【宅建過去問】(令和01年問49)土地に関する知識

解説動画を視聴する方法受講料
1eラーニング講座[Step.3]過去問演習編を受講する。980円/回
2YouTubeメンバーシップに登録する。1,790円/月~
土地に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 台地、段丘は、農地として利用され、また都市的な土地利用も多く、地盤も安定している。
  2. 台地を刻む谷や台地上の池沼を埋め立てた所では、地盤の液状化が発生し得る。
  3. 台地、段丘は、水はけも良く、宅地として積極的に利用されているが、自然災害に対して安全度の低い所である。
  4. 旧河道や低湿地、海浜の埋立地では、地震による地盤の液状化対策が必要である。

正解:3

1 適当

一般論でいえば、台地段丘は、水はけがよく地盤が安定している土地であり、自然災害に対し安全です。農地や住宅地としての利用に適しています。

■参照項目&類似過去問
内容を見る
台地(免除科目[03]3)
年-問-肢内容正誤
原則(メリット)
1R02s-49-4台地は、一般に地盤が安定しており、低地に比べ自然災害に対して安全度が高い。
2R01-49-1台地、段丘は、農地として利用され、また都市的な土地利用も多く、地盤も安定している。
3R01-49-3台地、段丘は、水はけも良く、宅地として積極的に利用されているが、自然災害に対して安全度の低い所である。×
4H29-49-3台地は、一般に地盤が安定しており、低地に比べ、自然災害に対して安全度は高い。
5H25-49-3台地・段丘は、国土面積の約12%で、地盤も安定し、土地利用に適した土地である。
6H24-49-1台地は、一般的に地盤が安定しており、低地に比べ自然災害に対して安全度は高い。
7H21-49-2台地・段丘は、農地として利用され、また都市的な土地利用も多い。
8H16-50-4台地は、一般に水はけがよく地盤が安定しているので宅地に適する。
例外(デメリット)
1R04-49-1台地の上の浅い谷は、豪雨時には一時的に浸水することがあり、注意を要する。
2R01-49-2台地を刻む谷や台地上の池沼を埋め立てた所では、地盤の液状化が発生し得る。
3H30-49-2台地の上の浅い谷は、豪雨時には一時的に浸水することがあり、現地に入っても気付かないことが多いが、住宅地としては注意を要する。
4H28-49-4丘陵地や台地の縁辺部の崖崩れについては、山腹で傾斜角が25度を超えると急激に崩壊地が増加する。
5H27-49-3台地上の池沼を埋め立てた地盤は、液状化に対して安全である。×
6H26-49-4台地や丘陵の縁辺部は、豪雨などによる崖崩れに対しては、安全である。×
7H24-49-2台地や段丘上の浅い谷に見られる小さな池沼を埋め立てた所では、地震の際に液状化が生じる可能性がある。
8H09-50-1丘陵地や台地内の小さな谷間は、軟弱地盤であることが多く、これを埋土して造成された宅地では、地盤沈下や排水不良を生じることが多い。
9H07-01-2台地の縁辺部は、集中豪雨の際、がけ崩れによる被害を受けることが多い。
段丘(免除科目[03]3)
年-問-肢内容正誤
1R01-49-1台地、段丘は、農地として利用され、また都市的な土地利用も多く、地盤も安定している。
2R01-49-3台地、段丘は、水はけも良く、宅地として積極的に利用されているが、自然災害に対して安全度の低い所である。×
3H25-49-3台地・段丘は、国土面積の約12%で、地盤も安定し、土地利用に適した土地である。
4H24-49-2台地や段丘上の浅い谷に見られる小さな池沼を埋め立てた所では、地震の際に液状化が生じる可能性がある。
5H21-49-2台地・段丘は、農地として利用され、また都市的な土地利用も多い。
6H18-50-2丘陵・段丘とは、地表面は比較的平坦であり、よく締まった砂礫・硬粘土からなり、地下水位は比較的深い地盤である。
7H07-01-1段丘は、水はけが良く、地盤が安定していることが多い。

2 適当

(肢1参照。)
台地であればすべて安全というわけではありません。以下のような土地には、被災のリスクがあります。

液状化現象とは、大きな地震の揺れにより、地盤が液体状となることをいいます。この現象により、家・電柱が沈んだり、下水管が浮き上がったりします。液状化現象が発生しやすいのは、粒径のそろった砂地盤で、地下水位の高い(=地表から浅い)地域です。台地上の埋立地は、まさにこの条件をみたしています。

■参照項目&類似過去問
内容を見る
台地(免除科目[03]3)
年-問-肢内容正誤
原則(メリット)
1R02s-49-4台地は、一般に地盤が安定しており、低地に比べ自然災害に対して安全度が高い。
2R01-49-1台地、段丘は、農地として利用され、また都市的な土地利用も多く、地盤も安定している。
3R01-49-3台地、段丘は、水はけも良く、宅地として積極的に利用されているが、自然災害に対して安全度の低い所である。×
4H29-49-3台地は、一般に地盤が安定しており、低地に比べ、自然災害に対して安全度は高い。
5H25-49-3台地・段丘は、国土面積の約12%で、地盤も安定し、土地利用に適した土地である。
6H24-49-1台地は、一般的に地盤が安定しており、低地に比べ自然災害に対して安全度は高い。
7H21-49-2台地・段丘は、農地として利用され、また都市的な土地利用も多い。
8H16-50-4台地は、一般に水はけがよく地盤が安定しているので宅地に適する。
例外(デメリット)
1R04-49-1台地の上の浅い谷は、豪雨時には一時的に浸水することがあり、注意を要する。
2R01-49-2台地を刻む谷や台地上の池沼を埋め立てた所では、地盤の液状化が発生し得る。
3H30-49-2台地の上の浅い谷は、豪雨時には一時的に浸水することがあり、現地に入っても気付かないことが多いが、住宅地としては注意を要する。
4H28-49-4丘陵地や台地の縁辺部の崖崩れについては、山腹で傾斜角が25度を超えると急激に崩壊地が増加する。
5H27-49-3台地上の池沼を埋め立てた地盤は、液状化に対して安全である。×
6H26-49-4台地や丘陵の縁辺部は、豪雨などによる崖崩れに対しては、安全である。×
7H24-49-2台地や段丘上の浅い谷に見られる小さな池沼を埋め立てた所では、地震の際に液状化が生じる可能性がある。
8H09-50-1丘陵地や台地内の小さな谷間は、軟弱地盤であることが多く、これを埋土して造成された宅地では、地盤沈下や排水不良を生じることが多い。
9H07-01-2台地の縁辺部は、集中豪雨の際、がけ崩れによる被害を受けることが多い。
液状化現象(免除科目[03]6(2))
年-問-肢内容正誤
1R05-49-1自然堤防の後背湿地側の縁は、砂が緩く堆積していて、地下水位も浅いため、地震時に液状化被害が生じやすい地盤である。
2R02-49-3地盤の液状化については、宅地の地盤条件について調べるとともに、過去の地形についても古地図などで確認することが必要である。
3R01-49-2台地を刻む谷や台地上の池沼を埋め立てた所では、地盤の液状化が発生し得る。
4R01-49-4旧河道や低湿地、海浜の埋立地では、地震による地盤の液状化対策が必要である。
5H27-49-3台地上の池沼を埋め立てた地盤は、液状化に対して安全である。×
6H26-49-2地盤の液状化は、地盤の条件と地震の揺れ方により、発生することがある。
7H25-49-4低地は、国土面積の約25%であり、洪水や地震による液状化などの災害危険度は低い。×
8H24-49-2台地や段丘上の浅い谷に見られる小さな池沼を埋め立てた所では、地震の際に液状化が生じる可能性がある。
9H24-49-3丘陵地帯で地下水位が深く、砂質土で形成された地盤では、地震の際に液状化する可能性が高い。×
10H19-49-3三角州は、河川の河口付近に見られる軟弱な地盤であり、地震時の液状化現象の発生に注意が必要である。
11H14-49-4丘陵地帯で地下水位が深く、固結した砂質土で形成された地盤の場合、地震時は液状化する可能性が高い。×
12H03-01-1液状化現象は、比較的粒径のそろった砂地盤で、地下水位の高い、地表から浅い地域で発生しやすい。

3 最も不適当

(肢1参照。)
台地段丘は、水はけがよく地盤が安定している土地であり、自然災害に対し安全です。
本肢は、「安全度の低い所」とする点が事実と反しており、最も不適当です。

■参照項目&類似過去問
内容を見る
台地(免除科目[03]3)
年-問-肢内容正誤
原則(メリット)
1R02s-49-4台地は、一般に地盤が安定しており、低地に比べ自然災害に対して安全度が高い。
2R01-49-1台地、段丘は、農地として利用され、また都市的な土地利用も多く、地盤も安定している。
3R01-49-3台地、段丘は、水はけも良く、宅地として積極的に利用されているが、自然災害に対して安全度の低い所である。×
4H29-49-3台地は、一般に地盤が安定しており、低地に比べ、自然災害に対して安全度は高い。
5H25-49-3台地・段丘は、国土面積の約12%で、地盤も安定し、土地利用に適した土地である。
6H24-49-1台地は、一般的に地盤が安定しており、低地に比べ自然災害に対して安全度は高い。
7H21-49-2台地・段丘は、農地として利用され、また都市的な土地利用も多い。
8H16-50-4台地は、一般に水はけがよく地盤が安定しているので宅地に適する。
例外(デメリット)
1R04-49-1台地の上の浅い谷は、豪雨時には一時的に浸水することがあり、注意を要する。
2R01-49-2台地を刻む谷や台地上の池沼を埋め立てた所では、地盤の液状化が発生し得る。
3H30-49-2台地の上の浅い谷は、豪雨時には一時的に浸水することがあり、現地に入っても気付かないことが多いが、住宅地としては注意を要する。
4H28-49-4丘陵地や台地の縁辺部の崖崩れについては、山腹で傾斜角が25度を超えると急激に崩壊地が増加する。
5H27-49-3台地上の池沼を埋め立てた地盤は、液状化に対して安全である。×
6H26-49-4台地や丘陵の縁辺部は、豪雨などによる崖崩れに対しては、安全である。×
7H24-49-2台地や段丘上の浅い谷に見られる小さな池沼を埋め立てた所では、地震の際に液状化が生じる可能性がある。
8H09-50-1丘陵地や台地内の小さな谷間は、軟弱地盤であることが多く、これを埋土して造成された宅地では、地盤沈下や排水不良を生じることが多い。
9H07-01-2台地の縁辺部は、集中豪雨の際、がけ崩れによる被害を受けることが多い。
段丘(免除科目[03]3)
年-問-肢内容正誤
1R01-49-1台地、段丘は、農地として利用され、また都市的な土地利用も多く、地盤も安定している。
2R01-49-3台地、段丘は、水はけも良く、宅地として積極的に利用されているが、自然災害に対して安全度の低い所である。×
3H25-49-3台地・段丘は、国土面積の約12%で、地盤も安定し、土地利用に適した土地である。
4H24-49-2台地や段丘上の浅い谷に見られる小さな池沼を埋め立てた所では、地震の際に液状化が生じる可能性がある。
5H21-49-2台地・段丘は、農地として利用され、また都市的な土地利用も多い。
6H18-50-2丘陵・段丘とは、地表面は比較的平坦であり、よく締まった砂礫・硬粘土からなり、地下水位は比較的深い地盤である。
7H07-01-1段丘は、水はけが良く、地盤が安定していることが多い。

4 適当

(肢2参照。)
旧河道、低湿地、海浜の埋立地は、いずれも液状化のリスクを抱えています。地盤の液状化対策を講じる必要があります。

■参照項目&類似過去問
内容を見る
旧河道(免除科目[03]4(4))
年-問-肢内容正誤
1R01-49-4旧河道や低湿地、海浜の埋立地では、地震による地盤の液状化対策が必要である。
2H30-49-3大都市の大部分は低地に立地しているが、この数千年の間に形成され、かつては湿地や旧河道であった地域が多く、地震災害に対して脆弱で、また洪水、高潮、津波等の災害の危険度も高い。
3H30-49-4低地の中で特に災害の危険度の高い所は、扇状地の中の微高地、自然堤防、廃川敷となった旧天井川等であり、比較的危険度の低い所が沿岸部の標高の低いデルタ地域、旧河道等である。×
4H27-49-1我が国の低地は、ここ数千年の間に形成され、湿地や旧河道であった若い軟弱な地盤の地域がほとんどである。
5H26-49-1旧河道は、地震や洪水などによる災害を受ける危険度が高い所である。
6H19-49-4旧河道は、沖積平野の蛇行帯に分布する軟弱な地盤であり、建物の不同沈下が発生しやすい。
7H16-50-1旧河道は軟弱で水はけの悪い土が堆積していることが多く、宅地として選定する場合は注意を要する。
8H14-49-1旧河道でそれを埋める堆積物の上部が厚い粘土質からなるときは、軟弱地盤である可能性が高い。
9H08-01-4旧河道は、それを埋める堆積物の上部が厚い粘土質からなるとき、軟弱地盤となって地盤の支持力が小さく、宅地には不適当であることが多い。
10H07-01-4旧河道は、地盤が軟弱、低湿で、地震や洪水による被害を受けることが多い。
11H06-01-4旧河道は、なだらかな丘陵地より宅地として不適切である。
12H03-01-3旧河道は軟弱地盤となっている所が多いが、自然堤防は、砂質や砂礫質の土からなり、比較的宅地に適している。
埋立地・干拓地(免除科目[03]5(2))
年-問-肢内容正誤
1R04-49-3埋立地は、平均海面に対し4~5mの比高があり護岸が強固であれば、住宅地としても利用が可能である。
2R02s-49-3埋立地は、一般に海面に対して数mの比高を持ち、干拓地に比べ自然災害に対して危険度が高い。×
3R01-49-4旧河道や低湿地、海浜の埋立地では、地震による地盤の液状化対策が必要である。
4H29-49-4埋立地は、一般に海面に対して比高を持ち、干拓地に比べ、水害に対して危険である。×
5H23-49-4埋立地は一般に海面に対して数mの比高を持ち、干拓地より災害に対して危険である。×
6H06-01-3干拓地は、なだらかな丘陵地より宅地として不適切である。
液状化現象(免除科目[03]6(2))
年-問-肢内容正誤
1R05-49-1自然堤防の後背湿地側の縁は、砂が緩く堆積していて、地下水位も浅いため、地震時に液状化被害が生じやすい地盤である。
2R02-49-3地盤の液状化については、宅地の地盤条件について調べるとともに、過去の地形についても古地図などで確認することが必要である。
3R01-49-2台地を刻む谷や台地上の池沼を埋め立てた所では、地盤の液状化が発生し得る。
4R01-49-4旧河道や低湿地、海浜の埋立地では、地震による地盤の液状化対策が必要である。
5H27-49-3台地上の池沼を埋め立てた地盤は、液状化に対して安全である。×
6H26-49-2地盤の液状化は、地盤の条件と地震の揺れ方により、発生することがある。
7H25-49-4低地は、国土面積の約25%であり、洪水や地震による液状化などの災害危険度は低い。×
8H24-49-2台地や段丘上の浅い谷に見られる小さな池沼を埋め立てた所では、地震の際に液状化が生じる可能性がある。
9H24-49-3丘陵地帯で地下水位が深く、砂質土で形成された地盤では、地震の際に液状化する可能性が高い。×
10H19-49-3三角州は、河川の河口付近に見られる軟弱な地盤であり、地震時の液状化現象の発生に注意が必要である。
11H14-49-4丘陵地帯で地下水位が深く、固結した砂質土で形成された地盤の場合、地震時は液状化する可能性が高い。×
12H03-01-1液状化現象は、比較的粒径のそろった砂地盤で、地下水位の高い、地表から浅い地域で発生しやすい。

>>令和01年の問題一覧へ

【無料公開講座】スリー・ステップ学習法

宅建学習のプロセスを3段階に分け、着実なステップアップを目指す『スリー・ステップ学習法』。この講座の特長を実際に理解・体験していただくための「無料公開講座」です。
  • [Step.1]基本習得編で宅建合格に必要な基礎知識を学ぶ。
  • [Step.2]一問一答編で「一問一答式」の本試験過去問で基礎知識を確認し、○×を見分ける解法テクニックを身に付ける。
  • [Step.3]過去演習編で「四択問題」の解決法を学ぶ。

この3段階で、着実に合格レベルに進むことができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です