【宅建過去問】(平成11年問49)土地に関する知識
土地の地形に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 地形図で見ると、急傾斜地では等高線の間隔は密になっているのに対し、傾斜が緩やかな土地では等高線の間隔が疎となっている。
- 地すべり地については、上部は急斜面、中部は緩やかな斜面、下部には末端部に相当する急斜面があり、等高線は乱れて表れることが多い。
- 崖錐は、谷の出口付近において傾斜の緩い扁平な円錐形状の地形を形成しており、谷出口を頂点とする同心円状の等高線で表されることが多い。
- 断層地形は、直線状の谷、滝その他の地形の急変する地点が連続して存在するといった特徴が見られることが多い。
正解:3
1 正しい
等高線は、土地の高さの違いを、等しい高さを示す線で表したものである。例えば、「標高100mの地点を結んだ曲線」といったものをいう。
そして、例えば、「標高100mの等高線」と「標高150mの等高線」との距離が短かければ(=等高線の間隔が密であれば)、わずかな距離の間に、高さが急激に変わることになる。つまり、急傾斜地である。
逆に、「標高100mの等高線」と「標高150mの等高線」との距離が開いていれば(=等高線の間隔が疎であれば)、高さが緩やかに変化すること分かる。すなわち、傾斜が緩やかな土地である。
■参照項目&類似過去問
内容を見る年-問-肢 | 内容 | 正誤 | |
---|---|---|---|
1 | H20-49-1 | 地表面の傾斜は、等高線の密度で読み取ることができ、等高線の密度が高い所は傾斜が急である。 | ◯ |
2 | H20-49-2 | 扇状地は山地から平野部の出口で、勾配が急に緩やかになる所に見られ、等高線が同心円状になるのが特徴的である。 | ◯ |
3 | H20-49-3 | 等高線が山頂に向かって高い方に弧を描いている部分は尾根で、山頂から見て等高線が張り出している部分は谷である。 | × |
4 | H20-49-4 | 等高線の間隔の大きい河口付近では、河川の氾濫により河川より離れた場所でも浸水する可能性が高くなる。 | ◯ |
5 | H15-49-1 | 地形図の上では斜面の等高線の間隔が不ぞろいで大きく乱れているような場所では、過去に崩壊が発生した可能性があることから、注意が必要である。 | ◯ |
6 | H15-49-4 | 地形図で見ると、急傾斜地は等高線の間隔は密になり、傾斜が緩やかな土地では等高線の間隔は疎になっている。 | ◯ |
7 | H11-49-1 | 地形図で見ると、急傾斜地では等高線の間隔は密になっているのに対し、傾斜が緩やかな土地では等高線の間隔が疎となっている。 | ◯ |
8 | H11-49-2 | 地すべり地については、上部は急斜面、中部は緩やかな斜面、下部には末端部に相当する急斜面があり、等高線は乱れて表れることが多い。 | ◯ |
9 | H11-49-3 | 崖錐は、谷の出口付近において傾斜の緩い扁平な円錐形状の地形を形成しており、谷出口を頂点とする同心円状の等高線で表されることが多い。 | × |
10 | H01-01-4 | 地図の上で等高線が密な所は、その地形の傾斜が急であり、疎の所は、その地形の傾斜が緩やかである。 | ◯ |
2 正しい
地すべりとは、山の斜面が、原形を保ったまま下方に移動し、ある地点で崩れる現象をいい、降雨・融雪による地下水位の上昇、人為的な地形改変などによって引き起こされる。
地すべりが起こった土地では、上部(冠頂部)に急斜面、中部(沈降部)は緩やかな斜面、下部・末端部(隆起部)は急斜面、という構造になる。
また、この現象は、地形や地質が原因となるため、同じ箇所で何度も繰り返す(反復性・再活動性をもつ)。もちろん、宅地としての利用には適しておらず、棚田などとして使うことが多い。
地すべりにより、もともとは整っていた山地の一部が崩れるのだから、周囲に比べ不自然な地形となる。つまり、等高線が乱れていることが多い。
■参照項目&類似過去問
内容を見る年-問-肢 | 内容 | 正誤 | |
---|---|---|---|
1 | H30-49-1 | 山麓の地形の中で、地すべりによってできた地形は一見なだらかで、水はけもよく、住宅地として好適のように見えるが、末端の急斜面部等は斜面崩壊の危険度が高い。 | ◯ |
2 | H22-49-1 | 地すべり地の多くは、地すべり地形と呼ばれる独特の地形を呈し、棚田などの水田として利用されることがある。 | ◯ |
3 | H15-49-2 | 断層は、ある面を境にして地層が上下又は水平方向にくい違っているものであるが、その周辺では地盤の強度が安定しているため、断層に沿った崩壊、地すべりが発生する危険性は低い。 | × |
4 | H14-49-2 | 宅地予定地周辺の擁壁や側溝、道路等にひび割れが見られる場合、地すべりが活動している可能性が高い。 | ◯ |
5 | H13-49-1 | 地すべりは、特定の地質や地質構造を有する地域に集中して分布する傾向が強く、地すべり地形と呼ばれる特有の地形を形成することが多い。 | ◯ |
6 | H12-49-1 | 地すべり地の多くは、過去に地すべり活動を起こした経歴があって、地すべり地形と呼ばれる独特の地形を呈し、棚田等の水田として利用されることがある。 | ◯ |
7 | H11-49-2 | 地すべり地については、上部は急斜面、中部は緩やかな斜面、下部には末端部に相当する急斜面があり、等高線は乱れて表れることが多い。 | ◯ |
8 | H08-01-2 | 崖錐堆積物は、一般的に透水性が低く、基盤との境付近が水の通り道となって、そこをすべり面とした地すべりが生じやすい。 | × |
9 | H04-01-2 | 地すべり地は、安定していても、盛土をすると、バランスをくずし、再びすべることがある。 | ◯ |
10 | H04-01-4 | 崖錐堆積物におおわれた地域は、一般的に、切土をすると、崩壊や地すべりを起こしやすい。 | ◯ |
年-問-肢 | 内容 | 正誤 | |
---|---|---|---|
1 | H20-49-1 | 地表面の傾斜は、等高線の密度で読み取ることができ、等高線の密度が高い所は傾斜が急である。 | ◯ |
2 | H20-49-2 | 扇状地は山地から平野部の出口で、勾配が急に緩やかになる所に見られ、等高線が同心円状になるのが特徴的である。 | ◯ |
3 | H20-49-3 | 等高線が山頂に向かって高い方に弧を描いている部分は尾根で、山頂から見て等高線が張り出している部分は谷である。 | × |
4 | H20-49-4 | 等高線の間隔の大きい河口付近では、河川の氾濫により河川より離れた場所でも浸水する可能性が高くなる。 | ◯ |
5 | H15-49-1 | 地形図の上では斜面の等高線の間隔が不ぞろいで大きく乱れているような場所では、過去に崩壊が発生した可能性があることから、注意が必要である。 | ◯ |
6 | H15-49-4 | 地形図で見ると、急傾斜地は等高線の間隔は密になり、傾斜が緩やかな土地では等高線の間隔は疎になっている。 | ◯ |
7 | H11-49-1 | 地形図で見ると、急傾斜地では等高線の間隔は密になっているのに対し、傾斜が緩やかな土地では等高線の間隔が疎となっている。 | ◯ |
8 | H11-49-2 | 地すべり地については、上部は急斜面、中部は緩やかな斜面、下部には末端部に相当する急斜面があり、等高線は乱れて表れることが多い。 | ◯ |
9 | H11-49-3 | 崖錐は、谷の出口付近において傾斜の緩い扁平な円錐形状の地形を形成しており、谷出口を頂点とする同心円状の等高線で表されることが多い。 | × |
10 | H01-01-4 | 地図の上で等高線が密な所は、その地形の傾斜が急であり、疎の所は、その地形の傾斜が緩やかである。 | ◯ |
3 誤り
崖錐とは、がけや急斜面の下に、風化・剥離した岩屑が堆積してできた半円錐状の地形をいう。崖錐堆積物は、透水性が高いため、地すべりを起こしやすい。
本肢にある「谷の出口付近において傾斜の緩い扁平な円錐形状の地形を形成しており、谷出口を頂点とする同心円状の等高線で表されることが多い」は、扇状地のことである。
■参照項目&類似過去問
内容を見る年-問-肢 | 内容 | 正誤 | |
---|---|---|---|
1 | R03-49-3 | 林相は良好でも、破砕帯や崖錐等の上の杉の植林地は、豪雨に際して崩壊することがある。 | ◯ |
2 | R03-49-4 | 崖錐や小河川の出口で堆積物の多い所等は、土石流の危険が少ない。 | × |
3 | H11-49-3 | 崖錐は、谷の出口付近において傾斜の緩い扁平な円錐形状の地形を形成しており、谷出口を頂点とする同心円状の等高線で表されることが多い。 | × |
4 | H08-01-2 | 崖錐堆積物は、一般的に透水性が低く、基盤との境付近が水の通り道となって、そこをすべり面とした地すべりが生じやすい。 | × |
5 | H04-01-4 | 崖錐堆積物におおわれた地域は、一般的に、切土をすると、崩壊や地すべりを起こしやすい。 | ◯ |
年-問-肢 | 内容 | 正誤 | |
---|---|---|---|
1 | H20-49-1 | 地表面の傾斜は、等高線の密度で読み取ることができ、等高線の密度が高い所は傾斜が急である。 | ◯ |
2 | H20-49-2 | 扇状地は山地から平野部の出口で、勾配が急に緩やかになる所に見られ、等高線が同心円状になるのが特徴的である。 | ◯ |
3 | H20-49-3 | 等高線が山頂に向かって高い方に弧を描いている部分は尾根で、山頂から見て等高線が張り出している部分は谷である。 | × |
4 | H20-49-4 | 等高線の間隔の大きい河口付近では、河川の氾濫により河川より離れた場所でも浸水する可能性が高くなる。 | ◯ |
5 | H15-49-1 | 地形図の上では斜面の等高線の間隔が不ぞろいで大きく乱れているような場所では、過去に崩壊が発生した可能性があることから、注意が必要である。 | ◯ |
6 | H15-49-4 | 地形図で見ると、急傾斜地は等高線の間隔は密になり、傾斜が緩やかな土地では等高線の間隔は疎になっている。 | ◯ |
7 | H11-49-1 | 地形図で見ると、急傾斜地では等高線の間隔は密になっているのに対し、傾斜が緩やかな土地では等高線の間隔が疎となっている。 | ◯ |
8 | H11-49-2 | 地すべり地については、上部は急斜面、中部は緩やかな斜面、下部には末端部に相当する急斜面があり、等高線は乱れて表れることが多い。 | ◯ |
9 | H11-49-3 | 崖錐は、谷の出口付近において傾斜の緩い扁平な円錐形状の地形を形成しており、谷出口を頂点とする同心円状の等高線で表されることが多い。 | × |
10 | H01-01-4 | 地図の上で等高線が密な所は、その地形の傾斜が急であり、疎の所は、その地形の傾斜が緩やかである。 | ◯ |
4 正しい
断層とは、地下の岩盤が周囲から押されることによってできるズレのことをいう。地層が断ち切られているため、断層と呼ぶのである。
断層によってできた地形を断層地形という。ここでは、直線上の谷(構造谷)や滝など、地形の急変が連続して見られる。
断層地形やその周辺では、地盤が安定しておらず、地層強度は非常に低い。したがって、地すべりの危険性が高くなっている。
■参照項目&類似過去問
内容を見る年-問-肢 | 内容 | 正誤 | |
---|---|---|---|
1 | H22-49-4 | 断層地形は、直線状の谷など、地形の急変する地点が連続して存在するといった特徴が見られることが多い。 | ◯ |
2 | H15-49-2 | 断層は、ある面を境にして地層が上下又は水平方向にくい違っているものであるが、その周辺では地盤の強度が安定しているため、断層に沿った崩壊、地すべりが発生する危険性は低い。 | × |
3 | H11-49-4 | 断層地形は、直線状の谷、滝その他の地形の急変する地点が連続して存在するといった特徴が見られることが多い。 | ◯ |
4 | H01-01-2 | 断層とは、地層がある面を境として互いに上下・左右にずれているものであり、断層面周辺の部分の地層強度は著しく低下している。 | ◯ |
YouTubeメンバーシップを使った宅建合格作戦
メンバーの種類(レベル)は、
- 「年度別過去問」(月額1,790円)
- 「基本習得編&年度別過去問 」(月額2,390円)
- 「スリー・ステップ オールインワン 」(月額3,590円)
自分の学習状況に合わせて「レベル」を選択すれば、サブスクリプション方式で効率的に勉強が進められます。