借地借家法[03]裁判所の許可制度
借地権を他人に譲渡したいのに借地権設定者が承諾してくれない。このような場合には、裁判所に対して、借地権者の承諾に代わる許可を申し立てることができます。
他にも、借地条件の変更や増改築、そして契約更新後の建物再築などについて、裁判所は、借地権設定者に代わって許可を与える権限を持っています。
Contents
1.借地条件の変更等の許可
(1).前提
①借地条件の制限
- 建物の種類・構造・用途を制限する借地条件
- 増改築を制限する借地条件
②当事者間の協議
調わない
→裁判所の許可制度
(2).借地条件の変更の許可
(3).増改築の許可
借地借家法[03]1
借地条件の変更等の許可
借地条件の変更等の許可
年-問-肢 | 内容 | 正誤 | |
---|---|---|---|
1 | 23-11-1 | 借地条件の変更は、当事者が申立て可能。 | ◯ |
2 | 09-11-1 | 借地条件変更の申立てができるのは借地権者のみ 。 | × |
3 | 09-11-2 | 増改築禁止の借地条件がある場合に、借地権設定者の承諾に代わる許可の裁判をするとき、裁判所は、借地権の存続期間の延長まですることはできない。 | × |
2.借地契約の更新後の建物の再築の許可
(1).前提(⇒[01]4(2))
契約更新後の建物滅失
→借地権者は残存期間を超えて存続する建物を建築したい
→借地権設定者が承諾しない
(2).手続
借地借家法[03]2
借地契約の更新後の建物の再築の許可
借地契約の更新後の建物の再築の許可
年-問-肢 | 内容 | 正誤 | |
---|---|---|---|
1 | 23-11-2 | 賃貸借契約の更新の後において、借地権者が残存期間を超えて残存すべき建物を新たに築造することにつきやむを得ない事情があるにもかかわらず、借地権設定者がその建物の築造を承諾しないときは、借地権設定者が土地の賃貸借の解約の申入れをすることができない旨を定めた場合を除き、裁判所は、借地権者の申立てにより、借地権設定者の承諾に代わる許可を与えることができる。 | ◯ |
3.借地権譲渡・転貸の許可
(1).前提(⇒民法[29]5(1)(2))
①借地権の譲渡・転貸
借地権=建物の所有を目的とする地上権or土地の賃借権(⇒[01]1(1))
②賃借権の譲渡・転貸(⇒民法[29]5)
賃貸人の承諾が必要
③【具体例】借地上の建物の譲渡
BがAから賃借した土地上に建物を建築し、その建物をCに売却した
(2).手続
借地借家法[03]3
借地権譲渡・転貸の許可
借地借家法
建物賃借権の譲渡・転貸の許可
借地権譲渡・転貸の許可
年-問-肢 | 内容 | 正誤 | |
---|---|---|---|
1 | 23-11-3 | 借地権譲渡・転貸の許可は、建物を譲り受けた第三者が申立て可能。 | × |
2 | 17-13-2 | 借地権譲渡・転貸の許可は、借地権者が申立て可能。 | ◯ |
3 | 15-13-3 | 借地権譲渡・転貸の許可は、借地権者が申立て可能。 | ◯ |
4 | 09-11-4 | 借地権譲渡・転貸の許可は、建物を譲り受けた第三者が申立て可能。 | × |
5 | 06-11-1 | 借地権譲渡・転貸の許可は、建物を譲り受けた第三者が申立て可能。 | × |
6 | 03-12-2 | 借地権譲渡・転貸には、土地所有者または裁判所の許可が必要。 | ◯ |
建物賃借権の譲渡・転貸の許可
年-問-肢 | 内容 | 正誤 | |
---|---|---|---|
1 | 12-12-2 | 借家人が建物を第三者に転貸しようとする場合に、その転貸により建物所有者に不利となるおそれがないにもかかわらず、承諾を与えないときは、裁判所は、借家人の申立てにより、建物所有者の承諾に代わる許可を与えることができる。 | × |
2 | 01-13-2 | 借家人が建物を第三者に転貸する場合、建物所有者の承諾を得る必要があるが、建物所有者が承諾を与えないときは、借家人は、建物所有者の承諾に代わる許可の裁判を裁判所に対して申し立てることができる。 | × |
4.競売等の場合における土地の賃借権の譲渡の許可
(1).前提
①状況
②賃借権の譲渡⇒民法[29]5)
賃貸人の承諾が必要
(2).手続
借地借家法[03]4
競売等の場合における土地の賃借権の譲渡の許可
競売等の場合における土地の賃借権の譲渡の許可
年-問-肢 | 内容 | 正誤 | |
---|---|---|---|
1 | 23-11-4 | 建物競売時の借地権譲渡の許可は、競落した第三者が申立て可能。 | ◯ |
2 | 09-11-3 | 建物競売時の借地権譲渡の許可は、競落した第三者が申立て可能。 | ◯ |
3 | 06-11-2 | 建物競売時の借地権譲渡の許可は、代金支払後2カ月以内に限り可能。 | ◯ |
4 | 05-10-2 | 借地上の建物を抵当権の目的とした場合、競売により建物を取得した者は、土地の賃借権も当然に取得し、土地所有者に対抗することができる。 | × |
5 | 05-10-3 | 土地所有者の許可がない限り、対抗手段がない。 | × |
5.まとめ
[Step.1]基本習得編講義
【動画講義を御覧になる方法】 | |
---|---|
DVD通信講座「基本習得編講座」(全16巻) | 16,000円(税別) |
ニコニコチャンネル | 1講義100円or月額1,500円(税別) |
[Step.2]実戦応用編講義
「一問一答式問題集」を解き、自己採点をしたうえで、解説講義を御覧ください。
【動画講義を御覧になる方法】 | |
---|---|
【必須資料】『一問一答式問題』(権利関係) | |
DVD通信講座「実戦応用編講座」(全22巻) | 22,000円(税別) |
ニコニコチャンネル | 1講義100円or月額1,500円(税別) |
過去問徹底!スリー・ステップ教材の御案内
過去問の徹底分析から生み出された、「楽に」「確実に」合格するための教材。それが当社のスリー・ステップ学習教材です。
この教材は、学習の進行を三段階(スリー・ステップ)に分け、御自分に合った段階からスタートできるように設計されています。
[Step.1]基本習得編
学習の最初の段階、正しい知識を分かりやすい流れの中で学んでいく段階です。ここでは、DVDの講義を見て、合格に必要な基本知識を習得します。
[Step.2]実戦応用編
最初に一問一答式の問題集を解き、その後に解説講義を見ます。これにより、「Step.1で勉強した基礎知識が実際の本試験ではどのように出題されるか」、「選択肢の◯×を決める基準は何か」を身に付けます。
[Step.3]過去問演習編
年度別の本試験過去問を解き、その後に解説講義を見ます。学習の総仕上げとして、基本知識や解法テクニックを一層確実に、そして本試験で使えるレベルに仕上げます。
この教材は、学習の進行を三段階(スリー・ステップ)に分け、御自分に合った段階からスタートできるように設計されています。
[Step.1]基本習得編
学習の最初の段階、正しい知識を分かりやすい流れの中で学んでいく段階です。ここでは、DVDの講義を見て、合格に必要な基本知識を習得します。
[Step.2]実戦応用編
最初に一問一答式の問題集を解き、その後に解説講義を見ます。これにより、「Step.1で勉強した基礎知識が実際の本試験ではどのように出題されるか」、「選択肢の◯×を決める基準は何か」を身に付けます。
[Step.3]過去問演習編
年度別の本試験過去問を解き、その後に解説講義を見ます。学習の総仕上げとして、基本知識や解法テクニックを一層確実に、そして本試験で使えるレベルに仕上げます。