【宅建過去問】(令和03年12月問50)建物に関する知識

建物の構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 組積式構造は、耐震性は劣るものの、熱、音などを遮断する性能が優れている。
  2. 組積式構造を耐震的な構造にするためには、大きな開口部を造ることを避け、壁厚を大きくする必要がある。
  3. 補強コンクリートブロック造は、壁式構造の一種であり、コンクリートブロック造を鉄筋コンクリートで耐震的に補強改良したものである。
  4. 補強コンクリートブロック造は、壁量を多く必要とはせず、住宅等の小規模の建物には使用されていない。

正解:4

組積式構造(組積造)

組積式構造で丸ごと1問という珍しい出題です。まずは、組積式構造について整理しておきましょう。

■建築物の構造

建築物の構造を大まかに分けると、ラーメン構造と壁式構造に分類されます。
ラーメン構造は、垂直の柱と水平のはり(梁)で構成する構造です。これに対して、壁式構造は、壁板によって構成する構造です。
組積式構造は、壁式構造の一種です。

ラーメン構造 壁式構造
柱とはりを組み合わせた直方体で構成する構造 壁板により構成する構造
■組積式構造

組積式構造では、れんがや石、そしてコンクリートブロックなどで壁を作ります。

この壁を組み合わせて、建築物を建築するわけです。
組積式構造の長所と短所は、以下の通りです。

長所 短所
遮熱性・遮音性が高い 耐震性が低い

(向上のためには、壁厚・壁量を増やし、開口部を減らす。)

■補強コンクリートブロック造

耐震性が低いという組積式構造のデメリットを軽減するために使われる構造が、補強コンクリートブロック造です。
これは、単にコンクリートブロックを積み重ねるだけでなく、ブロックの空間に鉄筋を縦横に通し、モルタルやコンクリートで空間を埋めるというものです。この方法により、住宅等の小規模建築物を建築することが可能になります。

1 適当

耐震性が低いのが組積式構造のデメリットです。
一方、れんがやコンクリートブロックを積んだ壁で構成されているため、遮熱性・遮音性というメリットが生じます。

■参照項目&類似過去問
内容を見る
組積式構造(免除科目[04]5)
年-問-肢内容正誤
1R03s-50-1組積式構造は、耐震性は劣るものの、熱、音などを遮断する性能が優れている。
2R03s-50-2組積式構造を耐震的な構造にするためには、大きな開口部を造ることを避け、壁厚を大きくする必要がある。
3R03s-50-3補強コンクリートブロック造は、壁式構造の一種であり、コンクリートブロック造を鉄筋コンクリートで耐震的に補強改良したものである。
4R03s-50-4補強コンクリートブロック造は、壁量を多く必要とはせず、住宅等の小規模の建物には使用されていない。×
5H28-50-4ブロック造を耐震的な構造にするためには、鉄筋コンクリートの布基礎及び臥梁により壁体の底部と頂部を固めることが必要である。
6H12-50-1組積造の建築物のはね出し窓又ははね出し縁は、鉄骨又は鉄筋コンクリートで補強しなければならない。
耐震性(免除科目[04]7)
年-問-肢内容正誤
1R03s-50-1組積式構造は、耐震性は劣るものの、熱、音などを遮断する性能が優れている。
2R03s-50-2組積式構造を耐震的な構造にするためには、大きな開口部を造ることを避け、壁厚を大きくする必要がある。
3R03s-50-3補強コンクリートブロック造は、壁式構造の一種であり、コンクリートブロック造を鉄筋コンクリートで耐震的に補強改良したものである。
4H28-50-4ブロック造を耐震的な構造にするためには、鉄筋コンクリートの布基礎及び臥梁により壁体の底部と頂部を固めることが必要である。
5H11-50-2枠組壁工法は、主に柱の耐力によって地震などの外力に抵抗する方式であるため耐震性が高い。×
6H10-48-4木造建築物を鉄筋コンクリート造の布基礎とすれば、耐震性を向上させることができる。
7H08-22-3木造建築物の耐震性を向上させるには、軸組に筋かいを入れるほか、合板を打ち付ける方法がある。
8H08-22-4木造建築物において、地震力の大きさは、見付面積の大きさより屋根の重さに大きく影響を受ける。

2 適当

組積式構造の建築物について、耐震性を向上する方法としては、まず、窓や扉などの面積をコンパクトに押さえ、大きな開口部を避けることが考えられます。大きな開口部があれば、その部分の強度が低くなり、建物崩壊のきっかけになりかねないからです。
また、れんがやコンクリートブロックを単純に積んだだけでは、薄くてペラペラの壁ができるだけです。これでは、地震の際に壁全体がパタッと倒れてしまいます。何重にも重ねて壁厚を大きくすれば、耐震性が向上します。

■参照項目&類似過去問
内容を見る
組積式構造(免除科目[04]5)
年-問-肢内容正誤
1R03s-50-1組積式構造は、耐震性は劣るものの、熱、音などを遮断する性能が優れている。
2R03s-50-2組積式構造を耐震的な構造にするためには、大きな開口部を造ることを避け、壁厚を大きくする必要がある。
3R03s-50-3補強コンクリートブロック造は、壁式構造の一種であり、コンクリートブロック造を鉄筋コンクリートで耐震的に補強改良したものである。
4R03s-50-4補強コンクリートブロック造は、壁量を多く必要とはせず、住宅等の小規模の建物には使用されていない。×
5H28-50-4ブロック造を耐震的な構造にするためには、鉄筋コンクリートの布基礎及び臥梁により壁体の底部と頂部を固めることが必要である。
6H12-50-1組積造の建築物のはね出し窓又ははね出し縁は、鉄骨又は鉄筋コンクリートで補強しなければならない。
耐震性(免除科目[04]7)
年-問-肢内容正誤
1R03s-50-1組積式構造は、耐震性は劣るものの、熱、音などを遮断する性能が優れている。
2R03s-50-2組積式構造を耐震的な構造にするためには、大きな開口部を造ることを避け、壁厚を大きくする必要がある。
3R03s-50-3補強コンクリートブロック造は、壁式構造の一種であり、コンクリートブロック造を鉄筋コンクリートで耐震的に補強改良したものである。
4H28-50-4ブロック造を耐震的な構造にするためには、鉄筋コンクリートの布基礎及び臥梁により壁体の底部と頂部を固めることが必要である。
5H11-50-2枠組壁工法は、主に柱の耐力によって地震などの外力に抵抗する方式であるため耐震性が高い。×
6H10-48-4木造建築物を鉄筋コンクリート造の布基礎とすれば、耐震性を向上させることができる。
7H08-22-3木造建築物の耐震性を向上させるには、軸組に筋かいを入れるほか、合板を打ち付ける方法がある。
8H08-22-4木造建築物において、地震力の大きさは、見付面積の大きさより屋根の重さに大きく影響を受ける。

3 適当

コンクリートブロック造を含む組積式構造は、壁式構造の一種です。
コンクリートブロック造の耐震性を高めるためには、ブロックの空間に鉄筋を縦横に通し、モルタルやコンクリートで空間を埋める補強コンクリートブロック造にする方法が有効です。

■参照項目&類似過去問
内容を見る
建築物の構造(免除科目[04]1)
年-問-肢内容正誤
1R03s-50-3補強コンクリートブロック造は、壁式構造の一種であり、コンクリートブロック造を鉄筋コンクリートで耐震的に補強改良したものである。
2R03-50-1鉄骨構造は、主要構造の構造形式にトラス、ラーメン、アーチ等が用いられ、高層建築の骨組に適している。
3H28-50-2鉄筋コンクリート造においては、骨組の形式はラーメン式の構造が一般に用いられる。
4H23-50-1ラーメン構造は、柱とはりを組み合わせた直方体で構成する骨組である。
5H23-50-2トラス式構造は、細長い部材を三角形に組み合わせた構成の構造である。
6H23-50-3アーチ式構造は、スポーツ施設のような大空間を構成するには適していない構造である。×
7H23-50-4壁式構造は、柱とはりではなく、壁板により構成する構造である。
耐震性(免除科目[04]7)
年-問-肢内容正誤
1R03s-50-1組積式構造は、耐震性は劣るものの、熱、音などを遮断する性能が優れている。
2R03s-50-2組積式構造を耐震的な構造にするためには、大きな開口部を造ることを避け、壁厚を大きくする必要がある。
3R03s-50-3補強コンクリートブロック造は、壁式構造の一種であり、コンクリートブロック造を鉄筋コンクリートで耐震的に補強改良したものである。
4H28-50-4ブロック造を耐震的な構造にするためには、鉄筋コンクリートの布基礎及び臥梁により壁体の底部と頂部を固めることが必要である。
5H11-50-2枠組壁工法は、主に柱の耐力によって地震などの外力に抵抗する方式であるため耐震性が高い。×
6H10-48-4木造建築物を鉄筋コンクリート造の布基礎とすれば、耐震性を向上させることができる。
7H08-22-3木造建築物の耐震性を向上させるには、軸組に筋かいを入れるほか、合板を打ち付ける方法がある。
8H08-22-4木造建築物において、地震力の大きさは、見付面積の大きさより屋根の重さに大きく影響を受ける。
組積式構造(免除科目[04]5)
年-問-肢内容正誤
1R03s-50-1組積式構造は、耐震性は劣るものの、熱、音などを遮断する性能が優れている。
2R03s-50-2組積式構造を耐震的な構造にするためには、大きな開口部を造ることを避け、壁厚を大きくする必要がある。
3R03s-50-3補強コンクリートブロック造は、壁式構造の一種であり、コンクリートブロック造を鉄筋コンクリートで耐震的に補強改良したものである。
4R03s-50-4補強コンクリートブロック造は、壁量を多く必要とはせず、住宅等の小規模の建物には使用されていない。×
5H28-50-4ブロック造を耐震的な構造にするためには、鉄筋コンクリートの布基礎及び臥梁により壁体の底部と頂部を固めることが必要である。
6H12-50-1組積造の建築物のはね出し窓又ははね出し縁は、鉄骨又は鉄筋コンクリートで補強しなければならない。

4 最も不適当

補強コンクリートブロック造を含む組積式構造は、壁式構造の一種です。つまり、柱やはりではなく、壁自体で建築物を支えているわけです。そのため、壁量が多くないと、建築物の安全性を維持することができません。
補強コンクリートブロック造を使って住宅等の小規模の建物を建築することが可能です。逆に、大規模な建物や高層の建物には向いていません。

■参照項目&類似過去問
内容を見る
組積式構造(免除科目[04]5)
年-問-肢内容正誤
1R03s-50-1組積式構造は、耐震性は劣るものの、熱、音などを遮断する性能が優れている。
2R03s-50-2組積式構造を耐震的な構造にするためには、大きな開口部を造ることを避け、壁厚を大きくする必要がある。
3R03s-50-3補強コンクリートブロック造は、壁式構造の一種であり、コンクリートブロック造を鉄筋コンクリートで耐震的に補強改良したものである。
4R03s-50-4補強コンクリートブロック造は、壁量を多く必要とはせず、住宅等の小規模の建物には使用されていない。×
5H28-50-4ブロック造を耐震的な構造にするためには、鉄筋コンクリートの布基礎及び臥梁により壁体の底部と頂部を固めることが必要である。
6H12-50-1組積造の建築物のはね出し窓又ははね出し縁は、鉄骨又は鉄筋コンクリートで補強しなければならない。

>>令和03年(12月)の問題一覧へ

LINEアカウントで質問・相談

家坂講師に気軽に受験相談や質問ができるLINEアカウントを運営しています。
お気軽に「友だち追加」してください。
友だち追加
PCの場合は、「友だち検索」でID"@e-takken"を検索してください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です