2016/11/30 / 最終更新日時 : 2017/12/29 家坂 圭一 平成28年過去問 平成28年度本試験の合格発表 本日(11月30日)、宅建本試験の合否と実施結果の概要が発表されました。 実施状況は以下の通りです。 【出所】 「平成28年度宅地建物取引士資格試験実施結果の概要」(不動産適正取引推進機構) http://www.ret […] いいね
2016/10/16 / 最終更新日時 : 2022/01/18 家坂 圭一 過去問一覧(年度別) 平成28年(2016年)本試験過去問INDEX 平成28年度宅建本試験の実施状況は以下の通りでした。 受験者数 198,463人 合格者数 30,589人 合格率(倍率) 15.41% 合格点 35点 いいね いいね
2016/10/16 / 最終更新日時 : 2023/06/01 家坂 圭一 免除科目[04]1.建築物の構造 【宅建過去問】(平成28年問50)建物に関する知識 建築物の構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 鉄骨造は、自重が大きく、靱性が小さいことから、大空間の建築や高層建築にはあまり使用されない。 鉄筋コンクリート造においては、骨組の形式はラーメン式の構造が一 […] いいね
2016/10/16 / 最終更新日時 : 2023/06/01 家坂 圭一 免除科目[03]3(A).丘陵 【宅建過去問】(平成28年問49) 土地に関する知識 土地に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 豪雨による深層崩壊は、山体岩盤の深い所に亀裂が生じ、巨大な岩塊が滑落し、山間の集落などに甚大な被害を及ぼす。 花崗岩が風化してできた、まさ土地帯においては、近年発生 […] いいね
2016/10/16 / 最終更新日時 : 2023/06/01 家坂 圭一 免除科目[05]統計 【宅建過去問】(平成28年問48)統計 各選択肢の内容は、令和4年(2022年)受験用のものです。令和5年(2023年)受験用の問題は、2023年7月頃に公開します。 次の記述のうち、正しいものはどれか。 令和4年地価公示(令和4年3月公表)によれば、令和3年 […] いいね
2016/10/16 / 最終更新日時 : 2023/06/01 家坂 圭一 免除科目[02]7(4)①公共・公益施設 【宅建過去問】(平成28年問47)景品表示法 宅地建物取引業者が行う広告に関する次の記述のうち、不当景品類及び不当表示防止法(不動産の表示に関する公正競争規約を含む。)の規定によれば、正しいものはどれか。 インターネット上に掲載した賃貸物件の広告について、掲載直前に […] いいね
2016/10/16 / 最終更新日時 : 2023/06/01 家坂 圭一 免除科目[01]3(1).直接融資ができるケース 【宅建過去問】(平成28年問46)住宅金融支援機構 独立行政法人住宅金融支援機構(以下この問において「機構」という。)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 機構は、子どもを育成する家庭又は高齢者の家庭に適した良好な居住性能及び居住環境を有する賃貸住宅の建設又は […] いいね
2016/10/16 / 最終更新日時 : 2023/06/01 家坂 圭一 平成28年過去問 【宅建過去問】(平成28年問45)住宅瑕疵担保履行法 宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者でないBに新築住宅を販売する場合における次の記述のうち、特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律の規定によれば、正しいものはどれか。 Aは、住宅販売瑕疵担保保証 […] いいね
2016/10/16 / 最終更新日時 : 2023/06/01 家坂 圭一 宅建業法[14]3(1).書面による告知日から起算して8日経過したとき 【宅建過去問】(平成28年問44)クーリング・オフ 宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者でないBと宅地の売買契約を締結した場合、宅地建物取引業法第37条の2の規定に基づくいわゆるクーリング・オフについてAがBに告げるときに交付すべき書面の内容に関する次の […] いいね
2016/10/16 / 最終更新日時 : 2023/06/04 家坂 圭一 宅建業法[19]3(1)①未完成物件 【宅建過去問】(平成28年問43)手付金等の保全措置(個数問題) 宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者でないBと建築工事完了前のマンション(代金3,000万円)の売買契約を締結した場合、宅地建物取引業法第41条の規定に基づく手付金等の保全措置(以下この問において「保全 […] いいね