【宅建過去問】(平成27年問50)建物に関する知識
建物の構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 木造は湿気に強い構造であり、地盤面からの基礎の立上がりをとる必要はない。
- 基礎の種類には、直接基礎、杭基礎等がある。
- 杭基礎には、木杭、既製コンクリート杭、鋼杭等がある。
- 建物は、上部構造と基礎構造からなり、基礎構造は上部構造を支持する役目を負うものである。
正解:1
1 最も不適当
木材は湿気に弱い。水分を多く含むようになると、木材は強度を失い、また腐敗する可能性も生じる。
したがって、地表面を流れる雨水や地表に跳ね返った雨水は、木材の大敵である。これらの影響から木材を守るため、地盤面から十分な基礎の立上りをとる必要がある。
■類似過去問(木材の強度)
内容を見る
免除科目[04]2(1)
木材
木材
年-問-肢 | 内容 | 正誤 | |
---|---|---|---|
含水率と強度 | |||
1 | 29-50-1 | 木材の強度は、含水率が小さい状態の方が低くなる。 | × |
2 | 27-50-1 | 木造は湿気に強い構造であり、地盤面からの基礎の立上がりをとる必要はない。 | × |
3 | 24-50-2 | 木造建物の寿命は、木材の乾燥状態や防虫対策などの影響を受ける。 | ◯ |
4 | 22-50-3 | 木材の強度は、含水率が大きい状態のほうが小さくなる。 | ◯ |
5 | 15-50-2 | 木材の強度は、含水率が大きい状態の方が大きくなるため、建築物に使用する際には、その含水率を確認することが好ましい。 | × |
6 | 13-50-4 | 木材の辺材は、心材より腐朽しやすい。 | ◯ |
7 | 10-48-3 | 木造建築物に用いる木材は、気乾状態に比べて湿潤状態の方が強度が大きくなるが、湿潤状態では、しろあり等の虫害や腐朽薗の害を受けやすい。 | × |
圧縮と強度 | |||
1 | 13-50-3 | 木材に一定の力をかけたときの圧縮に対する強度は、繊維方向に比べて繊維に直角方向のほうが大きい。 | × |
2 | 08-22-1 | 木材の繊維方向に直交する方向の圧縮の材料強度は、繊維方向の圧縮の材料強度よりも大きい。 | × |
その他 | |||
1 | 18-49-2 | 木造建築物において、構造耐力上主要な部分に使用する木材の品質は、節、腐れ、繊維の傾斜、丸身等による耐力上の欠点がないものでなければならない。 | ◯ |
2 | 17-49-3 | 構造耐力上主要な部分である柱、筋かい及び土台のうち、地面から1m以内の部分には、しろありその他の虫による害を防ぐための措置を講ずるとともに、必要に応じて有効な防腐措置を講じなければならない。 | × |
2 適当
基礎の種類には、直接基礎や杭基礎がある。
直接基礎とは、地盤自体で構造物を支える方式である。建築物の自重が小さいとか浅い地盤が良好である場合に利用される。
一方、杭基礎とは、地盤に深く杭を打ち込み、その杭によって構造物を支える基礎をいう。 杭基礎は、建築物の自重が大きい場合や浅い地盤の地耐力では建築物が支えられない場合などに利用される。
■類似過去問(基礎)
内容を見る年-問-肢 | 内容 | 正誤 | |
---|---|---|---|
1 | 27-50-2 | 基礎の種類には、直接基礎、杭基礎等がある。 | ◯ |
2 | 27-50-3 | 杭基礎には、木杭、既製コンクリート杭、鋼杭等がある。 | ◯ |
3 | 27-50-4 | 建物は、上部構造と基礎構造からなり、基礎構造は上部構造を支持する役目を負うものである。 | ◯ |
4 | 20-50-3 | 建築物に異なる構造方法による基礎を併用した場合は、構造計算によって構造耐力上安全であることを確かめなければならない。 | ◯ |
5 | 19-50-1 | 防火地域内に建築する仮設建築物の基礎に木ぐいを用いる場合、その木ぐいは、平家建ての木造の建築物に使用する場合を除き、常水面下にあるようにしなければならない。 | ◯ |
6 | 18-49-3 | 2階建ての木造建築物の土台は、例外なく、基礎に緊結しなければならない | × |
7 | 11-50-4 | 杭基礎は、建築物自体の重量が大きく、浅い地盤の地耐力では建築物が支えられない場合に用いられる。 | ◯ |
8 | 10-48-4 | 木造建築物を鉄筋コンクリート造の布基礎とすれば、耐震性を向上させることができる。 | ◯ |
9 | 07-21-2 | 建築物には、常に異なる構造方法による基礎を併用してはならない | × |
3 適当
杭基礎は、杭に用いられる材料により、木杭、コンクリート杭、鋼杭に分けられる。
■類似過去問(基礎)
内容を見る年-問-肢 | 内容 | 正誤 | |
---|---|---|---|
1 | 27-50-2 | 基礎の種類には、直接基礎、杭基礎等がある。 | ◯ |
2 | 27-50-3 | 杭基礎には、木杭、既製コンクリート杭、鋼杭等がある。 | ◯ |
3 | 27-50-4 | 建物は、上部構造と基礎構造からなり、基礎構造は上部構造を支持する役目を負うものである。 | ◯ |
4 | 20-50-3 | 建築物に異なる構造方法による基礎を併用した場合は、構造計算によって構造耐力上安全であることを確かめなければならない。 | ◯ |
5 | 19-50-1 | 防火地域内に建築する仮設建築物の基礎に木ぐいを用いる場合、その木ぐいは、平家建ての木造の建築物に使用する場合を除き、常水面下にあるようにしなければならない。 | ◯ |
6 | 18-49-3 | 2階建ての木造建築物の土台は、例外なく、基礎に緊結しなければならない | × |
7 | 11-50-4 | 杭基礎は、建築物自体の重量が大きく、浅い地盤の地耐力では建築物が支えられない場合に用いられる。 | ◯ |
8 | 10-48-4 | 木造建築物を鉄筋コンクリート造の布基礎とすれば、耐震性を向上させることができる。 | ◯ |
9 | 07-21-2 | 建築物には、常に異なる構造方法による基礎を併用してはならない | × |
4 適当
建物は、上部構造(建築物自体)と基礎構造から構成される。基礎構造は、上部構造からの力を地盤に伝え、上部構造を支持する役目を負っている。
■類似過去問(基礎)
内容を見る年-問-肢 | 内容 | 正誤 | |
---|---|---|---|
1 | 27-50-2 | 基礎の種類には、直接基礎、杭基礎等がある。 | ◯ |
2 | 27-50-3 | 杭基礎には、木杭、既製コンクリート杭、鋼杭等がある。 | ◯ |
3 | 27-50-4 | 建物は、上部構造と基礎構造からなり、基礎構造は上部構造を支持する役目を負うものである。 | ◯ |
4 | 20-50-3 | 建築物に異なる構造方法による基礎を併用した場合は、構造計算によって構造耐力上安全であることを確かめなければならない。 | ◯ |
5 | 19-50-1 | 防火地域内に建築する仮設建築物の基礎に木ぐいを用いる場合、その木ぐいは、平家建ての木造の建築物に使用する場合を除き、常水面下にあるようにしなければならない。 | ◯ |
6 | 18-49-3 | 2階建ての木造建築物の土台は、例外なく、基礎に緊結しなければならない | × |
7 | 11-50-4 | 杭基礎は、建築物自体の重量が大きく、浅い地盤の地耐力では建築物が支えられない場合に用いられる。 | ◯ |
8 | 10-48-4 | 木造建築物を鉄筋コンクリート造の布基礎とすれば、耐震性を向上させることができる。 | ◯ |
9 | 07-21-2 | 建築物には、常に異なる構造方法による基礎を併用してはならない | × |
過去問徹底!スリー・ステップ教材の御案内
過去問の徹底分析から生み出された、「楽に」「確実に」合格するための教材。それが当社のスリー・ステップ学習教材です。
この教材は、学習の進行を三段階(スリー・ステップ)に分け、御自分に合った段階からスタートできるように設計されています。
[Step.1]基本習得編
学習の最初の段階、正しい知識を分かりやすい流れの中で学んでいく段階です。ここでは、DVDの講義を見て、合格に必要な基本知識を習得します。
[Step.2]実戦応用編
最初に一問一答式の問題集を解き、その後に解説講義を見ます。これにより、「Step.1で勉強した基礎知識が実際の本試験ではどのように出題されるか」、「選択肢の◯×を決める基準は何か」を身に付けます。
[Step.3]過去問演習編
年度別の本試験過去問を解き、その後に解説講義を見ます。学習の総仕上げとして、基本知識や解法テクニックを一層確実に、そして本試験で使えるレベルに仕上げます。
この教材は、学習の進行を三段階(スリー・ステップ)に分け、御自分に合った段階からスタートできるように設計されています。
[Step.1]基本習得編
学習の最初の段階、正しい知識を分かりやすい流れの中で学んでいく段階です。ここでは、DVDの講義を見て、合格に必要な基本知識を習得します。
[Step.2]実戦応用編
最初に一問一答式の問題集を解き、その後に解説講義を見ます。これにより、「Step.1で勉強した基礎知識が実際の本試験ではどのように出題されるか」、「選択肢の◯×を決める基準は何か」を身に付けます。
[Step.3]過去問演習編
年度別の本試験過去問を解き、その後に解説講義を見ます。学習の総仕上げとして、基本知識や解法テクニックを一層確実に、そして本試験で使えるレベルに仕上げます。