【宅建過去問】(平成23年問43)保証協会
宅地建物取引業保証協会(以下この問において「保証協会」という。)に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、正しいものはどれか。
- 宅地建物取引業者が保証協会に加入しようとするときは、当該保証協会に弁済業務保証金分担金を金銭又は有価証券で納付することができるが、保証協会が弁済業務保証金を供託所に供託するときは、金銭でしなければならない。
- 保証協会は、宅地建物取引業の業務に従事し、又は、従事しようとする者に対する研修を行わなければならないが、宅地建物取引士については、法第22条の2の規定に基づき都道府県知事が指定する講習をもって代えることができる。
- 保証協会に加入している宅地建物取引業者(甲県知事免許)は、甲県の区域内に新たに支店を設置する場合、その日までに当該保証協会に追加の弁済業務保証金分担金を納付しないときは、社員の地位を失う。
- 保証協会は、弁済業務保証金から生ずる利息又は配当金、及び、弁済業務保証金準備金を弁済業務保証金の供託に充てた後に社員から納付された還付充当金は、いずれも弁済業務保証金準備金に繰り入れなければならない。
正解:4
1 誤り
宅建業者が保証協会に加入しようとするときは、加入しようとする日までに、弁済業務保証金分担金を保証協会に納付しなければなりません(宅建業法64条の9第1項1号)。納付は金銭で行う必要があり、有価証券で納めることはできません。
保証協会は、弁済業務保証金分担金の納付を受けたときは、その日から1週間以内に、その納付を受けた額に相当する額の弁済業務保証金を供託しなければなりません(同法64条の7第1項)。供託には、金銭の他に有価証券を使うこともできます(同条3項、25条3項)。
本肢は、弁済業務保証金分担金と弁済業務保証金に関する記述が完全に逆転しています。
■類似過去問
内容を見る年-問-肢 | 内容 | 正誤 | |
---|---|---|---|
1 | 27-42-1 | 新たに事務所を設置する場合、保証協会に納付すべき弁済業務保証金分担金に、金銭又は有価証券をもって充てることができる。 | × |
2 | 23-43-1 | 弁済業務保証金分担金を金銭又は有価証券で納付することができるが、保証協会が弁済業務保証金を供託所に供託するときは、金銭でしなければならない。 | × |
3 | 10-38-1 | 弁済業務保証金分担金は金銭をもって保証協会に納付しなければならないが、保証協会は、弁済業務保証金を国債証券その他一定の有価証券をもって供託所に供託することができる。 | ◯ |
4 | 08-44-1 | 保証協会に加入するため弁済業務保証金分担金を納付する場合、国債証券、地方債証券その他一定の有価証券をもってこれに充てることができる。 | × |
年-問-肢 | 内容 | 正誤 | |
---|---|---|---|
1 | 26-39-2 | 保証協会は、弁済業務保証金分担金の納付を受けた日から2週間以内に、納付を受けた額に相当する額の弁済業務保証金を供託しなければならない。 | × |
2 | 24-43-1 | 保証協会は、弁済業務保証金分担金に相当する額の弁済業務保証金を供託する義務を負う。 | ◯ |
3 | 23-43-1 | 弁済業務保証金分担金は金銭または有価証券で納付できるが、弁済業務保証金の供託は金銭に限定される。 | × |
4 | 18-44-2 | 保証協会は、弁済業務保証金分担金の納付を受けてから、2週間以内に弁済業務保証金を供託しなければならない。 | × |
5 | 14-43-4 | 保証協会は、弁済業務保証金分担金の納付を受けてから、2週間以内に弁済業務保証金を供託しなければならない。 | × |
6 | 10-38-1 | 宅建業者は、弁済業務保証金分担金を金銭で保証協会に納付しなければならないが、保証協会は、弁済業務保証金を国債証券その他一定の有価証券をもって供託所に供託することができる。 | ◯ |
2 誤り
保証協会は、以下3つの業務を義務付けられています(宅建業法64条の3第1項)。
このうち研修業務とは、「宅地建物取引士その他宅地建物取引業の業務に従事し、又は従事しようとする者に対する研修」を行うという業務です(同法64条の3第1項2号)。
この講習と、「法第22条の2の規定に基づき知事が指定する講習」、すなわち、宅建士証の交付の前提となる法定講習とは全く別の制度です。一方を他方の代わりにすることはできません。
■類似過去問
内容を見る年-問-肢 | 内容 | 正誤 | |
---|---|---|---|
1 | R03s-39-4 | 保証協会の社員は、自らが取り扱った宅地建物取引業に係る取引の相手方から当該取引に関する苦情について解決の申出が保証協会にあり、保証協会から説明を求められたときは、正当な理由がある場合でなければ、これを拒んではならない。 | ◯ |
2 | R03-31-2 | 保証協会の社員である宅地建物取引業者は、取引の相手方から宅地建物取引業に係る取引に関する苦情について解決の申出が当該保証協会になされ、その解決のために当該保証協会から資料の提出の求めがあったときは、正当な理由がある場合でなければ、これを拒んではならない。 | ◯ |
3 | 30-44-2 | 保証協会は、その社員である宅地建物取引業者Aの取引の相手方から宅地建物取引業に係る取引に関する苦情を受けた場合は、Aに対し、文書又は口頭による説明を求めることができる。 | ◯ |
4 | 25-39-1 | 保証協会は、社員の取り扱った宅地建物取引業に係る取引に関する苦情について、宅地建物取引業者の相手方等からの解決の申出及びその解決の結果を社員に周知させなければならない。 | ◯ |
5 | 23-43-2 | 保証協会は、宅地建物取引業の業務に従事し、又は、従事しようとする者に対する研修を行わなければならないが、宅地建物取引士については、法第22条の2の規定に基づき都道府県知事が指定する講習をもって代えることができる。 | × |
6 | 21-44-1 | 保証協会は、宅地建物取引業者の相手方から社員である宅地建物取引業者の取り扱った宅地建物取引業に係る取引に関する苦情について解決の申出があったときは、その申出及びその解決の結果について社員に周知することが義務付けられている。 | ◯ |
7 | 21-44-4 | 保証協会は、そのすべての社員に対して、当該社員が受領した支払金や預り金の返還債務を負うことになったときに、その債務を連帯して保証する業務及び手付金等保管事業を実施することが義務付けられている。 | × |
3 誤り
保証協会の社員である宅建業者が新たに事務所を設置したときは、その日から2週間以内に、弁済業務保証金分担金を保証協会に納付しなければなりません(宅建業法64条の9第2項)。
本肢のいうように、「その日(支店設置の日)までに」納付するわけではありません。
弁済業務保証金分担金の納付を怠った場合、社員の地位を失うことになります(同条3項)。
※新たに保証協会に加入する場合は、加入しようとする日までに、弁済業務保証金分担金を納付する必要があります(肢1参照)。
■類似過去問
内容を見る年-問-肢 | 内容 | 正誤 | |
---|---|---|---|
1 | R01-33-3 | 保証協会の社員は、新たに事務所を設置したにもかかわらずその日から2週間以内に弁済業務保証金分担金を納付しなかったときは、保証協会の社員の地位を失う。 | ◯ |
2 | 28-31-2 | 保証協会に加入している宅建業者が新たに支店を設置した場合、その設置した日から1月以内に当該保証協会に追加の弁済業務保証金分担金を納付しないときは、社員の地位を失う。 | × |
3 | 23-43-3 | 支店設置の日までに納付しないと、社員の地位を失う。 | × |
4 | 17-45-2 | 支店設置から2週間以内に営業保証金500万円を供託所に供託。 | × |
5 | 09-35-1 | 支店を2ヵ所設置した場合、2週間以内に弁済業務保証金分担金120万円を保証協会に納付。 | × |
6 | 08-44-2 | 支店を1ヵ所設置した場合、2週間以内に弁済業務保証金分担金30万円を供託所に供託。 | × |
7 | 05-47-2 | 支店設置から2週間以内に弁済業務保証金分担金を納付しないと、社員の地位を失うのみならず、業務停止処分を受けることがある。 | ◯ |
8 | 02-50-1 | 支店を1ヵ所設置した場合、2週間以内に分担金60万円を納付。 | × |
4 正しい
保証協会は、
(1). 弁済業務保証金から生ずる利息・配当金
(2). 弁済業務保証金準備金を弁済業務保証金の供託に充てた後に社員から納付された還付充当金
を弁済業務保証金準備金に繰り入れなければなりません(宅建業法64条の12第2項、6項)。
■類似過去問
内容を見る年-問-肢 | 内容 | 正誤 | |
---|---|---|---|
1 | 23-43-4 | 保証協会は、弁済業務保証金から生ずる利息又は配当金、及び、弁済業務保証金準備金を弁済業務保証金の供託に充てた後に社員から納付された還付充当金は、いずれも弁済業務保証金準備金に繰り入れなければならない。 | ◯ |
2 | 20-44-3 | 特別弁済業務保証金分担金の納付通知から1か月以内に納付しないと、社員の地位を失う。 | ◯ |
3 | 12-45-3 | 特別弁済業務保証金分担金の納付通知から2週間以内に納付しないと、社員の地位を失う。 | × |
4 | 02-50-4 | 特別弁済業務保証金分担金を納付すべき通知を受けたときは、その日から3月以内に、納付しなければならない。 | × |