれか。 建築物の壁又はこれに代わる柱は、地盤面下の部分又は特定行政庁が建築審査会の同意を得て許可した歩廊の柱その他これに類す […] いいね
2019/10/20 / 最終更新日時 : 2023/06/05 家坂 圭一 建築基準法[04]2.具体的な規制 【宅建過去問】(令和01年問18)建築基準法 建築基準法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 第一種低層住居専用地域内においては、延べ面積の合計が60㎡であって、居住の用に供する延べ面積が40㎡、クリーニング取次店の用に供する延べ面積が20㎡である兼用住宅は […] いいね
2018/01/27 / 最終更新日時 : 2023/09/28 家坂 圭一 ■講義編■法令制限 ■講義編■建築基準法[05]建蔽率 建蔽率とは、建築物の建築面積の敷地面積に対する割合という意味です。例えば、100㎡の土地に60㎡の建築面積が許されている場合、建蔽率10分の6と表現します。 建蔽率は、都市計画で定められますが、一定の条件をみたした場合には割増を受けたり、無制限になったりします。 いいね
2017/10/15 / 最終更新日時 : 2023/06/06 家坂 圭一 建築基準法[03]1.道路の定義 【宅建過去問】(平成29年問19)建築基準法 建築基準法(以下この問において「法」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 都市計画区域又は準都市計画区域内における用途地域の指定のない区域内の建築物の建蔽率の上限値は、原則として、法で定めた数値のうち、 […] いいね
2016/10/16 / 最終更新日時 : 2023/06/07 家坂 圭一 建築基準法[04]1.用途制限とは 【宅建過去問】(平成28年問19)建築基準法 建築基準法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 特定行政庁が許可した場合、第一種低層住居専用地域内においても飲食店を建築することができる。 前面道路の幅員による容積率制限は、前面道路の幅員が12m以上ある場合 […] いいね
2015/10/18 / 最終更新日時 : 2023/06/01 大久村和宏 建築基準法[06]2.建築物の面積に算入しないもの 【宅建過去問】(平成27年問18)建築基準法 建築基準法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 建築物の容積率の算定の基礎となる延べ面積には、エレベーターの昇降路の部分又は共同住宅の共用の廊下若しくは階段の用に供する部分の床面積は、一定の場合を除き、算入し […] いいね
2014/10/19 / 最終更新日時 : 2023/06/08 家坂 圭一 都市計画法[02]3(2).特別用途地区・特定用途制限地域 【宅建過去問】(平成26年問18)建築基準法 建築基準法(以下この問において「法」という。)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 店舗の用途に供する建築物で当該用途に供する部分の床面積の合計が10,000㎡を超えるものは、原則として工業地域内では建築する […] いいね
2013/10/20 / 最終更新日時 : 2023/06/09 家坂 圭一 建築基準法[05]2(1).建蔽率が無制限になる場合 【宅建過去問】(平成25年問18)建築基準法 建築基準法(以下この問において「法」という。)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 地方公共団体は、延べ面積が1,000㎡を超える建築物の敷地が接しなければならない道路の幅員について、条例で、避難又は通行の安 […] いいね