■講義編■民法[18]保証・連帯保証


AがBに100万円を貸した場合、Bがその100万円を返済する義務を負います。しかし、Bに十分な信頼がない場合、Aはお金を貸してくれません。このような場合に利用されるのが「保証」というシステムです。
保証人Cは債権者Aと契約し、「Bが返済しない場合には、代わりに自分が返済する。」ことを約束します。さらに、連帯保証ということになれば、保証人の責任は一層重くなります。

解説動画を視聴する方法受講料
1eラーニング講座[Step.1]基本習得編を受講1,980円~
2YouTubeメンバーシップに登録
(「基本習得編&年度別過去問」レベル以上)
2,390円/月~
学習資料『図表集』無料ダウンロード
講義レジュメ『図表集』を見ながら受講すると効率的です(無料でダウンロード可能)。

1.保証とは

(1).保証の構造

(2).保証契約の成立
①契約当事者

②要式契約

書面で契約しないと無効
★過去の出題例★

保証契約の成立(民法[18]1(2))
年-問-肢内容正誤
契約当事者
1H22-08-1保証人となるべき者が、主たる債務者と連絡を取らず、同人からの委託を受けないまま債権者に対して保証したとしても、その保証契約は有効に成立する。
要式契約
1R02-02-1ケース①(個人Aが金融機関Bから事業資金として1,000万円を借り入れ、CがBとの間で当該債務に係る保証契約を締結した場合)の保証契約は、口頭による合意でも有効であるが、ケース②(個人Aが建物所有者Dと居住目的の建物賃貸借契約を締結し、EがDとの間で当該賃貸借契約に基づくAの一切の債務に係る保証契約を締結した場合)の保証契約は、書面でしなければ効力を生じない。×
2H27-01-2事業のために負担した貸金債務を主たる債務とする保証契約は、保証人になろうとする個人が、契約締結の日の前1か月以内に作成された公正証書で保証債務を履行する意思を表示していなければ無効となる。
3H24-03-3保証契約は、書面でしなければその効力を生じない。
4H22-08-2口頭での意思表示で保証契約が成立する。×
保証人の責任
1H25-07判決文の読み取り問題

2.保証契約の性質

(1).成立における付従性
①主たる債務が存在しない場合

②保証債務が存在しない場合


★過去の出題例★

保証契約:成立における付従性(民法[18]2(1))
年-問-肢内容正誤
120-06-4DからEが1,000万円を借り入れ、Fがその借入金返済債務についてEと連帯して保証する場合、DE間の契約が無効であった場合はFが、DF間の契約が無効であった場合はEが、それぞれ1,000万円の債務を負う。×
206-09-2主債務者の債権者に対する債務が条件不成就のため成立しなかった場合、保証人は、債権者に対して保証債務を負わない。
(2).内容における付従性
①主たる債務者に生じた事由

保証人にも効力を及ぼす(絶対効)

★過去の出題例★

主たる債務者について生じた事由(民法[18]2(2)①②)
年-問-肢内容正誤
[共通の設定]
BがAに対して負う1,000万円の債務について、Cが保証人となっている。
免除
120-06-1Aが、Bに対して債務を免除した場合にはCが、Cに対して債務を免除した場合にはBが、それぞれ全額の債務を免れる。
×
時効完成
120-06-3Bについて時効が完成した場合にはCが、Cについて時効が完成した場合にはBが、それぞれ全額の債務を免れる。
×
履行の請求
120-06-2Aが、Bに対して履行を請求した効果はCに及ぶが、Cに対して履行を請求した効果はBに及ばない。
215-07-4Cの保証債務にBと連帯して債務を負担する特約がない場合、Bに対する履行の請求その他の事由による時効の完成猶予及び更新は、Cに対してもその効力を生ずる。
307-03-3AがBに対して訴訟により弁済を求めた場合、Cの債務についても、時効の完成が猶予される。
402-07-2AのBに対する履行の請求は、Cに対しては効力を生じない。×
債務の承認
116-06-4Bが債務を承認して時効が更新された場合にはCの保証債務に対しても時効更新の効力を生ずる。
主たる債務者の債権による相殺
106-09-4AがCに対して直接1,000万円の支払を求めて来ても、BがAに 600万円の債権を有しているときは、Cは、600万円の範囲で債務の履行を拒むことができるため、 400万円を支払えばよい。
②主たる債務者の有する抗弁・権利
(a).主たる債務者の有する抗弁

保証人も行使◯

(b).主たる債務者の有する相殺権・取消権・解除権

保証人は債務の履行を拒絶◯

③保証人に生じた事由

④保証債務の範囲
(a).保証債務の範囲

(b).主たる債務に変化があった場合

(3).随伴性

主たる債務者に対する債権を譲渡した場合
→保証債務も移転する

(4).補充性
①催告の抗弁権

債権者が保証人に債務の履行を請求した場合
→保証人は、まず主債務者に催告するよう請求できる

②検索の抗弁権

保証人が主債務者に弁済の資力があり、かつ、執行が容易であることを証明した場合
→債権者は、まず主債務者の財産について執行をしなければならない

★過去の出題例★

保証契約:補充性(催告・検索の抗弁権)(民法[18]2(4))
年-問-肢内容正誤
1H22-08-3連帯保証ではない場合の保証人は、債権者から債務の履行を請求されても、まず主たる債務者に催告すべき旨を債権者に請求できる。 ただし、主たる債務者が破産手続開始の決定を受けたとき、又は行方不明であるときは、この限りでない。
2H15-07-2連帯の特約がない保証人の場合、債権者が保証債務の履行を請求してきても、保証人は、主債務者に弁済の資力があり、かつ、執行が容易であることを証明することによって、債権者の請求を拒むことができる。

3.連帯保証

(1).催告・検索の抗弁権なし

債権者が連帯保証人に債務の履行を請求した場合
→連帯保証人は、応じなければならない
★過去の出題例★

連帯保証:催告・検索の抗弁権(民法[18]3(1))
年-問-肢内容正誤
1R02-02-3ケース①(個人Aが金融機関Bから事業資金として1,000万円を借り入れ、CがBとの間で当該債務に係る保証契約を締結した場合)及びケース②(個人Aが建物所有者Dと居住目的の建物賃貸借契約を締結し、EがDとの間で当該賃貸借契約に基づくAの一切の債務に係る保証契約を締結した場合)の保証契約がいずれも連帯保証契約である場合、BがCに債務の履行を請求したときはCは催告の抗弁を主張することができるが、DがEに債務の履行を請求したときはEは催告の抗弁を主張することができない。×
[共通の設定]
BがAに対して負う1,000万円の債務について、Dが連帯保証人となっている。
215-07-1Dの保証債務がBとの連帯保証債務である場合、AがDに対して保証債務の履行を請求してきても、DはAに対して、まずBに請求するよう主張できる。
×
310-04-1Aは、自己の選択により、B及びDに対して、各別に又は同時に、1,000万円の請求をすることができる。
410-04-2Dは、Aからの請求に対して、自分は保証人だから、まず主たる債務者であるBに対して請求するよう主張することができる。
×
505-04-1Aは、1,000万円の請求を、B・Dのうちのいずれに対しても、その全額について行うことができる。
605-04-3DがAから請求を受けた場合、DがBに執行の容易な財産があることを証明すれば、Aは、まずBに請求しなければならない。
×
(2).一方に生じた事由の他方への影響
①主債務者に生じた事由

→連帯保証人に影響(絶対効)
付従性による(⇒2(2)①)

②連帯保証人に生じた事由

連帯債務に関する規定を準用(⇒[17]4)

(a).絶対効が生じる場合

【例】弁済・更改・混同

(b).相対効が生じる場合

【例】免除・時効完成

★過去の出題例★
連帯保証人について生じた事由(民法[18]3(2)②)
年-問-肢内容正誤
[共通の設定]
BがAに対して負う1,000万円の債務について、Dが連帯保証人となっている。
免除
120-06-1Aが、Bに対して債務を免除した場合にはDが、Dに対して債務を免除した場合にはBが、それぞれ全額の債務を免れる。
×
216-06-2AがDに対して連帯保証債務の全額を免除すれば、Bも債務の全額を免れる。
×
時効の完成
120-06-3Bについて時効が完成した場合にはDが、Dについて時効が完成した場合にはBが、それぞれ全額の債務を免れる。
×
履行の請求
120-06-2Aが、Bに対して履行を請求した効果はDに及ぶが、Dに対して履行を請求した効果はBに及ばない。
215-07-3Dの保証債務がBとの連帯保証債務である場合、Dに対する履行の請求による時効の完成猶予は、Bに対してはその効力を生じない。
310-04-3AがDに対して請求の訴えを提起することにより、Bに対する関係でも消滅時効の完成が猶予されることになる。
×
407-03-1AがDに対して訴訟により弁済を求めた場合、Bの債務についても、時効の完成が猶予される。
×
502-07-3AのDに対する履行の請求は、Bに対しては効力を生じない。

4.求償

(1).求償とは


★過去の出題例★

保証:求償(民法[18]4(1))
年-問-肢内容正誤
1R02-07-3委託を受けた保証人が主たる債務の弁済期前に債務の弁済をしたが、主たる債務者が当該保証人からの求償に対して、当該弁済日以前に相殺の原因を有していたことを主張するときは、保証人は、債権者に対し、その相殺によって消滅すべきであった債務の履行を請求することができる。
2R02-07-4委託を受けた保証人は、履行の請求を受けた場合だけでなく、履行の請求を受けずに自発的に債務の消滅行為をする場合であっても、あらかじめ主たる債務者に通知をしなければ、同人に対する求償が制限されることがある。
[共通の設定]
BがAに対して負う1,000万円の債務について、Dが連帯保証人となっている。
3H18-07-1Dが、Aに対して債権全額につき保証債務を履行した場合、その全額につきBに対する求償権を取得する。
4H16-06-3Dが1,000万円を弁済した場合にも、Dは500万円についてのみBに対して求償することができる。
×
(2).弁済による代位

(3).連帯保証人が2人いる場合

①分別の利益なし

連帯保証人各自が債務全額につき保証債務を負う

②連帯保証人間の求償

連帯保証人の一方が債務全額を弁済した場合
→他の連帯保証人に半額の求償ができる
★過去の出題例★

連帯保証人が2人いる場合(民法[18]4(3))
年-問-肢内容正誤
[共通の設定]
BがAに対して負う1,000万円の債務について、D及びEが連帯保証人となっている。
分別の利益なし
122-08-4連帯保証人が2人いる場合、連帯保証人間に連帯の特約がなくとも、連帯保証人は各自全額につき保証責任を負う。
205-04-2DがAから1,000万円の請求を受けた場合、Dは、Aに対し、Eに500万円を請求するよう求めることができる。
×
連帯保証人間の求償
118-07-2Dが、Aに対して債権全額につき保証債務を履行した場合、その半額につきEに対する求償権を取得する。
205-04-4Dが1,000万円をAに弁済した場合、Dは、Bに対して求償することができるが、Eに対して求償することはできない。
×

5.特殊な保証契約

(1).個人根保証契約
①個人根保証契約とは
  1. 一定の範囲に属する不特定の債務を主たる債務とする保証契約(根保証契約)
  2. 保証人が個人である

②有効要件

極度額を定めないと無効

(2).事業関連債務の個人保証契約
①事業関連債務の個人保証契約とは
  1. 事業のために負担した貸金等債務を主たる債務とする保証契約
    主たる債務の範囲に事業のために負担する貸金等債務が含まれる根保証契約
  2. 保証人が個人である

②有効要件

保証意思宣明公正証書による意思表示

  1. 保証契約締結の日前1か月以内に作成
  2. 保証債務を履行する意思を表示する公正証書
③例外

[Step.2]一問一答式実戦応用編講座

実戦応用編では、選択肢単位に分解・整理した過去問を実際に解き、その後に、(1)基本知識の確認、(2)正誤を見極める方法、の講義を視聴します。この繰返しにより、「本試験でどんなヒッカケが出るのか?」「どうやってヒッカケを乗り越えるのか?」という実戦対応能力を身につけます。

解説動画を視聴する方法受講料
1eラーニング講座[Step.2]実戦応用編を受講1,980円~
2YouTubeメンバーシップ(「スリー・ステップ オールインワン」レベル)に登録3,590円/月
学習資料『一問一答式過去問集』無料ダウンロード
必須資料『一問一答式過去問集』を解き、自己採点をしたうえで、解説講義を視聴してください。

【無料公開講座】スリー・ステップ学習法

宅建学習のプロセスを3段階に分け、着実なステップアップを目指す『スリー・ステップ学習法』。この講座の特長を実際に理解・体験していただくための「無料公開講座」です。
  • [Step.1]基本習得編で宅建合格に必要な基礎知識を学ぶ。
  • [Step.2]一問一答編で「一問一答式」の本試験過去問で基礎知識を確認し、○×を見分ける解法テクニックを身に付ける。
  • [Step.3]過去演習編で「四択問題」の解決法を学ぶ。

この3段階で、着実に合格レベルに進むことができます。

■講義編■民法[18]保証・連帯保証” に対して4件のコメントがあります。

  1. T510 より:

    家坂先生ご回答ありがとうございました。

    要するに、保証人が行った主債務を消滅させるための行為については、絶対効が働くということですね。
    そうしますと、絶対効が働くものとしては、「弁済(代物弁済・供託・相殺)」の他にはないということですか?

    1. 家坂 圭一 より:

      その通りです。
      保証人(連帯保証人以外)について生じた事由が主たる債務者に効力を及ぼすのは、主たる債務を消滅させる事由に限られます。
      具体的には、弁済・代物弁済・供託・相殺などの事由です。

      連帯保証人については、これに加えて、連帯債務に関する規定が準用されます(民法458条)。

  2. T510 より:

    保証債務の絶対効が生じる場合とは、弁済(代物弁済、供託、相殺)に限られるのですか?
    また、その根拠は条文に書かれているのですか、それとも理論的に導かれるものなのですか?

    1. 家坂 圭一 より:

      T510さん

      久しぶりのご質問ありがとうございます。

      T510さんのいう「保証債務の絶対効」というのは、
      「保証人に生じた事由の主たる債務者に対する効果」
      と意味だと思います。
      つまり、2(2)③に関する質問ですね。

      保証人に何らかの事由が生じても、それは主たる債務者には何の影響も与えません。つまり、相対効が原則です。

      ただし、主たる債務が消滅すれば、付従性により、保証債務も消滅します。
      主たる債務者が借金を全額返済したのに、保証人が何らかの義務を負うはずがないからです。
      代物弁済、供託、相殺についても、主たる債務が消滅するという点では同じことです。

      「その根拠」を具体的にいうとすれば、「保証債務の付従性」ということになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です