【宅建過去問】(平成21年問49)土地に関する知識
土地に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
- 山地の地形は、かなり急峻で大部分が森林となっている。
- 台地・段丘は、農地として利用され、また都市的な土地利用も多い。
- 低地は、大部分が水田として利用され、地震災害に対して安全である。
- 臨海部の低地は、水利、海陸の交通に恵まれているが、住宅地として利用するためには十分な防災対策が必要である。
正解:3
1 適当
山地とは、傾斜が急で、表土の下に岩盤又はその風化土が現れる地盤のことです。わが国の国土は、その75%が山地で占められており、さらに山地の88%(国土全体の66%)が森林です。つまり、山地の大部分は、森林となっています。
■類似過去問
内容を見る
山地(免除科目[03]2(1))
森林(免除科目[03]2(1))
年-問-肢 | 内容 | 正誤 | |
---|---|---|---|
1 | R03-49-2 | 活動度の高い火山の火山麓では、火山活動に伴う災害にも留意する必要がある。 | ◯ |
2 | R02s-49-1 | 山地は、地形がかなり急峻で、大部分が森林となっている。 | ◯ |
3 | 25-49-1 | 国土を山地と平地に大別すると、山地の占める比率は、国土面積の約75%である。 | ◯ |
4 | 25-49-2 | 火山地は、国土面積の約7%を占め、山林や原野のままの所も多く、水利に乏しい。 | ◯ |
5 | 21-49-1 | 山地の地形は、かなり急峻で大部分が森林となっている。 | ◯ |
6 | 18-50-1 | 山地とは、傾斜が急で、表土の下に岩盤又はその風化土が現れる地盤である。 | ◯ |
年-問-肢 | 内容 | 正誤 | |
---|---|---|---|
1 | R03-49-1 | 森林は、木材資源としても重要で、水源涵養、洪水防止等の大きな役割を担っている。 | ◯ |
2 | R02s-49-1 | 山地は、地形がかなり急峻で、大部分が森林となっている。 | ◯ |
3 | 21-49-1 | 山地の地形は、かなり急峻で大部分が森林となっている。 | ◯ |
2 適当
台地・段丘は、国土面積の約12%を占めています。水はけがよく地盤が安定しているため、自然災害に対し安全であり、また、農地や宅地などとしての土地利用に適しています。
■類似過去問
内容を見る
台地(免除科目[03]3)
段丘(免除科目[03]3)
年-問-肢 | 内容 | 正誤 | |
---|---|---|---|
原則(メリット) | |||
1 | R02s-49-4 | 台地は、一般に地盤が安定しており、低地に比べ自然災害に対して安全度が高い。 | ◯ |
2 | R01-49-1 | 台地、段丘は、農地として利用され、また都市的な土地利用も多く、地盤も安定している。 | ◯ |
3 | R01-49-3 | 台地、段丘は、水はけも良く、宅地として積極的に利用されているが、自然災害に対して安全度の低い所である。 | × |
4 | 29-49-3 | 台地は、一般に地盤が安定しており、低地に比べ、自然災害に対して安全度は高い。 | ◯ |
5 | 25-49-3 | 台地・段丘は、国土面積の約12%で、地盤も安定し、土地利用に適した土地である。 | ◯ |
6 | 24-49-1 | 台地は、一般的に地盤が安定しており、低地に比べ自然災害に対して安全度は高い。 | ◯ |
7 | 21-49-2 | 台地・段丘は、農地として利用され、また都市的な土地利用も多い。 | ◯ |
8 | 16-50-4 | 台地は、一般に水はけがよく地盤が安定しているので宅地に適する。 | ◯ |
例外(デメリット) | |||
1 | R04-49-1 | 台地の上の浅い谷は、豪雨時には一時的に浸水することがあり、注意を要する。 | ◯ |
2 | R01-49-2 | 台地を刻む谷や台地上の池沼を埋め立てた所では、地盤の液状化が発生し得る。 | ◯ |
3 | 30-49-2 | 台地の上の浅い谷は、豪雨時には一時的に浸水することがあり、現地に入っても気付かないことが多いが、住宅地としては注意を要する。 | ◯ |
4 | 28-49-4 | 丘陵地や台地の縁辺部の崖崩れについては、山腹で傾斜角が25度を超えると急激に崩壊地が増加する。 | ◯ |
5 | 27-49-3 | 台地上の池沼を埋め立てた地盤は、液状化に対して安全である。 | × |
6 | 26-49-4 | 台地や丘陵の縁辺部は、豪雨などによる崖崩れに対しては、安全である。 | × |
7 | 24-49-2 | 台地や段丘上の浅い谷に見られる小さな池沼を埋め立てた所では、地震の際に液状化が生じる可能性がある。 | ◯ |
8 | 09-50-1 | 丘陵地や台地内の小さな谷間は、軟弱地盤であることが多く、これを埋土して造成された宅地では、地盤沈下や排水不良を生じることが多い。 | ◯ |
9 | 07-01-2 | 台地の縁辺部は、集中豪雨の際、がけ崩れによる被害を受けることが多い。 | ◯ |
年-問-肢 | 内容 | 正誤 | |
---|---|---|---|
1 | R01-49-1 | 台地、段丘は、農地として利用され、また都市的な土地利用も多く、地盤も安定している。 | ◯ |
2 | R01-49-3 | 台地、段丘は、水はけも良く、宅地として積極的に利用されているが、自然災害に対して安全度の低い所である。 | × |
3 | 25-49-3 | 台地・段丘は、国土面積の約12%で、地盤も安定し、土地利用に適した土地である。 | ◯ |
4 | 24-49-2 | 台地や段丘上の浅い谷に見られる小さな池沼を埋め立てた所では、地震の際に液状化が生じる可能性がある。 | ◯ |
5 | 21-49-2 | 台地・段丘は、農地として利用され、また都市的な土地利用も多い。 | ◯ |
6 | 18-50-2 | 丘陵・段丘とは、地表面は比較的平坦であり、よく締まった砂礫・硬粘土からなり、地下水位は比較的深い地盤である。 | ◯ |
7 | 07-01-1 | 段丘は、水はけが良く、地盤が安定していることが多い。 | ◯ |
3 不適当
低地は、国土面積の約13%を占めます。低地ということは河川の河口部ということであり、かつての湿地や旧河道が多く含まれています。地盤が軟弱であることが多く、地震災害のリスクを負います。また、洪水、高潮、津波の危険度も高い地域です。防災的見地から見れば、住宅地として適切とはいえません。
■類似過去問
内容を見る
低地(免除科目[03]5(1))
年-問-肢 | 内容 | 正誤 | |
---|---|---|---|
1 | R04-49-2 | 低地は、一般に洪水や地震などに対して強く、防災的見地から住宅地として好ましい。 | × |
2 | R03s-49-3 | 低地は、大部分が水田や宅地として利用され、大都市の大部分もここに立地している。 | ◯ |
3 | R02s-49-2 | 低地は、一般に洪水や地震などに対して弱く、防災的見地からは住宅地として好ましくない。 | ◯ |
4 | R02s-49-4 | 台地は、一般に地盤が安定しており、低地に比べ自然災害に対して安全度が高い。 | ◯ |
5 | 30-49-3 | 大都市の大部分は低地に立地しているが、この数千年の間に形成され、かつては湿地や旧河道であった地域が多く、地震災害に対して脆弱で、また洪水、高潮、津波等の災害の危険度も高い。 | ◯ |
6 | 27-49-1 | 我が国の低地は、ここ数千年の間に形成され、湿地や旧河道であった若い軟弱な地盤の地域がほとんどである。 | ◯ |
7 | 27-49-2 | 臨海部の低地は、洪水、高潮、地震による津波などの災害が多く、住宅地として利用するには、十分な防災対策と注意が必要である。 | ◯ |
8 | 26-49-3 | 沿岸地域は、津波や高潮などの被害を受けやすく、宅地の標高や避難経路を把握しておくことが必要である。 | ◯ |
9 | 25-49-4 | 低地は、国土面積の約25%であり、洪水や地震による液状化などの災害危険度は低い。 | × |
10 | 23-49-3 | 低地は一般に津波や地震などに対して弱く、防災的見地からは住宅地として好ましくない。 | ◯ |
11 | 21-49-3 | 低地は、大部分が水田として利用され、地震災害に対して安全である。 | × |
12 | 21-49-4 | 臨海部の低地は、水利、海陸の交通に恵まれているが、住宅地として利用するためには十分な防災対策が必要である。 | ◯ |
13 | 07-01-3 | 自然堤防に囲まれた低地は、地盤が安定していることが多い。 | × |
14 | 01-01-1 | 地表がほとんど平坦で、近くの河、湖、海などの水面との高低差がきわめて小さく、古い集落や街道がないような地形は、軟弱地盤であることが多い。 | ◯ |
4 適当
(肢3参照。)
臨海部の低地は、地盤が軟弱なことが多く、地震に弱いため、住宅地として利用するには、十分な防災対策が必要です。
■類似過去問
内容を見る
低地(免除科目[03]5(1))
年-問-肢 | 内容 | 正誤 | |
---|---|---|---|
1 | R04-49-2 | 低地は、一般に洪水や地震などに対して強く、防災的見地から住宅地として好ましい。 | × |
2 | R03s-49-3 | 低地は、大部分が水田や宅地として利用され、大都市の大部分もここに立地している。 | ◯ |
3 | R02s-49-2 | 低地は、一般に洪水や地震などに対して弱く、防災的見地からは住宅地として好ましくない。 | ◯ |
4 | R02s-49-4 | 台地は、一般に地盤が安定しており、低地に比べ自然災害に対して安全度が高い。 | ◯ |
5 | 30-49-3 | 大都市の大部分は低地に立地しているが、この数千年の間に形成され、かつては湿地や旧河道であった地域が多く、地震災害に対して脆弱で、また洪水、高潮、津波等の災害の危険度も高い。 | ◯ |
6 | 27-49-1 | 我が国の低地は、ここ数千年の間に形成され、湿地や旧河道であった若い軟弱な地盤の地域がほとんどである。 | ◯ |
7 | 27-49-2 | 臨海部の低地は、洪水、高潮、地震による津波などの災害が多く、住宅地として利用するには、十分な防災対策と注意が必要である。 | ◯ |
8 | 26-49-3 | 沿岸地域は、津波や高潮などの被害を受けやすく、宅地の標高や避難経路を把握しておくことが必要である。 | ◯ |
9 | 25-49-4 | 低地は、国土面積の約25%であり、洪水や地震による液状化などの災害危険度は低い。 | × |
10 | 23-49-3 | 低地は一般に津波や地震などに対して弱く、防災的見地からは住宅地として好ましくない。 | ◯ |
11 | 21-49-3 | 低地は、大部分が水田として利用され、地震災害に対して安全である。 | × |
12 | 21-49-4 | 臨海部の低地は、水利、海陸の交通に恵まれているが、住宅地として利用するためには十分な防災対策が必要である。 | ◯ |
13 | 07-01-3 | 自然堤防に囲まれた低地は、地盤が安定していることが多い。 | × |
14 | 01-01-1 | 地表がほとんど平坦で、近くの河、湖、海などの水面との高低差がきわめて小さく、古い集落や街道がないような地形は、軟弱地盤であることが多い。 | ◯ |