平成15年(2003年)本試験過去問INDEX
平成15年度宅建本試験の実施状況は以下の通りでした。
受験者数 | 169,625人 |
合格者数 | 25,942人 |
合格率(倍率) | 15.29% |
合格点 | 35点 |
出題された問題の一覧です。
※「出題項目」欄のLINKから各問題(&解説)をご覧いただけます。
問題 | 出題項目 |
問01 | 意思無能力者・制限行為能力者 |
問02 | 停止条件 |
問03 | 対抗要件 |
問04 | 共有 |
問05 | 物上代位 |
問06 | 抵当権・根抵当権 |
問07 | 保証・連帯保証 |
問08 | 債権譲渡 |
問09 | 同時履行の抗弁権 |
問10 | 瑕疵担保責任 |
問11 | 敷金(賃貸借契約) |
問12 | 相続・対抗関係 |
問13 | 借地権(借地借家法) |
問14 | 定期建物賃貸借契約(借地借家法) |
問15 | 不動産登記法 |
問16 | 事後届出(国土利用計画法) |
問17 | 地域地区(都市計画法) |
問18 | 開発許可(都市計画法) |
問19 | 開発許可(都市計画法) |
問20 | 防火地域(建築基準法) |
問21 | 建築基準法 |
問22 | 土地区画整理法 |
問23 | 農地法 |
問24 | 宅地造成等規制法 |
問25 | 法令制限全般 |
問26 | 居住用財産の譲渡(所得税) |
問27 | 登録免許税 |
問28 | 固定資産税 |
問29 | 地価公示法 |
問30 | 免許の要否 |
問31 | 免許の欠格要件 |
問32 | 宅建業者の届出 |
問33 | 宅建士 |
問34 | 営業保証金 |
問35 | 業務の規制 |
問36 | 重要事項の説明 |
問37 | 重要事項の説明・契約書面 |
問38 | 8つの規制 |
問39 | クーリング・オフ |
問40 | 帳簿・標識など |
問41 | 8つの規制 |
問42 | 保証協会 |
問43 | 媒介契約 |
問44 | 報酬 |
問45 | 重要事項の説明・媒介契約 |
問46 | 住宅金融公庫法 |
問47 | 景品表示法 |
問48 | 統計 |
問49 | 土地 |
問50 | 建物 |
過去問徹底!スリー・ステップ教材の御案内
過去問の徹底分析から生み出された、「楽に」「確実に」合格するための教材。それが当社のスリー・ステップ学習教材です。
この教材は、学習の進行を三段階(スリー・ステップ)に分け、御自分に合った段階からスタートできるように設計されています。
[Step.1]基本習得編
学習の最初の段階、正しい知識を分かりやすい流れの中で学んでいく段階です。ここでは、DVDの講義を見て、合格に必要な基本知識を習得します。
[Step.2]実戦応用編
最初に一問一答式の問題集を解き、その後に解説講義を見ます。これにより、「Step.1で勉強した基礎知識が実際の本試験ではどのように出題されるか」、「選択肢の◯×を決める基準は何か」を身に付けます。
[Step.3]過去問演習編
年度別の本試験過去問を解き、その後に解説講義を見ます。学習の総仕上げとして、基本知識や解法テクニックを一層確実に、そして本試験で使えるレベルに仕上げます。
この教材は、学習の進行を三段階(スリー・ステップ)に分け、御自分に合った段階からスタートできるように設計されています。
[Step.1]基本習得編
学習の最初の段階、正しい知識を分かりやすい流れの中で学んでいく段階です。ここでは、DVDの講義を見て、合格に必要な基本知識を習得します。
[Step.2]実戦応用編
最初に一問一答式の問題集を解き、その後に解説講義を見ます。これにより、「Step.1で勉強した基礎知識が実際の本試験ではどのように出題されるか」、「選択肢の◯×を決める基準は何か」を身に付けます。
[Step.3]過去問演習編
年度別の本試験過去問を解き、その後に解説講義を見ます。学習の総仕上げとして、基本知識や解法テクニックを一層確実に、そして本試験で使えるレベルに仕上げます。